現代版徒然草素描

勝手気ままに感じたままを綴ってみましょう。

整理されていない情報

2009-05-15 11:08:14 | 体系化する必要の無い情報

 この事に関して竹村健一氏は「情報は箱の中に投げ込んでおくだけで良い。」といわれている。確かにそれでも良い。氏の言うように体系化【整理】するのに多くの時間がかかることも事実である。それらが本書になっているのだが、40年間も集めた情報や体系化したものを使用している。書く事を生業としてこなかったので昼の間自分の仕事をしてその作業はほとんど夜か休日にやっていたことになる。必要な情報を探し出す時に如何しても余分な情報にも目を通さなければならなくなる。関連情報のいくつかは確認できる。

講演をする時などにはそれらをつなぎ合わせれば良いだろう。私もそんなには講演をしないが、しなければならない時はこの方法でストーリーの手順を組み立てている。ところがそういう資料が無くても1時間30分くらいの話なら対応できることになる。集まっている人の年齢やグループによって話しを組み立てることが出来ることになる。

特許という事にする場合は上記の体系化された情報書類【先願書類や実施例に係わってくる。】並びに試作品【課題をあぶりだして解決する手段を完璧にする。実施例に深くかかわってくる。】やデーター【発明の効果にうたいこまなければならない。】が必要になってくる。理由は明細書の構造を見ていただければ理解できます【詳しいことは特許の思想、特許の特性、特許のついで学、本書の中にある、参照】。体系化するという方法は二つの違ったことに対応できる方法であるといえるが、体系化しなくても良いと判断できる情報はそのままにしている。

   【参考文献、竹村健一氏の一連の著書 特に「分裂思考で行動しよう」光文社】


引越しのご案内

2009-05-14 14:15:43 | ブログ

「現代版徒然草素描」の中に投稿していました【夢の計画書】は【夢ナビノート】として新たな独立したブログとして立ち上げてあります。

 本当は序文から読んでいただければとおもいます。トラックバック、リンクしていただいている所はそのまま現代版徒然草素描に残してあります。

 夢の計画書どちらかといえば、図解したものが多くなってます。「夢をはやく実現する方法」ですが、同時に行動計画書や企画書でもあります。一度、覗いていただければ幸いです。           

            不思議な玉手箱


インターネット上の疑問点

2009-05-13 21:07:48 | デジタル・インターネット

 今回の投稿は今後解決しておかなければならないことを書いている。法律上の解釈に関わることである。例えば、ある新聞の記事を写真にしてインターネットに投稿した場合は著作権の侵害になるのかということである。その新聞を私は買って普段読んでいる。新聞は一応社会の公の器ということになっているけれど、著作権は新聞社に帰属している。学校や研究所が研究目的で使用する場合はなんら問題は無いらしい。特許ではいったん買ったものはその特許権料を払っていることになるが、法律が違うのでなんともいえない。

 もう一つはyoutubeに関わることである。放送局で放映されたものをそのまま載せても著作権や放送コード法には触れないのかということである。

 インターネットがこれだけ普及しているときに解決しておかなければならないはずだが、聞こえてきていないのである。この課題は個人が取り組むべきことではないはずだが、プロバイダーがガイドラインくらいは示していただけないものかと思っている。

 また、放送されたものでも、私が関わっている内容(出演している。情報を提供している等。)ならばどうなるのかも教えていただけたらありがたい。


農家は偉大な働き手を失った

2009-05-13 13:16:58 | 日記・エッセイ・コラム

(人間になりたかった犬の物語よりというよりは理解されやすいように私と犬のやり取りに脚色しています。)

 「お父さん、お父さん、ハチの武蔵は死んじゃったの、ミツバチハッチも迷子になったままなの」と聞いてみた。「どうしてそんなことを聞くのか。」というそぶりをしている。「ニュースや新聞でハチが死んだのか、集団脱走して農家が困っている。」と話題になっているじゃないか。「ああ、そのことか、農家は偉大な働き手を失ってしまったようだ。その作業を人間がするとしたら大変な数の人たちがいることになる。」「日本だけでも1000万匹不足している。果物や野菜類の受粉がままならないかもしれない。秋口に果物類が値上がりになるかもしれない。蜂蜜もそうなるだろう。」

蜂蜜のことを言い出した。マメは、蜂蜜は好きじゃない。強引に私の鼻に塗りつけてなめさせられたことがある。犬の口に合うというものではないが、お父さんはいろんなものを混ぜて18種類ほど作った。私もそのうちのいくつかの味見はさせられた。そのことが先の鼻の先に塗りつけられたという記述になっているのだ。アイデアはこのブログに投稿済みのようですが、抽象的な表現をしていますので参考になるものやら、・・・・・・・。

「それにしても原因は何」「寄生虫やウイルス感染症による所が大きいようだけれど、学者さんたちがハチさんに聞いているところだ。」「女王蜂は一度にいっぱい卵を産むのではなかったけ、それでもだめなの」「ウイルス感染症は厄介だ。それに感染している女王蜂を知らずに移動してしまうと感染が拡大してしまうことになる。」「豚インフルエンザと同じようなことを言い出した。」

困ったことに人間とハチは共通の言葉を持っていない。「CDC(蜂群崩壊症候群)はアメリカの研究ではダニの寄生や栄養不足では知にストレスかかり弱ってしまった所に病気なってしまうのではないかという。」報告があるけれど、・・・と説明してもらった。


海のペプチドの利用方法

2009-05-07 14:11:22 | 台所実験室の発想

 特養に入所している親父が「熱を出して38度くらいある。」と連絡が来た。連休明けのことである。娘の車で出かけた。肺炎でも起こしてしまったのだろうか。触ってみると熱いが、脈拍はしっかりしている。義理の母と違って心臓は元気である。咳が出ている。病院に入れなければならないだろうけれど、8日にお医者さんが来るらしい。医者の判断を仰ぐことにした。

「通常の食事がままならなくなったので、トロミのある特別食を与えています。」と言われた。もう、92歳であり、施設に入って5年になる。体力が衰えなければ良いが、今年の夏は乗り切れるか心配になってきた。

義理の母にくれようとして取り寄せておいた海のペプチドがあることを思いついた。義理の母には間に合わなかったけれど、・・・・・。(これを溶かして片栗粉か寒天でトロミをつければよいではないか。」アミノ酸がペプチド構造になっているので腸管で吸収の良いものになっている。本当はだしとしてスープにした方がよいけれど親父向きではない。むせてしまったりしたのでは返って逆効果になる。

早速、台所を実験室にして試作にかかる。親父は甘いのが好きだったので甘味料を入れたほうがよいかもしれない。市販のカロリーメートのトロミタイプにはなる。もちろん、カロリーメイトのアミノ酸もペプチド構造にはなっているだろうと予想されるが確認していない。そうかと言って医療用のエンシュア・リキット(登録商標登録済み)もどちらかと言えば水っぽい処方である。

2~3種類は出来たがどの味を好むかわからない。時間があればもっち工夫できるだろうが、今回はここまでとすることにした。