鉄道親爺の窓

今日でブログを始めて6年目 国鉄形の車輌の淘汰が進み 寂しさもひとしおですが 平成の名車にも目を向けたいと思っています。

72レ牽引のEF65 1117は初撮影

2012-01-08 20:35:33 | EF65形


    2012年01月08日撮影 山陽本線 須磨~塩屋    ISO 500 1/500 f 6.3(-0.1EV) WB A


 そしてお目当ての72レですが1070レが通過後 一次は青空が広がり明るくなって来たのでこれはラッキーと思ったのは ぬか喜びで寒気のせいかまたしても雲が広がりさっきよりも暗くなってしまいました 時間通りに来てくれたのでこの後遅れて来る「日本海」を迎え撃つため須磨から快速電車に乗りました 蓬莱辺りまで行きたかったのですが無理をしないで山崎近辺で写そうと思いながら 列車の窓から沿線を眺めていると 上淀鉄橋をはじめ駅のホームや有名撮影地にはかなりの人の姿が見られました ただ百山踏み切りには一人もいなかったのは驚きです やはり木が延びたり家が建ったりで写しにくくなってきたからでしょうか これから3月のダイヤ改正が近付くほど益々多くの人で賑わって来るのは仕方の無いことですが 各地で事故やトラブルがないよう楽しく行きましょう。「日本海」などこの日撮影したものは 明日から少しずつアップしていきます。 

EF210を須磨浦海岸にて

2012-01-08 20:06:56 | EF210形


     2012年01月08日撮影 山陽本線 須磨~塩屋    ISO 500 1/640 f 7.1 WB 晴


 今日は18切符の残り一枚を使って湖北へ「日本海」を写しに行く予定だったのですが 寒の入りに伴って寒波が訪れ奥羽地方は昨夜来の大雪に見舞われ 4002レに大幅な遅れが出ているようなので予定を変更し 須磨海岸で72レを写してから「日本海」を写しに行く事にしました。今日の72レにはEF65 1117号機が入るようなので 72レ牽引のEF65 1117を未撮影の私としては見逃したくは無かったのです 須磨駅から歩いてポイントに着くと高校生ぐらいの少年が二人撮影していました 私は邪魔にならない位置を確認して三脚をセットしながら それにしても日曜日だと言うのに余りの少なさにチョッと驚きました。暫くすると私の後ろに一人見えたのですが いつの間にかさっきの少年達がいません 後から来た人に聞くと「電車を撮りに来た様でさっき帰りましたよ」との事 どうも釜には興味がないようでサッサと帰ってしまったようでした そんな話をしているうちに1070レが定刻通りに通過して行きました 牽引機は一次形のEF210 17です。