鉄道親爺の窓

今日でブログを始めて6年目 国鉄形の車輌の淘汰が進み 寂しさもひとしおですが 平成の名車にも目を向けたいと思っています。

683系 「サンダーバード」

2012-01-13 20:36:16 | 681系・683系


    2012年01月08日撮影 東海道本線 長岡京~山崎    ISO 500 1640 f 5.6(-0.3) WB A


 683系使用の4018Mレ「サンダーバード」は 先頭車貫通形で中間先頭車を組み込まない4000番台の綺麗な編成ですが やはり非貫通形の先頭車でないと迫力に欠けますね。 

287系 「こうのとり」

2012-01-13 20:13:12 | 福知山線 非電化の時代~2014年



    2012年01月08日撮影 東海道本線 長岡京~山崎    ISO 500 1/640 f 5.6(-0.2) WB A


 287系7輌編成の回3009Mレです。福知山線内を走っているのと 東海道本線内を走っているのでは 見ていると何となく違和感を覚えます やはり「サンダーバード」の編成の長さや本数の多さに威圧され 肩身の狭い思いをしているように感じるのですが。

回3015Mレ 「こうのとり」

2012-01-13 19:40:48 | 福知山線 非電化の時代~2014年


    2012年01月08日撮影 東海道本線 長岡京~山崎    ISO 400 1/800 f 6.3(+0.1EV) WB A


 8日撮影の続きです 東海道本線での撮影ですが「こうのとり」と言う事で 整理の都合上福知山線とします。今3月改正で「くろしお」が287系に置き換わると 東海道本線(関西地区)に残る唯一の国鉄型の車輌を使用した特急列車となってしまいます あとは白い色かステンレス車でしかもヘッドマークがない味気ない列車ばかりです。その183系使用の「こうのとり」ですが繁忙期のみ6輌編成で普段は4輌編成です 今は蟹のシーズンなので6輌編成で運転されています 「くろしお」が287系化されると玉突き状に183系を381系に置き換えるとも聞きますが そうなっても国鉄色に塗り替えられるとは思えません いつどのようになっても良いように機会あるごとに撮影しておくよう心がけています この日の回3015MレはB41編成でした。