鉄道親爺の窓

今日でブログを始めて6年目 国鉄形の車輌の淘汰が進み 寂しさもひとしおですが 平成の名車にも目を向けたいと思っています。

思いでの寝台特急「あかつき」 最終回

2012-07-11 20:42:33 | 特急列車・ジョイフルトレイン


    1998年08月15日撮影 東海道本線


 この頃はまだ夏の盆休みには「ムーンライト九州」や「ムーンライト八重樫」など「臨時列車」が運転されていて 九州方面から上って来るブルートレインと共に 結構な本数の客車列車が写せました この時はEF58 150が「ムーンライト八重樫」の先頭に立っていたので 早朝から出かけていった記憶があります 増結車を含めて13輌編成での運転は迫力が有ります 天王山バックでの撮影ですが 名神高速道路の山崎ICから伸びる京都丹波道路の工事が進み 線路を跨ぐのももう直ぐでしょう。


    


    2000年01月05日撮影 東海道本線


 同じくサントリービールの工場裏からの撮影です この時も正月休みなので13輌編成での運転でした この頃は単独運転でも特急列車の風格も備えていたのですが 時代の流れとは言え思いもよりませんでした いつでも撮影できた時代が懐かしいです。犬走りからの撮影ですが今はこの様な場所からの撮影は御法度です。      

7月8日撮影の73レ・72レ

2012-07-11 20:11:23 | EF65形
 8日の早朝 須磨~塩屋で遅れて来た76レやEF66 33号機牽引の貨物列車を写せたので 大いに気分を良くして夙川に移動しました。しかし夙川に着いて暫くするとあんなによく晴れていた空が だんだん雲に覆われ始め9時を過ぎた頃には すっかり曇っていました 73レは晴れていれば逆光になるのでそんなに問題にはならないのですが ここ夙川での本命は72レだっただけに少しガッカリでした。

 73レを引いてやって来たのは 貫通扉の下半分がカラシ色に塗られた EF65 2080号機でした コンテナ満載だと絵に成りますネ。


    


    2012年07月08日撮影 東海道本線    ISO 400 1/800 f 6.3 WB 晴天


 中ほどに空コキが1輌ありますが 殆んどコンテナで埋まった72レの牽引機はEF65 2068号機でした 少し明るさが戻っては来ましたが晴れている時に写したかった。


    


    2012年07月08日撮影 東海道本線    ISO 400 1/1000 f 7.1 WB 晴天