鉄道親爺の窓

今日でブログを始めて6年目 国鉄形の車輌の淘汰が進み 寂しさもひとしおですが 平成の名車にも目を向けたいと思っています。

青釜(EF510 500番台)の1号機

2014-06-18 21:53:53 | EF510形


    2014年06月15日撮影 東海道本線    Ef510 501  4058レ

 この日はこの釜(EF510 501)を写したくて 早朝の名神クロスに来たのですが 雲ってしまい残念な結果に終わってしまいました。

 これからまだまだ写す機会は有り そう落胆はしていないものの やはり朝の雰囲気に中で写したかったです。

 500番台の1号機なので EF510の1号機(赤釜)と共に 何かと気になる機関車です。

EF66例零番台(26号機)牽引8053レ

2014-06-18 21:25:55 | EF66形


    2014年06月15日撮影 東海道本線    EF66 26  8053レ

 見事復活を果たしたEF66 26号機牽引の8053レです 今一番注目を浴びている釜ではないでしょうか。

 JR貨物となってから製造された100番台共々老旧化が進み 零番台などはまさに「老体に鞭打っての活躍」と言う表現が 相応しいような気

 がします。  

この日写せたEF200 7号機

2014-06-18 20:44:42 | EF200形

 今日は朝から梅雨らしい天気となり しとしとと雨が降ったり止んだりの一日でした。

 しかし明日はまた晴れで 週末は寒気の影響もあり 雨が激しく降る所もありそうとの予報なので 雨の様子を伺いながら 梅雨時の花

 「紫陽花」を求めての出撃になりそうです。
 

 今日も6月15日撮影分を続けます。

 早朝の名神クロスは SRC・福山レールエクスプレスを初めとした 下り貨物列車のラッシュアワーの時間帯なので 「桃」を筆頭に次々と色

 んな釜が通り過ぎて行くます そんな中から気になる釜を。


    


    2014年06月15日撮影 東海道本線    EF200 7 7053レ

 やはりマンモスEF200の去就は気になります 誕生以来はや24年(試作機EF200 901号機の登場が1990年3月)かなり老旧化が進み 色々

 取り沙汰されているように 少数派故に保守や運用面で 現場の苦労が絶えないようです。

 いきなり消滅とはならないでしょうが 私の好きな釜の一つなので 今からしっかり記録していこうと思っています。