鉄道親爺の窓

今日でブログを始めて6年目 国鉄形の車輌の淘汰が進み 寂しさもひとしおですが 平成の名車にも目を向けたいと思っています。

3096レと3092レ(6月15日撮影)

2014-06-19 20:53:51 | EF510形


    2014年06月15日撮影 湖西線    EF510 506  3096レ

 湖西線内で初めて写した青釜は 3096レを引くEF510 506号機となりました。

 青空が覗いているのに比良山は見えず しかも積荷はスカスカ 少々残念な結果になりました。

 いきなり来て好い写真が写せるほど 甘くはないと言う事でしょう。


    


    2014年06月15日撮影 湖西線    EF510 19  3092レ

 赤釜EF510 19号機牽引の3092レです。

 こっちは前だけでもコンテナで埋まっているだけ有り難いと言うべきか。

湖西線の117系と113系

2014-06-19 20:03:05 | 113系・115系・117系

 この日(6月15日)は思いの外天気が良くなかったので 名神クロスでの撮影を貨物列車のラッシュ終了で切り上げ 少しでも晴れの期待

 が持てる湖西線に向かって北上しました と言うのも山崎の空は南から北に向かって雲が流れ 北の空は晴れ間も覗いていたからです。

 山科から湖西道路に入り 滋賀県に入ると思ったとおり晴れてはいましたが 残念ながら湿度が高いせいかガスっていて遠くの山は見え

 ません しかし雲っているよりはましとばかり そのまま小野~和邇まで車を走らせました。

 比良山バックの定番撮影地に着くと比良山は全く見えず 山頂は見えなくても麓は見えるだろうと思っていた予想は 見事にはずれ少々

 ガッカリでした。

 

 到着後直ぐに来た113系普電を一本撮り逃がしましたが その後の117系からはしっかり写しました。

     


    2014年06月15日撮影 湖西線    117系  1813Mレ

 いきなり原色編成の117系でやって来た1813Mレです。

 線路から大きく離れサイドから狙ってみました 普段なら比良山が綺麗に入るはずなんですが。


    

    2014年06月15日撮影 湖西線    117系  1815Mレ

 続いて来た1815Mレも原色でした。

 1813Mレの時より少し線路に近寄りました。


    


    2014年06月15日撮影 湖西線    117系  2815Mレ

 1815Mレと同じ位置からワンスパン引き寄せての撮影です。

 この列車も国鉄色の編成でした この日は地域色を見ることはありませんでした。


    


    2014年06月15日撮影 湖西線    113系  2817Mレ

 此処での最後の撮影となった2817Mレですが 湘南色・JR西日本アーバン色・地域色と なんとも賑やかな編成です。