鉄道親爺の窓

今日でブログを始めて6年目 国鉄形の車輌の淘汰が進み 寂しさもひとしおですが 平成の名車にも目を向けたいと思っています。

嫌な予感が

2012-01-30 17:53:42 | EF65形


    2012年01月29日撮影 東海道本線 さくら夙川~芦屋    ISO 200 1/800 f 7.1 WB 晴


 道場~三田で3001Mレ・3006Mレの二本の「こうのとり」を写し 72レを写すため夙川に急ぎました 山越えをしてもギリギリ間に合うようだったのですが 余裕を持って写したかったのでトンネルを抜けていきました しかしこの日は上り列車のダイヤが少し乱れていたようで 1070レもいまだ通過していませんでした 1070レは12分遅れ・72レは15分遅れでやって来ました そして此処で72レの最後部が切れてしまう痛恨のミスショット 72レより長い1070レはギリギリ収まっていたのですが 肝心の72レを失敗してしまいました この日はこの後2077レ(EF66 33牽引)も新快速に被られ見送るのみ その後もいいことは有りませんでしたEF65 1068牽の72レです。

この姿を見られるのもあと少し

2012-01-29 21:13:18 | 福知山線 非電化の時代~2014年


    2012年01月29日撮影 福知山線 道場~三田    ISO 200 1/640 f 7.1 WB 晴


 3006Mレの前にやって来た113系2728Mレです。福知山線電化開業以来続いた姿を見るのもあと少しの期間となってしまいました 「老兵は死なずただ消え去るのみ」と言いますが その姿は私達の記憶の中に何時までも留まることでしょう。

今朝の福知山線 183系「こうのとり」

2012-01-29 20:52:14 | 福知山線 非電化の時代~2014年


    2012年01月29日撮影 福知山線 道場~三田    ISO 200 1/800 f 6.3 WB 晴


 今日は朝始めにまず福知山線へ183系「こうのとり」を写しに行きました。手始めに3001Mレを山田川の堤防から撮影


    


    2012年01月29日撮影 福知山線 道場~三田    ISO 200 1/800 f 8.0 WB 晴


 急いで桑原踏み切り方面に移動し3006Mレを撮影 桑原踏み切りを過ぎてカーブするところで狙ったのですが カーブを抜けて緩い昇り坂のストレート地点の方が側面まで陽が回ってよかったようです しかしこのあと夙川で72レを写したかったので 移動時間に余裕が無いので できる限り近くの道路に車を止めたかってので致しかた有りませんでした。

福知山線の電車 221系

2012-01-28 20:50:35 | 福知山線 非電化の時代~2014年


    2012年01月26日撮影 福知山線 道場~三田    ISO 400 1/800 f 5.0 WB 晴


 福知山線での運用もダイヤ改正まで残すところあと僅かとなってしまった221系です。特に平日運用の8輌編成が大好きだった私にとって その姿が福知山線から消えるのは寂しい限りですあと何度写せるか もしかしてこれが最後の撮影となるかもも知れません 2760レ「丹波路快速」で最後の活躍中の221系です。

福知山線の電車 223系

2012-01-28 20:20:12 | 福知山線 非電化の時代~2014年


    2012年01月26日撮影 福知山線 道場~三田    ISO 200 1/1000 f 7.1 WB 晴


 26日撮影が続きます。この日はこんな電車もやって来ました 福知山電車区所属の5500番台の車輌です 普段は篠山口以北の運用なので見かけることは無いので 吹田工場への入場だと思われます方向幕も「回送」になっていました。画面日ダル端を少しトリミングしています。


    


    2012年01月26日撮影 福知山線 道場~三田    ISO 400 1/640 f 5.0 WB 晴


 宮原総合運転所所属の6000番台は 4輌+4輌の8輌運転で快速電車として運転されています。2737レ「丹波路快速」です。