goo blog サービス終了のお知らせ 

☆はぴはぴ☆のはっぴーすまいる

自分の足で歩く!自分の手で紡いでいく!自分の頭で考える!「素敵なマダムになる!の会」☆いつでも会員募集中(笑)☆

ハナタレナックス全国放送☆

2018-02-10 05:56:49 | ライブラリー




ハナタレナックスの全国放送特番をようやく見ました。

「 小樽 」です!ヽ( ̄▽ ̄)ノ


ちなみに一つだけ。

ルタオを放送で扱っておりましたが小樽人にとってルタオは小樽とは無縁です。ポッとやって来てメインストリートで店を出して売れた、としか思っていません。


と、知り合いに言うと「 小樽の人って必ずそれ、言うよね。」と言われます。


だから!ヽ( ̄▽ ̄)ノ

今言いました。

小樽の人はルタオは他所の人がやっているお店としか思っていません。

まぁ、全員とは言いませんが。


転勤族の私は子どもたちを連れて小樽に帰ると、懐かしい私の子ども時代から変わらない小樽水族館にほぼほぼ通っていました。

必ずピンクと水色のタコさんが出迎えてくれる入り口で記念撮影をして、入り口すぐのカメにご挨拶に行きました。

坂を下って行くとアザラシ、ペンギン、ラッコ等々(笑)

そしてほぼ定番コースである魚肉ソーセージで岩場のカニ釣りです(*´ω`*)

必ずお尻が濡れるので、タオルと代えパンツは必需品でした(笑)


餌やりができるのですが、アザラシはかわいらしいサイズのお魚さんをすぐそこまで餌やりを察知して来ているアザラシくんにヒョイと投げれば大丈夫です。

ただ、トドの餌やりに挑戦したいという負けず嫌いの当時2才だった末っ子がトングで魚を掴むことができずにイライラして、ホッケまるごとを一匹、むずっとわしづかみにしてトドに投げつけました。


えーっ?(;゜∀゜)


トドのプールは高さがあるのでなかなか2才児にはむずかしくて、結局柵の岩場に引っ掛かりましたので、一緒に行って孫の言いなりになりトドの餌を買い与えたじーちゃんが手とトングを伸ばしてホッケをトドプールに落とし込んでいました(;・ω・)


今はトドもイルカバリに芸をするのでしょうか?放送を見ながらしばらく行ってないから今年は帰省したら行ってみようかな?なんて(笑)

久しぶりにオターリアくんたちの芸も見たいしなぁ( ´∀`)


オルゴール堂は昨年ちょっとゆっくり見て回りました。

子どもたちとオルゴール作りをして我が家にはたくさんのオルゴールがありますが、引っ越しのたびに何かしら満身創痍な感じで人前にはお出しできる状態では(^-^;)

音色はキレイです(笑)


なんだかとっても小樽に行きたくなりました。

雪が解けたらまた出かけます。







.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆

やっぱり大河ドラマ(笑)☆

2018-02-09 05:53:58 | ライブラリー




時間を上手に使うためにテレビドラマを見るのを減らしました。

毎年見ていた大河ドラマも止めようと思ったのですが・・・。


やっぱりちょこっと気になりますヽ(´・`)ノ

ついつい見てしまいます(^-^;)


オープニングがなんだか良い感じです(*´ω`*)

映像がとても良いのです。

私の大好きな岬です。
これ生き物の背中でしょ(妄想(笑))


ドラマもBGMが軽やかでリズミカルなのでテンポ良く話が進んでいく気がします。


なんか好きなタイプのドラマかも、しかも幕末( ´∀`)



もう!ヽ( ̄▽ ̄)ノ結論!

やっぱり今年も大河ドラマは見る!!(笑)







.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆

「君の名は。」「ほしのこえ」☆

2018-02-07 06:04:24 | 心の日記




札幌芸術の森美術館で「 新海誠展 」を観てきました。

先日、TVで放送されていましたね。「 君の名は。」。


絵に興味のある方のお付き合いで出向いてまさかの自分が感動して帰るという・・・(笑)


直筆でしょうか?鉛筆のコンテが一枚ずつの絵になり、その部分の映像が流れている。

それを二十代の若者が一人でやってのけて、最初の作品は今のようなネットも充実していない環境の中でクチコミで広がっていったという。

動画のないまだパソコンが家庭に普及し始めた頃のお話であるということにまず衝撃を受けました。


ケータイもまだ画面がちょこっとしかなくて折り曲がらないタイプの形状のものを使っていた頃の話です。

パソコンも横から見ると異常に幅のある画面の小さなとっても懐かしい形状です。


実際に当時に作品を描いていた頃のお部屋のと言いますか、机の上の様子を再現して展示されていましたが、一言で言うと「 懐かしい、こんなんあったあった・・・」(一言?(笑))


と同時にこれが普通だった時代に「 ほしのこえ 」という作品を作り上げた、しかも一人で・・・。


なんだかやっぱり本物って違うんだなぁと心から思います。


作品を見ながら以前のケータイのような機器で耳元で神木隆之介くんがささやいてくれる訳ですから最高です(笑)


解説です(笑)


五百円、払いますので神木くん、お願いいたします(笑)






.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆

矢を放て!☆

2018-02-05 05:02:35 | ちっちゃな奇跡(少笑)




ここ数年節分に休みが合わずになかなか参拝できずにいました。

まさか、豆まきに行きたいからお休みくださいと休み希望を提出する勇気もなかったですし、まぁ、休みなら行こうかなのスタンスです。

今年は節分が休みでした( ´∀`)


三年ぶりに参拝しました。

千葉の成田山の札幌別院です。毎年豆まきの様子がニュースで流れますね。千葉の成田山新勝寺です。

札幌の成田山はニュースでこそは見たことはありませんが、きちんと豆まきはしているようです。

ようです、って参加したことは一度もありません。

福升に入った福豆と節分の限定の御札をGETしに参りますので、まだ豆まき参拝の方々が集わない時間帯にそっと参拝して帰ります。

それでも数人の方が場所取りなさっていましたがヽ(´・`)ノ


その後はいつもさっぽろ雪まつりの作品を制作している時期なので、横目で見ながら地下鉄大通り駅まで歩いて円山の北海道神宮を目指します。

参拝のはしごです( ´∀`)


以前、神宮の豆まきには一度参加しました。

後ろのご婦人が底にピンが打たれたご自分のバックを思い切り開いて、思い切り私の頭にガツンと乗せました。

ピンがあることが分かるくらいピンが頭にぶつかったのです。


そこまでして欲しいのか?


そう思った瞬間に同じようなことをしていることが嫌になってそっと後ろに下がり様子を見ていました。


豆まきの前に太鼓を打つのですが、太鼓の響きが身体の細胞を揺らす感じがします。

下からフルフルと揺られて最後頭から何か抜けるヽ(´・`)ノ的な(妄想(笑))


なので今年は豆まきまで残ろうかとも思いましたが、連れもいましたので断念して帰ることにしました。


頭にガツン事件の(笑)豆まき参拝の翌年のことです。参拝だけをして帰ろうと早い時間に神宮に向かったのですが、普通に福豆が売られていましたから求めて帰ることにしました。

そのときに小さな御守り付きのおみくじを引いてみました。

中から出てきたのは「福銭」という初めて見る御守りでした。

神社さんに奉納した銭はいつか帰ってくるんだよ〜的な。

だから「 これでいい 」と納得して帰り福銭はおサイフに大切にしまってあります。


今年はお正月に「 むやみやたらに 打つのではなく的を絞ってから矢を放つこと。ただし弓を引くときには力を抜かないと的には当たらないぞよ~ 」的なおみくじでしたから、福豆と一緒に破魔矢を求めて帰ろうかなと思いました。

しかし意外と破魔矢が大きくて(笑)

雪がなければ車で参拝できるのですが、本日は公共の乗り物・・・(^-^;)

ま、仕方ない。本日はやめておきますヽ(´ー`)ノ

そしておみくじを引きました。

混みあっていたのでどのみちおみくじはおうちに一度持ち帰り再度書かれている中身を吟味しますからそのまま開かずに持ち帰りました。


おうちに帰って開いてみました。


え??(;゜゜)


マジですか???(;゜∀゜)



破魔矢は大きいしちょっと私が思ったイメージとは違ったし(;・ω・)



だよね〜(;・∀・)



「 矢を放て 」と言われたなら結果としては「 当たり矢 」が欲しいよね〜ヽ( ̄▽ ̄)ノ
ど真ん中に当たっているし(笑)


ウソでしょ?(;・∀・)いやいやホントなの(笑)


ありがとうありがとうありがとうございます!!!!!(*´ω`*)


今年の節分のちょっとしたびっくりポンでした(妄想(笑))







.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆

方法はひとつではない☆

2018-02-03 06:04:48 | 伝えること




方法は一つじゃない。

ひとりひとり考え方も違うので、これが良い!とは必ずしも言い切れるものではありません。


自分の信じているやり方があるので、違うやり方を伝えられても今までの自分のやって来たことをまるごと全否定されちゃった!という思いに刈られることが多々あります。


だけどね、深呼吸をして言われたことを噛み締めてみた時に「 もしかしたらそうかもしれない 」と疑うことをやってみました。


全否定なんてされていないのです。

こういうやり方もあるよ、というもうひとつの選択肢。


「 山の頂上に向かうための道は360度どこからでも登ることができる 」とおっしゃっていた方がいました。



考え方や感覚、習慣を変えていくのはとっても時間がかかりました。

今でもループして同じことを繰り返す自分がいます。


いいじゃないか!!とは言い切れない自分もいます。なのでへこみます。


生活習慣病と呼ばれていることが原因で体調が悪いのは原因があります。フタをしてごまかしてはいけない部分です。


私は肥満だと言われてダイエットを始めました。自己流ですがいろいろ調べて納得したことを厳選してきました。


簡単

お手軽

ストレスフリー


続けていけることが大切だと信じています( ´∀`)




.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆