朝から先祖様を送り団子で、送りました。
何年か前から、河川の美化運動で川に流すことが出来なくなってしまいましたーが
鷺草が咲いてくれましたー 今年の5月、友達が山の自生の鷺草やでーと言って。
見事に咲きましたー
7日、墓掃除、草引き。2か所。
8日、お花をお供えに。3か所。
9日、朝の内に、おはぎとなすキュウリのお供えのお墓参り。
午後、2時過ぎ、菩提寺様に施餓鬼法要で寺参り。一家族2から3人のお参り。
13日には先祖様を迎え団子のお膳でお迎え。夕方ですが、もう早くから準備している。
お花。提灯。お膳などでバタバタしていたばあばあです。
主人は、ばあばあより7歳も年上なのに、チョッとこれをスマホに残しておくわーって。
自分がお前のために、おまつりをするかも?なーんて言って。
14日、朝のお膳はボタモチ、お汁、和え物、煮物、香の物。そしてお茶。
昼は、ソーメン。
夜はやっと白いご飯。
午前中には、字内の初盆のお家へのお参り。ばあばあはここで生まれて22歳まで育った
ので知っている方もおられて、また思いはいっぱいありました。
ばあばあが入院中になくなった方、ばあばあよりも2歳も年下の方。複雑な思いが・・
合唱。残されて皆様の想いを込めたお飾り。
午後から住職様が家々を回ってお経をあげて下さいました。
大雨洪水警報?等々大変な事態の日本列島。幸い、この地域大事もおこらず有難いこと
でした。 大きな災害に遭われておられる方々どうかどうか、御無事で居て下さいます
ように祈っています。
15日。お盆の行事もばあばあの出来る範囲で頑張れました。
そうそうあのミモザの木。こんなにも、みのむしに好かれてしまいましたー😨
今は、もう葉はおおかた無くなっているわ^