14日、 普通に暑い日でした。初盆参りが2軒ありました。亡き姉がお世話になった方達で、どうしてもお参りがしたかったので・・・
朝から仏様には。おはぎのお供え、汁物、和え物、煮もの、香の物これだけをお膳に・・・・
9時半過ぎ、初盆のお参り。
午後、菩提寺様が、棚行で檀家の仏様にお参りをして下さいます。お昼のお膳は、ソーメンです。他の物も替えます。一度、香の物の替りにトマトにしたり、適当にしています。
住職様がお参りしてくださいますので、表の戸は開けっ放しですので、香取線香用の物です。
どういうわけか?玄関を通らず、表からお参りしてくださるのです。
それまでに、主様と、息子もお参りしてくれた。有り難いです。
夜、一人でご先祖様のお世話をしていたので、その時の写真です。
お盆用には、法然上人様の二十五霊場、観音様三十三カ寺、般若心経の掛け軸を出しています。
食事の間には、お茶を何回も入れ替えます。
また、夜のお膳も。 白いご飯です。
結構、忙しいです。家と実家を行ったり来たりで、お膳を替えてお供えしました。
15日、4時過ぎからバタバタしていました。少し、☔も・・・・
朝からお赤飯、ひねり団子でまた、お膳を。
先祖様を送りに行きます。 川に流しに・・・・線香、ローソク、お花、お供えの物、お団子など芋の葉っぱにわらで括って。でもこれら、形だけで。 畑の隅に埋めています。もう、何年ンも前から、河川をキレイにしましょうとのことです。 チョッと寂しい気もしますが。
15日、今日は、また、菩提寺様の行事の朝参りがあります。6時からのお勤めです。
お寺様は忙しい中でも、こうしてお勤めをして下さいます。ばあばあになって、まだまだ仏様の事など、未熟なものです。少しでもと、思って、お経さんをお唱えしてます。
自分自身でこうして行動できることに感謝しています。
7時過ぎお勤めが終り、帰路に・・・ 雨もそう降らず、あちこち動けて良かったです。
主様は、義父様の初盆参りと施餓鬼詣りです。その時間に間に合うように、家の仏様の事を。
9時過ぎ、ゆう君と。実家の片付けに行きました。お盆用品、提灯やお膳、お供えを頂いたものの整理、食べ物の残り物の整理、始末、11時半過ぎてしまった。
こうしてバタバタする生活を続けて10年かな?よく、続きました。
15日、夜、7時頃より本格的に雨ふりです。よく降っています。
明日は、草引きが出来るかな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます