
こんにちは!
スタッフの石黒です。
先日、お灸に関するニュースがあったので、
今日はそれをシェアしたいと思います。
そのニュースとはこちら(↓)のニュースです
先日、お灸に関するニュースがあったので、
今日はそれをシェアしたいと思います。
そのニュースとはこちら(↓)のニュースです
新型肺炎に伴って、今中国ではもぐさスティックの生産が加速しているそうです。
もぐさスティックとは、もぐさを筒状にした、棒灸というお灸だと思われます。
中国では上古からヨモギを燻した煙で邪気を払う風習があり、日本の鍼灸院でもよく使用されています。
燻蒸灸法として「よもぎ蒸し」など聞かれた方もおられるのではないでしょうか?
精油に含まれるフラボノイドは、強い殺菌効果があります。
治療院の中は艾(もぐさ)の煙と香りで満たされています。
治療室全体が燻煙効果に包まれているとお考えいただけるのではないでしょうか。
近年中国の馬王堆遺跡から『足臂十一脈灸経』や『陰陽十一脈灸経』が出土されましたが、
灸経と名付けられています♫
紀元前2世紀の頃のものと言われていますが、お灸の歴史を感じますね。
当院の水曜研修会でも、以前棒灸とビワの葉を使用したお灸の研修を行いました。

記事によると、中国南陽市の防疫本部はヨモギ製品を防疫資材に指定したそうです。
やはり、予防としてお灸がとても重宝されているようですね。
病気になる前に予防するのが一番です。
東洋医学ではこのことを未病治といい、東洋医学の基本です。
普段から、生活を整えたり、鍼灸院で鍼をうけたり、お灸を取り入れてみたり等で、健康な体をつくることが大切です。
健康な体には、邪(細菌やウイルスなどと考えていただくとわかりやすいでしょうか)は寄ってきません🦠‼︎
この流れに乗って、日本でもお灸がどんどん注目されたら嬉しいです。
以前のブログでも紹介したように、
やはり、国家資格所有者である「きゅう師」の行うもぐさをひねった直接灸が
最も効果が高いのですが、どなたでもご自宅で簡単に行える台座タイプのものもございます。
興味のある方は是非ご相談ください。
当院では、鍼とお灸の両方を用いた治療を行なっています。
鍼が主となり、体全身のバランスを整えて、お灸がその補助を行います。
興味のある方は是非ご相談ください。
当院では、鍼とお灸の両方を用いた治療を行なっています。
鍼が主となり、体全身のバランスを整えて、お灸がその補助を行います。
最近の鍼灸院のほとんどが、直接灸は行っていません。
お灸に興味を持たれた方は、一度その鍼灸院へ直接灸を受けられるか
どうかお尋ねください。台座灸しか行っていない鍼灸院が多いようです。
艾でひねったお灸の温かさは、台座灸とは全く異なります。
温かくて心地よく、あとも残りません。
鍼とお灸の相乗効果は素晴らしいものです。
治療院では鍼灸で体の定期メンテナンス、
ご自宅ではお灸養生、
この機会に皆さまいかがでしょうか?
鍼とお灸の相乗効果は素晴らしいものです。
治療院では鍼灸で体の定期メンテナンス、
ご自宅ではお灸養生、
この機会に皆さまいかがでしょうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます