あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

冬支度

2024-11-08 22:36:00 | 食・レシピ
こんにちは🌞立冬の声を聞いた途端に、冬が訪れたような寒さです❄️
院内に暖房器具を準備した、その日からスイッチを入れる毎日になりました。

毎週金曜日は、薬店からの投稿です😊

今日は、患者さまより頂戴しました、渋柿を干し柿に😊
これが、我が家の風物詩で、これからいろんなものを干したりします😊

切り干し大根とか、干し椎茸とか!

実は、こうして太陽の日に当てたもの(干したもの)というのは
冬にいただくと、養生につながるのです!

太陽の恵みを☀️うんと蓄えていますので😊😊😊
これからの寒い季節に、身体を芯から温めてくれる強い味方になるのですね!

柿は身体を冷やすので、女性は食べすぎないほうが良いと言われますが
干し柿にすることで、冷やす作用はうんと少なくなりますよ!
そして、生の柿に比べて、うーんと甘くなりますね😋😋😋
昔の方の知恵の素晴らしさに、感激します🤩

コレらの干し野菜たちは、寒風の吹く冬だからこそ良いのです!
日中は太陽の光をしっかり浴びさせて、朝夕の寒風でしっかりと水分が抜けていく。
こうして、旨みをギュッと凝縮し、日持ちもするのですね。
まさに自然の恵みそのものです😊😊😊

漢方の原料でもある生薬も、天日干しの工程を経ているものが多いのです!
古代先人の先生方の知恵のお陰で、健康でいられるのだなぁと感謝です❣️

冬に、干し野菜生活はじめてみませんか?
干すのが苦手な方へ、当店でも有機の干し野菜を販売させていただいています😊
お気軽にご相談くださいませ😊
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿の名物✨

2024-10-26 16:59:00 | 食・レシピ
こんにちは🍎スタッフの恒川です。
昼間は良いお天気で、暑いくらいでした😅
朝と昼間の気温差がすごいですね🌤️

先日、義理の家族とB級グルメを食べに、
鈴鹿まで行ってきました🚗
お目当ては、
みさき屋さんの【ぼつ焼き】です!
私は初めて行ったのですが、
開店前に並ばないと入れないと聞いたので
開店1時間前から並んだのですが、
それでも4組目でした😳💥

ぼつとは豚のハラミ(横隔膜)をいいます🐷
牛のハラミとは食感が違い、程よい弾力がありとても美味しかったです!
メニューは豚だけでなく、黒毛和牛の様々な部位が食べられます✨
なにより驚きだったのがその価格です。
ぼつ焼き360円、ソフトドリンクなんと90円😳😳😳
また、店員さんの方々の無駄な動きが一切無く、みなさん3階建ての店内を走り回って、仕事ぶりも圧巻でした😳😳😳💥
気になる方はぜひ行ってみてください♪


さて、横隔膜といえば呼吸に関与している筋肉の一つ。
患者さまの中でも
「呼吸がしづらい」
「息が吸いづらい」と言われる方がいらっしゃいます。
呼吸に関与する五臓は肺と腎です。
呼吸は肺が主っていますが、
腎の納気作用があることでしっかり空気を吸い込むことができます☺️
呼吸が浅くなってないでしょうか?
お腹の丹田まで空気を入れるイメージで
深呼吸をしてみましょう💫呼吸も大事な健康法です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食欲の秋

2024-10-24 19:10:00 | 食・レシピ
こんにちは😊スタッフの上野です。

最近、治療院にて。患者様と、
「白子美味しいですよね〜」とか、
「お寿司はかにみそが好きです〜」等、
美味しいものの話をする機会が増えてきました😌
この間も「お腹空きました〜」と、
帰っていかれる患者様、
いらっしゃいました。
食欲の、秋ですね😋
ついつい、食べ過ぎちゃいます。

しかし、
古典医学書『素問』の
生気通天論篇第三によると。
「飽食すれば筋脈、横解し、腸壁し、
痔を為す」とあります。
食べ過ぎると、腸を痛めるそうです。
そして、
常に沢山食べていると、
胃腸の働きが悪くなって、
いつまでも消化活動が
終わらないので、
睡眠不足になりやすいそうです。
慢性的な疲労を溜め込む
原因になります。

食べ過ぎると、睡眠が
とりにくくなるというのは
あまりイメージになかったのですが。
食べ過ぎ、禁物ですね💦😅

胃腸を労りつつ、
美味しいものを楽しんで。
心も身体も満たされ、
元気で過ごしたいです😄😄
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめちょろちょろ中パッパ

2024-10-14 19:52:00 | 食・レシピ
こんにちは😃スタッフの榊原です!

昨日バーベキューをしました!
自分で植えて自分で刈ったお米を使って窯で炊きました!
「初めちょろちょろ中ぱっぱ」「赤子が泣いても蓋取るな」と昔からの言葉を教えてもらいながら
少しずつ変わっていく匂いや窯の表情にわくわく😆





最後の方は焦げた匂いをしていて、不安でしたが実際できると外側がお焦げになっていて、
ほとんど白い艶のある美味しそうなご飯!😳
そのお焦げと一緒にご飯を食べるのがなんと美味しいこと😁

お米は、自然の流れと似た成長の仕方をするため漢方でも使われる生薬です!
生薬では粳米(こうべい)と言われていて、体が弱った発熱時に他の生薬から胃腸を守るために使われたりするそうです!
普段食べているお米が漢方の仲間とは驚きです!
そのように東洋医学では、食事は一つの医療のように考えられ『医食同源』
と云われています。五臓六腑では脾と胃がそれに関与しています。
初めての大きい窯でのご飯に感動した1日でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜と茄子

2024-09-26 17:24:00 | 食・レシピ
こんにちは😊スタッフの上野です✨

最近やっと、すずしくなりましたね😆
でもまだ日中は日差しが強いので、
要注意です。

さて。先日、治療院にて、
冬瓜やナスをいただきました!
ありがとうございました!!

というわけで、
今日は冬瓜について🌼
漢方、東洋医学の視点から、
調べてみました。

冬瓜は、平安時代に書かれた
薬物辞典である
『本草和名』では、
「カモウリ」として記されています。
古くから生薬としても
使われていて、
種子は冬瓜子(とうがし)、
皮は冬瓜皮(とうがひ)という
名前で使われていたそうです。

ちなみに、冬瓜は、
冬の瓜と書きますが。
基本的に、夏の食材です。 
体の熱を冷まし、
頭の方に上がった熱を降ろす
作用があります。 イライラする、
ほてりがある方におすすめです。
また解毒作用、
利尿作用があるため、
むくみや湿気による夏バテ(秋バテ)
にも効果的です。

東洋医学的には、
五味では、甘、つまり脾に該当します。
帰経では、肺・大腸・膀胱が
当てはまります。
脾を養うことで気を生成し、
その気を肺へと送ること(昇清)で、
腎から大腸、膀胱での
津液の循環を促進していると、
考えられます。

むくみや解毒に良いなら、
お酒を飲んだときにも
最適ですね!!!
ちなみに、冬瓜は身体が
冷えている時には控えた方が良く、
寒い季節はすりおろした生姜と一緒に
食べると良いそうですよ😚

冬瓜の旬、
9月から11月にかけて。一度、
食卓に並べてみるのは、
いかがでしょうか😁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする