くらしのタネ


原田 晴子
やきものやる日々

倒れてしまいました…。

2018-02-26 | 日記

体が軽い。やっぱり運動してるからねって思ったのも束の間。
先週からな〜んだか頭に血がいかない感じで、朝起きてもああ…もっと寝たい。そんなことを思っていたら、木曜初日が土曜になり、ふっと心になにか穴があき、そんでもって金曜にきゅっと喉が痛くなり、土曜に声が出なくなりだるい、痛い、こうさんだ(桃太郎の鬼退治より)
となりひたすら寝てしまった…。
予定の変更変更で、日曜に在廊予定も叶わず、本当に来て頂いた方には申し訳ありませんでした。
いっぱい寝たいなどと言っていたせいで言霊が宿ってしまったのか、インフルエンザはなんとか今シーズンも逃れた気の緩みなのか、木の芽時のせいか。こういった事がないよう、注意しつつまた走り出します!
休日のおかげで本当によく寝ました。そしてやはり寝ると元気になるのだと実感。いっぱい寝てまた作る。
3月には下の娘の卒園式。12年もお世話になった園に高校球児の如く怒涛の涙を流し壇上で語り、4月からは、そっと置いたマイクをまた拾い上げて小学校のPTA会長という大役。
なにやってんだかね。とも思いますが、自重しつつ、フル回転でまたまた大きくなる原田 原田を!
宜しくお願いいたします!
…本当に申し訳ありませんでした…

 

しかもこれ…26日に書いて投稿してなかった…

 


ひな祭り

2018-02-23 | 日記

本日重い腰を上げ、やっと雛人形を出す。
どちらかと言えばマメな方なので節分が終わればそれっ!とばかりにいつも出していたのに今年はなんだか動きが鈍かった。

 

これが ヲイ  というものか…

(漢字で書きたくない)
御開帳は娘たちとやろう。
思えば11年前娘が生まれそろそろ3月という頃両親からお雛様買ってあげようか?
と言われ、自分自身のお雛様は持たず姉のと兼用の豪華七段飾りのお雛様を母が出すでもなく私が一人(姉も興味なし)仏間に飾り、一人ひな祭りを堪能してはまた自分で仕舞って片付けするという案外可哀想な小学生時代を送っていた私としては、まぁ〜物心ついてからでいいよ…。と、一旦断ったのであったが、同じ年に子供を持った同業者Tアッチ氏に

そんな…初節句やのに!

と言われ、その、やのに〜やのに〜が頭の中でむかし流行った、だよね〜の如くリフレイン。

これはいかんのではないかと母に電話して早速買って贈って頂いたお雛様。
ケース付オルゴール付で三人官女までいるのだが、

チビのすることとて、三人官女のお道具はちぎられ、

菱餅はどこかへ。挙げ句のはてはガラスケースの扉が

落ちる。
うーむ…。お内裏様とお雛様だけのシンプルなものの方がよかった…なんて思い返してももう無理。そしてやはりTアッチ家のお雛様はそういうタイプのもので、物を選ぶ、見る目というものの確かさ。

尊敬するばかりなのであった。

80位までには養えてるかな〜。
そんな目…


緊急連絡。

2018-02-20 | 展示会・イベント
22日から横浜のプエンタプエントさんにて個展のお知らせを致しましたが、店主の体調不良のため準備が間に合わず24日の土曜からとなりました。
何日までかはまだ不明です。
もしかして来ていただく予定をしてくださった方には大変申し訳ありません。
私も初日に行く予定をしていたのですが、行けるとしたら日曜で、まだ調整中です。

新作の手付き四角鉢耳付きを取っ手にしてみました。
18~20センチくらいのフライパン形プレートも新作です。
新柄も潜ませて。
こんな感じでがんばります〜

ハッピーバレンタイン!

2018-02-14 | 日記
今年のバレンタインギフト。
今の世の中便利なもので、ちょっと調べたら簡単で気の利いた物のアイデアが見られる。
コレもうちの夫君が職場で配り用。
なのでブラックマンクッキーとミックス。jちゃんへの本命ギフトでネコ人間。
子どもたちはそれぞれスチームケーキにマシュマロでデコレーションしたり、ブラウニー作ったり。
もう一緒のモノでいいにしろ!と言いたいとこだが、作る楽しみを奪いたくはないのでグッと母さんこらえたよ…。
バレンタインといえば。
昨年10年ぶりの同窓会に出た。
5年前は下の娘を産んだばかりで出られず。だったのでウキウキしていったものの、颯爽と七時に行くと、もう6時から始まっているというミステイク。
ともかく十年前の記憶からいくと様変わりしてしまった同級生達。そのうちの一人Hくん。オレ、一年生の時ハルコからもらったどでかいチョコもらったよな〜って話から、私とU子からもらっていた事が判明。居合わせたU子と共にあの頃Hはかわいかったもんね〜。なのにまさか仏門に入られるとは…。
入ってないけどね。
などという押収を繰り広げ、すっかり頭だけお坊さん風になったHが、どでかい女からもらったどでかいチョコにびっくりしつつ、今自分の小学生の息子がひとつもチョコをもらってこず、お父さんなんか一年の時から2つももらったもんだと鼻が高いのだ。という話を聞けは、なんだかイイコトしたような心持ちになって面白かった。
まだチョコをあげることが新しくて、学校に持ってくる事も先生達からノーマークだったころ。その後エスカレートして学校では全面的に持ってくるのが禁止になったかと思う。
面白かったな。上の娘のクラスは男の子達とはあまり仲良くないようす。
私達はなんかむやみに仲良かったな〜。男とか女とか関係なく…
みんな犬コロみたいにじゃれてた。
だから同窓会も面白いんだろな。
子供達もそんな同窓会をいつか迎えてほしい。