くらしのタネ


原田 晴子
やきものやる日々

違い

2014-05-30 | 日記

違うよ。全然違う。

これは現在2歳2か月のたあちゃんが昨日言い放った言葉である。

最近のたあちゃん語録はすごいのだ。

あのしゃあ・・・(あのさあ)、だとか、同じだねっ!と言ったり。

保育園で(あのさあ。はたぶん私から)まさにスポンジの如く吸収し、アレンジすら効く。

すごいね子供って。今たあちゃんの脳みそではシナプスが張り巡らされぐんぐん伸びているのだろう。

まあ、違うよとダメ出しされてもオムツはまだ濡れていないから変えなくていい

(が、実際変えたくないだけのイヤイヤ)だったり、するのだけど。

最近おほめの言葉もいただく。暑いのでスカートを着替えに履いたら、かっこいい~と

ほめてくれたので、気をよくしていたのだが、ある時パジャマのズボンが

洗濯遅れてみな乾いていない。ということがあり、それではとトレーニングジム用に

購入してその後ジム通いもできず置いたままだったハーフパンツ。

それを穿いて歯を磨いていると、たあちゃんがやってきて、ぱあっと瞳が輝いた。

ママ、かっこいい~

・・・・・ありがとう。

今までで最上級な感じにほめていただいた。

なにやら複雑。

確かに昔取ったなんとやら。ジャージ着ると妙にしっくりする自分があるのよねえ・・・


初夏

2014-05-29 | 日記

一雨ごとに・・なんてよく聞くのであるが、先日の雨でわが庭のズキ子さんが子を持った。

もう二人目、三人目と準備中。

ご近所の畑仕事のエキスパートにいろいろとアドバイスいただき、あ~これは肥料足したほうがいいかもね。

と言われたのでせっせと油かすをやり、水をしっかりあげていたのであるが、さっそく結果が。

いいね!(一人親指マーク)


5月病?

2014-05-28 | 日記

あれもこれもと所用が続く昨今のせいなのか、はたまた気候のせいかすっとぼけ度が高い。

気圧のせいか、はたまた更年期なのか。

忘れ物、忘れ事、ダブルブッキング・・・・

やばいよやばいよ。

ここで仕切り直し!できるかな~・・・

 


吉報

2014-05-27 | 日記

昨日保育園に子供を送っていくと、掲示板に"遊戯場に今年はクーラーがつきます。"とあった。

な~んてありがたいお知らせ。

ここ数年の猛暑で、わが娘が通う保育園のお昼寝会場は鉄筋コンクリート三階建ての一番上。

乳児組は二階の普段からクーラーの設置してあるお部屋でいられるのだけれど、上の娘の時に

先生たちが夏になると持ち寄った保冷剤を配ったりと、園児が気持ちよく寝られるように配慮してくれたり

大変な努力をしてくださっていたのであるが、暑さは半端でなく、夏になり、園でお昼寝が始まると

あせもやら、虫刺されを悪化させたりだのとスキントラブルが絶えない。

園は悪くないのだ。クーラーが今どきないのが悪いのだ。

常滑で唯一クーラーがある園がある。そう二年前聞きつけ、しかも医院の先生がわが子が入るにあたって

寄付をしたのだと・・・

この話は昨年非常に心に刺さった。

建設会社の社長が・・でなく、医者が。つまり医者が必要と思う設備が大事な子供を預ける場所に

装備されていない。と。

そんなわけで、父母の会でみんなで寄付をしたら、できるのか、はたまた市に陳情すればいいのか。

考えても仕方がないのでとりあえず実際その園に見学に行かせていただき、いくつかの

設備会社でこれこれの広さでクーラーを設置するのにいくらかかるのか。そんなことを調べてみた。

業務用でなくとも、一般契約の馬力の大きいクーラーを2台。そのほうが大きいクーラー一台より効きがいい。

だの、人数で割ってみると一人三千円くらい・・・(兄弟がいると負担が増える)などと

簡単な紙に書きだし、父母の会総会でみんなの意見を聞かせていただこうと息巻いたのに、

園長先生のお言葉で時間が押しまくり、バザーの時間となってあっという間に数日の努力は吹き飛んで

ああ・・・まあ・・・いいです。娘が乳児終わったらまた。

なんて言いつつ青ざめてすごすご帰宅し、現在に至るのであったが、引き上げたのは正直あまり賛同を

得るには負担が重いだろうなと思ったからであった。

まあ、時が熟した。そんなところか。

ここ数年の夏は尋常じゃない暑さだし、他の市ではもう当たり前に設置されているのだから。

でも、今年は冷夏らしいね~なんて先生はおっしゃっていたが、備えあれば憂いなし。

ガールスカウト風に言えば

備えよ。常に。

なのだ。

 


暑かった。

2014-05-26 | 日記

暑いしちょうどいいかなと、上の娘のスイミングスクールが催すベビースイミングコースが

ワンコインでお試しとあって、申し込み。

プールサイドで私と上の娘は、ホクホクと夫君とたあちゃんが入るのを楽しむ。

そんな趣向であったがそんなことと知らない夫君は、大阪で行われる教会のセレモニーに

誘われたから行ってくる。となんだかうれしそうにおっしゃる。

そんなわけでやっぱり私がいかねばならず、上の娘はありがたいことにママ友がうちで遊んでて

いいよ~と言ってくれたのでさくっと置きに行き、いざたあちゃんとプールへ。

説明会でも体操でもぎゃあぎゃあと泣く赤ちゃんたちの声に不穏な気持ちになっていたものの、

一人づつ名前を呼ばれると「は~い」とお利口さんにおててを挙げてお返事したりして、

さすがは二女。度胸があるよ。な~んて思っていたのであったが、いざ水に入った途端

ぎゃ~っ!ぎゃ~っ!

・・・・大騒ぎなのである。

そういえば上の子も二歳の時、新舞子ビーチに遊びに行くと波に足が濡れるのさえ嫌がって

蝉のごとく足にへばりついて離れなかったのを苦々しく思い出した。

先日友人宅でのBBQパーティーの際、暑かったためプールが用意され、大きい子たちと共に

きゃあきゃあとお水に入ったのをみてこれなら大丈夫だろうと思ったのであったが・・・

その後も歌を歌いながらお水をたたいたり、くるっと回ったり・・すべてに号泣。

そのくせプールサイドで手を振る家族があると、なぜか手を振り返すくせに

それでもギャーギャー言いつつ泣く。しがみつかれてこちらは苦しいし、なかなかにしんどい。

もうやめる。もうやめる。とプールサイドで逃げだそうとまでしたのであったが、

最後の数分間。

じゃあ、遊びの時間で~と出された浮き輪とボール。プールいっぱいのおもちゃで

やっと泣き止んだ。

はい。終わりだよ。とプールから上げると、

「・・・泳いじゃった。」

とのたまうたあちゃん。およげてないよ。しがみついてただけだよ。

まったくそっくりな姉妹。

それでも今年の夏のおうちプールは大好きになるんだろう。

上がそうだから。