輸氣を使う整体ブログ

野口晴哉先生の輸(愉)氣という療法を主体とし、二宮進先生が考案した整体を書いていきます。

足湯(そくとう)をするのは体にとって良いことと、部分温浴のあれこれ

2024-09-30 14:02:48 | 日記
足湯(そくとう)という部分温浴をして体の冷えを取り除き、水分をとることで汗をかかせ、体温調整機能を正常します

ですが足湯(そくとう)は、足湯(あしゆ)ではありません

体温は通常 左右違います

希に対して変わらないという人もいますが…

高熱が出たとき
足湯(そくとう)をすると、
その人が出せる体温を強制的に上げることができます
“白血球を増やす”ことで“免疫力がつく”のです
ウイルスや細菌を殺すこともできます
熱が最高点(MAX)まで上がることで、
水分(ゆっくりちびちび飲む)を充分に取り汗をかくことで自然に熱は徐々に下がっていきます

シコリや強ばり、下痢、風邪を引いても高熱が出ない人は、癌になりますよ…条件が揃ってしまう^^;

ですから
足湯(そくとう)はとても有効な手段なのです

高熱は、
体にとって今 必要だから“熱”を出しているのです

体を今よりもっとより良い状態にするために
熱を出すのです

そう考えると、
無闇に薬を使って熱を下げてはいけないのことが分かりますね

体の症状を病気とみなすことで、医療が絶大な信用を得ています

医療介入がひどすぎて、患者が急増しオーバーヒートしていることに気づくべきなのです

【病気になることは、悪いことではない】
という認識を持ちましょう

病気になる前に、
たくさんの警告(サイン)を体は出しています

それが冷えであり、痛みなどの症状と呼ばれるもののです

それらをたいしたことがないと、見過ごしたために起きているのです

薬物療法が逆に毒となっているのが、現状です

冷えている体は、
色々な病気を引き寄せます

交感神経の乱れもその一つ

皆さんが足湯(そくとう)をすることで、
体の芯まで温め体の機能を正常化することができるのです

◇◇
そして疲労というのは、体の或る部分の緊張が
長く続いた場合の現象です


またその疲労感というのは、いつでも全体的に感じるもの



ですから、
全体的な疲労感をどうこうするより部分的に偏っている疲労の塊をどうにかすることで、その部分を全体に広げないようにすれば良いのです


お風呂に入って体を全体的に温めたとしても
或る部分だけが温まらないという事があります


その[部分のみ]をショートカットして偏り疲労が或る程度濃くなっている時に、部分的な入浴法を用いることで、簡単にその部分を弛めることに有効な手段が[部分温浴]となります


身体の冷えの予防には、下半身の保温、
特に足先の保温をすることをお勧めします

年中でも良いですが、特に冬(12月~2月)は、

就寝中に1枚目に薄手のソックスを、2枚目にゆるふわソックスを履き、
日中は、1枚目に5本指ソックスを、2枚目にゆるふわソックスを重ねて履くと良いでしょう

素足は、健康上マイナスです


◆◆◆
☆『足湯(そくとう)

 ……足湯(あしゆ)ではありません
“あしゆ”とは、丁度良い温度の湯加減
  …大体湯の温度は平均 42度辺りでしょうか

◆夏場の水分補給
=5℃以下の水分の方が身体の吸収率が良い

※水を飲む前に水を一口含み1分ほど、くちゅくちゅして口の中をすすいでください
その方が水分要求補給率が上がります※

◇冬場の水分補給=白湯(さゆ)温かい飲みもの・鍋物などを併用すると良いでしょう

または5℃くらいの冷たい水を飲む

寒の水の時期は、一番 お水が綺麗で甘いと感じます


※「お水を飲むときは、1口 口に含み味わうように飲み込む…五臓六腑に染み込むように、ちびちびゆっくり飲む


〈準備するもの〉

タライなど踝(くるぶし)お湯にかぶる位の深めの洗面器)
熱めのお湯
調整する水
湯温計(百均で550円程で手に入ります)
乾いたタオル
靴下
あれば電気ポット(差し湯用)


*部分温浴をする前に、水分を十分とりましょう


1)タライ(深めの洗面器)に通常 お風呂に入る温度
  より3~5℃の高い(かなりあついと感じる温度)
  お湯を張ります
手で温度を確認した時、
それほど熱くないと感じても足を入れるとめちゃ
くちゃ熱いと感じるのは、
それだけ足が冷えていているからです

 お湯の深さは両足をつけて外くるぶしの真ん中が
位です


*近くに電気ポットを置いておくと、 後で差し湯をするとき便利ですよ!

2)お湯に足を浸けたら、6分間待ちます

3)6分たったら、一旦 足を引き上げ足の色を見ます

  赤くなっている方(過敏な処もしくは、正常)は、
  乾いたタオルで綺麗に拭いて、靴下を履いて保温 
  しましょう

4)赤くなっていない足(とても冷えていている、縮んでい
  る、鈍い処、偏り疲労が強い)は、差し湯をし温度調
整をして、追加2分お湯に浸けます

(温まり方に、ムラができている)


*片側に力が入りすぎていると、そちら側の足は太く短くなっている。うつ伏せになると、縮んでいる側の足は短い。

そこで風邪を引いた時に、それを真っ直ぐ伸ばすようにすると、縮んでいる側だけに汗が出てきて、汗が出ると一緒に弛みます。弛むと、一緒にどんどん汗が出てきて風邪が経過する

余分に2分間温めると、風邪は良くなってくる^0^


5)2分たったら、乾いたタオルで綺麗に拭いて、
  靴下を履いて保温します

・夜 足湯(そくとう)の後は、(とこ/寝床)に入って寝ます

※これを夏場=「朝起きたとき」と、冬場=「夜寝る前」にします
秋口=「朝起きたとき」に行いましょう※



☆『脚湯(きゃくとう)

 冬場=「夜寝る前」に行う

・風邪がこじれた時や冷えがひどい時、
 頭の緊張を弛めたい時に効果があります



また便秘にも有効です

便秘にも感受性というものがあり、
物事がスムーズに運ばないという要因もあり
それが詰まりの原因で便秘となりスッキリとしないという現象もあります



旅行へ出掛けると便秘になる人は、
枕が代わると眠れなくなったり
人と一緒に行動を余儀なくされる事で自分のペースで物事を運べないことが、体の要求として現れてしまうのです


これは、足湯(そくとう)の膝下バージョンです

・バケツなど、さらに深い容器を準備します

やり方は、足湯(そくとう)と同じですが、
時間は、『8分』になります


*脚湯(きゃくとう)足湯(そくとう)の後は、
お風呂に入らないようにしましょう!!



どうしても入りたい時は、2時間後に入るようにします


それは「身体の感覚が曖昧」になり、効果が薄れてしまうからです



また毎日すると、刺激が弱くなりますので
☆3日に1回のペースで行う
とか
★1週間に1回のペースで行う…など、体の状態の様子を見ながら、間隔を開けて行うようにすると良いでしょう

9月中頃なら、一番 冷える朝にする


寝冷えは、中耳炎になるため、ノドや鼻に来るので、注意しましょう*


☆『手湯』
・手が冷えて冷たいときに、

 洗面器に熱めのお湯(42℃以上)を張り、
 2分間つけて、乾いたタオルで綺麗に拭いて、
 綿手袋で保温すると良いでしょう


手がとても冷えていると、
ジンジンと痺れて鉛のように重く感じますが、
充分に温めればその感覚も次第に、治まってきます!


☆『肘湯(ひじゆ)
 ・腕の痺れ、咳が止まらない時に効果があります

 ・子どもは何か我慢しなければいけないことがあ
  りそれを言葉に出せないでいると咳になること
  もありますので、肘を温めてあげると気持ちが 
  和らぎます

・左肘が冷えると、心臓に影響し胸が苦しくなり
  ます


・右肘は、頭の働きに関係します
ここが冷えることで、頭が働かなくなる


また、
物書きをされる方が肘湯をされると、発想が湧きペンが進むでしょう!


▽洗面器に熱めのお湯 (42℃以上)を張り、
 5~6分間つけて、乾いたタオルで綺麗に拭い
 て、衣服で覆い保温します



✥頭が働かない時は、両肘を8分ほど
熱めのお湯につけることで冴えてきます

お試しあれ!!(⁠ノ⁠◕⁠ヮ⁠◕⁠)⁠ノ⁠*⁠.⁠✧