橋本クリニックの院長のブログ ブログ時々更新中!!

橋本クリニックの院長のブログです。少し考え事をしていたので娘達に任せていましたが、心を入れ替え院長時々復帰します。

橋本クリニックのHP

橋本クリニック
ご挨拶

なかにしこどもクリニック

予約システム

【コラム】一覧

【コラム】ステロイドの外用について
【コラム】低温やけどについて
【コラム】水虫(足白鮮)は痒い?
【コラム】蚊の過敏症
【コラム】薬塗ったらよくなるけど、塗るのやめたら出てくる場合の対処法

【永久保存版】皮膚科医の勧める広島の皮膚科

『ものの接遇』について

2008年01月31日 08時01分35秒 | ホームページ・ブログ

みなさんこんにちは!
広島県呉市の皮膚科、
橋本クリニック院長の橋本康志です。

 

今回は引き続き接遇についてです。
接遇とはwikipediaによると『接客業務時における客に対する接客スキルのこと』
だそうです。私は人に不快感を与えない接客が接遇だと思っていますが、その上をいく接遇研修でした。

接遇研修で出てきたのが、タイトルにも書きました『ものの接遇』です。

定義からすれば『ものの接遇』はおかしいのですが、その研修はなるほどなという内容でした。つまりものも人をもてなしているということです。例えば、トイレに行った際にトイレが汚れている。これはトイレに来られた方に不快感を与えますので、接遇としては良くない例となりますし、例えば手を洗った後に手を拭くためのペーパータオルが切れている。これもものが手を拭くという接客ができないのですから、接遇が良くないとなるのです。この接遇研修ではゴミが床に落ちていることも、接遇としては問題だということでした。職員の誰も気づかないということはないだろうし、気づいた人がすぐに拾ってしまえば、気づく人は少ないだろうということです。このゴミに関して私が知る限りで一番徹底しているのは、東京ディズニーランドです。ゴミが落とされると、即座に職員がゴミを拾っていってしまいます。つまり職員全員の意識(当然私を含めてです)が『ものの接遇』理解して実践できればかなり満足していただけるのではないかと思っています。

また使いやすいようにものを配置するということも、『ものの接遇』ということになるようです。逆に使いにくいようでは、『ものの接遇』としては良くないということになります。

至らないことは多々あるとは思いますが、この『ものの接遇』(使いやすいようにものを配置し、不快感を与えないようにする)に気をつけて、院内を整備していこうと思います。


診療案内ほか色々リンク

橋本クリニックのホームページ
橋本クリニックの診療案内
院長の顔写真と略歴

治療案内

これまで書いた記事でクリニックに関連しそうな記事・自院ホームページを集めて見ました。
順次追加していきます
ニキビ(尋常性ざそう)治療
イボ(尋常性疣贅)の治療について
脂漏性皮膚炎について
手掌・足底の多汗について
男性型脱毛症(AGA)の治療について
飛び火(伝染性膿痂疹)について
水いぼ(伝染性軟属腫)について
コラム『ステロイドについて』