ソラノハテ・4人組社会人バンド「隼」のブログ

ジャンルにこだわらない自由奔放なオリジナル楽曲を演奏する “音のオモチャ箱!” 主な出没地は愛知県。

good or bad diary 旅【京都慕情編⑧】

2006-10-30 22:44:26 | good or bad diary 【ヒロタ】

東福寺から泉涌寺へε=ヽ(´ο`)ノ



泉涌寺に行く途中の路頭で利き酒ってのをやってたもんで、
風流さを求めて立ち寄ってみました。


お猪口5盃で500円。

いろいろなお酒が楽しめます。


「都丸」と「祇園」ってのが美味しかった♪


ほろ酔い気分で泉涌寺へ~♪




泉涌寺という皇室御用達のお寺の本堂庭園。
(参照元:http://www.mitera.org/)


静寂さと無駄のない景色が非常に心地良く、風流でした♪

てか、東福寺から泉涌寺までの道、、


     遠 (」゜ロ゜)」




ここいらへんはいい感じで酒が回ってきていて


もう千鳥足でした。


あっち、


 よろよろ


こっち

   よろよろ


って、感じでもうなんだか宙を歩いている感じ。


職場で酔っ払ったみたく必要以上にうろうろする
おじさんたちいるけど

あれはどうやら帰るところがなくて
うろうろしているみたいだ(p_-)


ぱぱ、がんばれ。






なんて、思うわけもなく周りを見渡せば


継続的に
周りの景色が一層情緒を高めること高めること、、。


で、調子こいて


本道庭園の庭先で寝転がって庭園をみてました。


もう、大の字♪大の字♪



これはなんかかなり贅沢な気分♪



修学旅行でこんなことやってたら
確実に先生にこずかれそうや、、


やけど、


静寂と一体化する、、  これぞ、至高の贅沢か。

練習レポート!(2006.10.28)

2006-10-29 21:07:24 | 噺(しゃべり)場
 サトルです!隼は基本的に月イチペースでスタジオに集まり、全体練習を行っ
ております!とりあえず今回の練習を終えた所感を書いてみようと思います。

 今回は10月1日のライブ後の初めての練習であり、また、会場の手配が可能
であれば、12月にライブをやろうとたくらんで(笑)いるので、それに向けて
新曲3曲の初合わせを行ったのであった・・・。

 結果「大成功!大満足!」だった。私自身、先週の終わりごろから風邪を引い
てしまい、かつ何かと他の事で忙しかったため、自分自身納得の行くまで個人練
習を行えたとは言いがたく、練習開始まで「上手くいくかどうか」ちょっと不安
だった。確かに自分自身のプレイはいつものスタジオ練習に比べて若干劣ってい
たものの、他のメンバーの溌剌としたプレイに大いに刺激を受け、3時間の練習
時間を充実したものとする事ができた。

 新曲は、ヒロタ作が2曲、私作が1曲。曲調などについては、次回ライブをや
る時までの「お楽しみ」にしておきたいので、今はナイショ(笑)。ただ3曲と
も、今までの隼のナンバーには無い「新機軸」を含んだものであるって事のみ、
書いときます。これで興味を持たれた方はぜひ!12月のライブにお越しくださ
いませ!(日時、場所は現在交渉中のため、これまたナイショ。決定次第、この
ブログで大々的!にお知らせします)

 ヒロタと私が書く曲は、常日頃聴いてる音楽の嗜好が全く!異なる事が幸いし
て、ほんといい意味で「かぶらない」ので結果、隼のレパートリーそのものがバ
ラエティに富んだものとなってきている。ただ、そうしたバラけた方向性でも散
漫な印象にならないのは、ケンの安定した、引き出しの豊富なドラムのテクニッ
クと、日々テクを上げつつも「アナタの色に染まります」っていうまるで「昭和
の良妻賢母」のようなサクマの従順な(笑)姿勢のおかげである。なおかつヒロ
タの歌声が、何を歌っても結局「ヒロタの歌」にしかならない、圧倒的な個性を
持っているため、どんなジャンルの曲をやっても「隼ナンバー」として収まって
くれるのである。

 ちなみに3時間の練習にかかったスタジオ代は、人数割りで精算すると一人千
数百円だった。今時、3時間遊んでこんだけしかかからない娯楽って、マンガ喫
茶くらいしかないよ!このようにバンド練習は私にとって、リーズナブルな娯楽
であると共に、月に一度の至福の「お楽しみ」なんである!

good or bad diary 旅【京都慕情編⑦】

2006-10-29 08:15:39 | good or bad diary 【ヒロタ】

洛南の地域における紅葉の名所、東福寺。

京都五山の一角です。


ここの紅葉めっちゃ綺麗でした。


奥のほうに見えるのは寺内でも名所の通天橋。


絶景かな、絶景かな♪♪

やけど、人が多すぎ、、、。




人の重さで橋が落ちたらどないなるんかなぁ、、

なんて不謹慎なことを考えざるえないほど。



通天橋を外からみるのと中からみるのは
また違った味わいがあり、それが
両方楽しめるのもこの東福寺の醍醐味。


ちなみに東福寺は京都五山の一角。

京都五山ってのは、五山の制のうち京都の禅宗(臨済宗)の
寺格、官寺制度。


天龍寺 - 第一位
相国寺 - 第二位
建仁寺 - 第三位
東福寺 - 第四位
万寿寺 - 第五位


ってな感じで、寺に階級がついてる。

なんでもかんでも階級、階級。

まったく、、某職場なんて一部、階級なんて名ばかりの
おっさんたちが跋扈しとるというのにさ。

爪が甘いというか、爪を切ってるというか、、。


さて、
こういう寺の知識ってはっきりいって知ってて損はない。


天相建東、満腹じゃ!

とか無理やりゴロあわせで
昔、塾講師のときに生徒にこの寺制度を教えた際、

ついでに年功序列による社会悪を説いていたものだ(p_-)


サメってのは泳ぐのやめたら死ぬんだ!
常に牙を磨いて後悔ないように人生っていう大海を泳いでけよ、てめえら!!

なんて、、、GTOの鬼塚ばりに塾最後の日に子供らにかましてやったことを
思い出す。



あの頃の教え子も今では22歳ぐらい。
どんな人間になってんのかねぇ、、。

good or bad diary 旅【京都慕情編⑥】

2006-10-28 23:26:00 | good or bad diary 【ヒロタ】

京都慕情第2弾【洛南編】

紅葉前の前夜祭的に去年の紅葉旅行を
復習してみたいと思います。

今回は洛南編。




あんま、修学旅行ではとりあげられないような
ちょっとマイナーラインをとりあげていくので
またまた今週しばしお付き合いください。



それにしても、京都の四季を感じられること。


ほんと日本人に生まれてよかったと思う。


昨年は京都検定を受検する関係で、京都にアホみたく
通ったおかげで京都の四季を体感することができた。


それはそうと、、

京都において、移動する場合、バスとかタクシーなんて
正直ナンセンスだと思う。



道の息吹
自然の息吹


人工物と自然物のコントラスト


この息遣い。


京都を歩くということはそれを自然に体感できるということ。
これを感じようとしないのは、もったいない。


、、、とは思うが、デートで京を回るときは
遠慮してあげてください。

そんなもん関係なく

まじで、キレられます。


ほんとに一緒に歩きたかったら事前に相手に
運動シューズで来ることを義務づけといてください。
ヒールとかはいてこられた日にゃあ、目もあてられん、、。


やけど、
ほんとに京都を感じたかったら歩くべき。
それが、好意をもっている相手ならなおさらのこと。
一緒に感動を共有してください。


ON THE ROAD

2006-10-27 12:58:40 | 噺(しゃべり)場
 この道の彼方 約束されたはずの 場所があると

 信じて 行きたい もう一度 孤独に火をつけて

                   浜田省吾「ON THE ROAD」より


 サトルです!「思い入れアーティストの1曲編 第2弾」行かせていただき
ます!浜省を聴き始めたのは大学入ってから、友人の車のカーステレオでアル
バム「DOWN BY THE MAINSTREET」(超有名曲「MONEY」収録)を聴いて、曲と声
質がスゴク、「いいなぁ~」と思ったのがキッカケである。

 彼のアルバムの中で、一番よく聴いているのがライブアルバム「ON THE ROAD」
である。1982年発表のこのアルバムは、「70年代の浜省の活動の集大成」
という意味合いが強く、聴いてても「70年代の空気」が大いに伝わってくる。
収録曲もデビュー曲「路地裏の少年」はモチロン、それまでの代表曲はほとんど
網羅されているので、「ベスト盤」的な側面もあり、自ずとカーステレオ等でか
ける機会が多くなる。

 何よりも、冒頭にも歌詞の一部を書いたタイトル曲(アルバムのラストに収録)
を聴きたいってのが、私がこのアルバムをよく聴く一番の理由なのだ。「孤独」
という言葉が的確に表現されたこの歌、ホント沁みるのである・・・・特に2番
の歌詞がイイ!

 鍵を下ろした 部屋の冷たさに レコードかけ TVつけても

 聞こえる音は 自分の胸を 打ち続ける 虚しい鼓動

 今夜 誰も聞く事の無いメロディ 誰もが一人 歌っている

どうだろうか?文字で見るのもさる事ながら、実際の歌(曲そのものはわりとハ
ードロック調でノリの良い曲なのだが、歌い方がせつなさを強調させている)で
聞くとホント「圧倒的孤独感」が伝わってくるのである。

 「ON THE ROAD」・・・「道の途上」ですかね?

 誰もが人生という道を、結局は「ひとりぼっち」で、いつ辿り着くか知れない、
いや、たぶん辿り着く事はないであろう、夢や理想、すなわち「約束の場所」を
目指して歩いている・・・。それを自覚すればこそ、道の途中で出会った人々・・・
家族、恋人、友人、仲間との「絆」を大切にする事ができるし、しなければならない
・・・何かこの歌はそんなメッセージを感じさせてくれて(浜田省吾さま、ならびにコ
アなファンのみなさま、この解釈が間違ってたらゴメンなさい 笑)、歌詞の字面だ
け追うと「暗い」感じがするのだが、なぜか聞き終わった後、清々しい気持ちにさせ
られるのである。

 と言う訳で、未聴の方には余計な先入観を与えてしまったかも知れないが、こ
のアルバムもぜひ!一度聴いてみてください!(やった~!今回はワリと手短に
終わったぞ~!)