よりみち散歩。

日々の暮らしのなかで心に浮かぶよしなしごとを、こじんまりとつぶやいています。お役立ち情報はありません。

「死に打ち勝つ」パワーストーンがあったとしても

2018年01月21日 | 運気アップ
パワーストーンに関するメルマガがときどき届きます。

綺麗な石が好きなので、広告を眺めているのも好きです。


あるサイトにこんなうたい文句の、新商品の紹介がありました。


1 人生で乗り越えられないくらいの大きな障害を克服できる

2 不治の病にかかったときに、健康を取り戻せる

3 寿命がつきるとき、幸福な死を迎えられる

4 輪廻の鎖を断ち切り解脱できる



…まったく食指が動かない宣伝文句です。
個人的な見解は下記のとおり。

1について。
 今までも数々の障害を乗り越えて、それなりに強くなってきたから、
 これからも乗り越えられるという安心感があります。

2について。
 不治の病にかかったら、ピンピンコロリを切望しているので
 健康を取り戻すよりも、苦しみたくないなと思いますね。

3について。
 寿命が尽きたら、肉体があるためにおきる艱難辛苦から
 解放されるわけで、それを不幸とは思いません。

4について。
 3に書いた理由から輪廻転生は断固拒否したいのですが、
 (今生限りで卒業したいですね♪)
 多分私はある程度悟っているというか、解脱しています。


人間は誰でも寿命はつきるものですし、
逆に永遠に生き続けるほうが煉獄、と私は考えています。

「火の鳥」のマサトのような人生
(永遠の命を得て、たったひとりで宇宙で何億年も生きる)は、
相当に辛いですよ。



こういうパワーストーンは「死に対する恐怖が強い」
「生への渇望が強い」人が持つといいのでしょうが、
身辺整理も済ませ、執着の断捨離を日々行っている
私には向きません(笑)


だいたい、厄除グッズ売りのお兄さんに
「お客さんは(強運過ぎて)本来こういうグッズを必要としないんだけど」
と釘を刺された経験があるくらいです。

まず、自分とお不動様や諸神さまを信頼しています。


まあ、パワーストーンはお酒と同様、
あまり深入りせず、軽く楽しむのが良いですね。






これは、上記記事とまったく関係なく昨日購入した
ラピスラズリのペンダントトップです。

…当分石は買わなくてもいいかな、と思っていたのですが
今年は「ラピスとサファイアの年」という記事を読み
なんとなく気になっていたところへ

たまたま私の本名と同じ会社が販売していたという点に
縁を感じ、GETしてしまいました。

私の石選びは、効能云々よりも、本当に感覚的なものです。

欲しいか、欲しくないか。
好きか、嫌いか。

だいたい、自分の直感や気分で決め、それを正解としています。



ラピスに金粉が散らばり、とても綺麗♪

強運のしずく玉守(小網神社)

2018年01月20日 | 神社仏閣
小網神社に参拝しました。

松の内(1月7日)時点では、あまりの混雑ぶりに「出直してきます」と
鳥居外での遥拝で済ませました。


(1月7日撮影)

もう流石に人は少ないだろう…と思っていたのですが
やはり人気の神社、鳥居の外まで少し列ができていましたね。

ただ、ざっとみて行列は20名程度だったので
今回は静かに並びました。

強運厄除のおかげをいただいていることに
ひたすら感謝します。


天気予報で「大雨」となっていても、
私が外出する日は概ね晴れるし、

台風や交通混乱に遭遇することは殆どなく

職場では必ず吉事が発生(結婚、出産、昇任等)


という強運体質であるのも、小網の神様や
お不動さま、諸神様たちのおかげです


小網神社の参詣者の方は、なんというか…
穏やかで品のいい人が多い気がします。

押しのける気配でなく、譲り合う雰囲気。

2週間前に訪れた時も、行列の人たちが皆、静謐なんですね。

銭洗弁財天のところで、小銭も浄めてきました。
(ここでも譲り合いのおっとりした空気がありました)

やはり、小網神社は居心地が良くて大好きです


          



ここ最近、龍関係の根付が欲しいな…と思っていたら
小網さんで授与していました!





水晶の玉を赤い目の銀龍が抱きしめています。

デザインも水晶も大好きなので、さっそく携帯しようと思います


          
 


この後、森乃園でほうじ茶パフェをいただきました。


(写真は公式サイトから転用)

かなり大きいサイズで、食べごたえがありました。

ちなみに、昼食は590円のタンメン&餃子で、パフェは1,080円です。

「おひとりさま1つ以上の注文をお願いします」と
各テーブルに貼られているのは、

商品単価が高いので
1つを二人でシェアする方がいたのかもしれません。

とにかくパフェの量が多いので、ほうじ茶を何杯もおかわりしました。
『餅は餅屋』といいますが、ほうじ茶が美味しいですね。

焙じたお茶の香りも大好きです!


店内には、ほうじ茶パフェとほうじ茶とわらびもちのセット(1人分)を頼んでいる
女性客たちもいて、別腹とはいえ、甘いものをそんなに食べるとは!
と瞠目してしまいました。

他の人から見れば、私も完食したのでそれなりかもしれないけれど。


7年ほど前、和菓子食べ歩きブログをつけていたのですが
さすがにもう、胃袋がついていきませんね



偶然、人形町のからくり時計が動く時間に到着。ラッキー!

好きな乗り物

2018年01月19日 | 日記
免許を持っていないので、電車かバスを使って移動します。



一番好きなのが電車。次がバス。

次いで飛行機、船。車が苦手なんですね。

たまにタクシーにも乗りますが、30分が限度。
狭苦しいところが苦手なんです。
ちょっと閉所恐怖症気味。

車は中が狭いし、立ち上がれないですから。


飛行機は搭乗までの手続きが面倒くさいし

船酔いがひどいので、揺れる船は乗れません。



(空いている)電車は快適ですし、
(空いている)バスに、一日乗車券で周遊するのも楽しい。

ただ、バスは渋滞に巻き込まれると疲れるので
やっぱりふらっと乗れて、ふらっと下車できる電車が一番好きです。


常に混雑を避けて生きています。


一日乗車券500円のバス旅もいいですよ♪

ハズレの日の過ごし方

2018年01月18日 | 日記
朝起きたら、髪が爆発。
急いでお湯で濡らし、ドライヤーで整える。

時間がない!

電車に乗ろうとホームに入ったら濃霧で遅延。
あふれる人、人、人…(人ごみ苦手!!!)

2台待って、満員電車に揺られて出社。
(早めに出ていたが、予定より20分遅刻)

自販機で210円入れたのに、110円しか戻らない。

会議では資料を忘れたことに気づき、開始前に一度戻る。
しかも途中で目にゴミが入り、痛いことこの上ない。
洟をすすりながら、頑張る。


向かい風の日は、ひたすら安静に。

今日やらなきゃいけないこと以外は、先送り。
気合ではどうにもならない。


追い風の日に帆を張り、向かい風の日は錨を下ろすのが信条。

帰りの電車では親指を踏まれ

食した寿司にはサビが入っていないという

外れの日だったが。




見方を変えれば、

早く出勤する予定だったから、始業時間10分前に出社でき

なくした100円は寄付したことにすれば、多分利子がついて戻ってくるし

会議開始前に資料忘れに気づき事なきを得、

眼と鼻は痛かったが、最後まで粗相はなかったし

サビ抜きの寿司でも食べられるだけ良し、だ。





夜廻り猫の遠藤に逢いたいなあ、と思っていたら

図書館の貸し出し担当が「遠藤さん」だった。


ちょっとほっこり。


明日は、今日よりぜったい良い日になる。



ハズレの日は試されている気がする

ネコにはなりたくない

2018年01月17日 | コラム



自分を愛して、やりたいことしかしない生き方を推奨する。

最近、流行っている。


「それで世界はまわる」

「自由に生きれば、魂が喜ぶ」

あげく

「迷惑をかければかけるほど、望みどおりになる」

という意見まで。


自分を愛し、尊ぶ、我慢しすぎない。

それは悪いことではないけれど。



究極、それは禽獣に帰ることだと思う。

例えば、猫のようなもの。


もし先祖がみな猫的性質だったら。

今のような快適な環境を享受できなかったろうな。


電気の通った暖かい部屋で、パソコンを打ちつつ思う。



ネコ成分があってもいいが、人間成分は残したい