きょう何度目かの武雄温泉で乗り換えるのは〈みどり50号〉、車両も783系となります。
8両で来たものの指定席もこんな状況。783系もそろそろ完全引退でしょうか、デビューから30年の経年車となってしまいました。JR北海道でも721系初期型が35年選手で淘汰対象に入りました。佐賀で下車すると向かいのホームに唐津線。
ロマンシング佐賀仕様です。私はロマンシングサガはやったことありませ . . . 本文を読む
食後は再び新幹線乗り歩き、残っている駅は新大村ですね。16時43分発〈かもめ44号〉に乗ることにしますがまだ少し時間がある。
長崎駅前ではイベントが行われてて女子大生のゴスペル愛好会が終えたところだった。
ここでようやくハトシ、といってもハトシロールですけどね。売店が出店してて残り僅かでプレーンなのを。しかしハトシロールと小樽かま栄のパンロールとそんなに違わないね。まだ時間あるので今度 . . . 本文を読む
再び13時06分発〈かもめ28号〉で武雄温泉へ、今度は〈リレーかもめ28号〉に乗って江北へ、つい最近まで肥前山口と呼ばれていた駅だ。
かつては長崎本線と佐世保線の特急列車や寝台列車の分割併合を行っていた駅もいまは無人駅で拍子抜け。駅前にコンビニもなくこれで昼食はお預けなのかな…。
肥前浜行きに乗車、今度は新幹線開業で普通列車のみになってしまった区間に乗りましょう。新幹線開業にあたり . . . 本文を読む
長崎から35分ほどで諫早に到着、新幹線では8分位でも普段使いなら在来線な区間。
事実、朝の通勤時間帯の長崎方面はすさまじい本数が設定されております。
乗換改札、いるんですかね?長崎もそうだけど在来線に特急も発着してないし。
ちなみに新幹線改札は…、ちょっと無駄なスペースが多すぎやしないかい?と写真を撮っていると何やら喚いて絡んでくる男、だいたいこいつは映っているどころかカメラ向け . . . 本文を読む
まずは長崎に来たのですから路面電車に乗りましょう。長崎の路面電車こと長崎電気軌道にはまだ未乗区間が残っております。公会堂前~蛍茶屋と大橋~赤迫。今回は蛍茶屋へ向かいましょうか。赤迫は次回に残しておきましょう。
すっかり地平の長崎駅の面影などなくなってしまった…。今後ここに建つ駅ビルにはマリオットホテルが入居するとのこと。ちょうど蛍茶屋行きがやって来たので飛び乗る。新大工町に停まるといきな . . . 本文を読む
HEARTSバスステーション博多からJR博多駅までは徒歩5分ほど、高架に沿って進みます。
さすがに朝6時の博多駅は閑散としたもの。これが10年ほど前だったら朝に駅がオープンすると同時にホームレスが流れ込んできて…。あの頃は異様だったよなあ。
それでまさか博多駅でみどりの窓口が7時まで空いてないとはどうかしている。駅員がひとり、指定席券売機に張り付いて案内するくらいなら開けなさいよ。 . . . 本文を読む
新しい旅の始まりです。
11月18日の夕方、会社を残業なしにして早めに帰宅ののち、用意した荷物を持って大阪方面へスタート。近鉄特急に乗ろうかと思ったものの伊勢中川で急行乗り継いでも間に合うので節約する。夕方18時台の名張方面行きは結構乗っている。松阪と名張では経済圏や通学圏も違う気もするが、そこはやはり同じ三重県なので流動は多い様子。大阪日本橋で電車を降りて夕食にしますが、時間があまりないので . . . 本文を読む
そういえばお菓子御殿読谷本店にGoPROカメラを持ちスタッフジャンバーを着た女の子?がひとりで取材してた。背中にはFMよみたんとあり地域のコミュニティFM局だけど、ラジオ局がカメラ?どうせYouTubeでもやっているんじゃない?と。帰宅後に検索してみるとあったあった、これに違いないね。
しかしハッキリ言わせてもらいたい、誰も見てないじゃん!!これほどまでに再生数が無いのに手間暇かけて取材して編集 . . . 本文を読む
11月9日の朝も目覚めがよかった。
空はちょっとどんよりとしているかな、数日前の予報では雨だったけど晴れ時々曇りに回避することはできたから良し。8時に新館2階のレストランへ朝食食べに。
名護市街のホテルではここが一番朝食はよいと思っている。海辺のリゾートは別だよ。だけどやっぱりコロナ禍以降はなんとなく寂しくはなっているなあと感じます。豆腐なんて豆腐屋から切る前の塊で仕入れて氷柱のよ . . . 本文を読む
美ら海水族館の駐車場を出たのは19時少し前、すっかり夜道なんですがレンタカーのライトがおかしい。普通に前を照らすもどうも暗いのだ、というか明るさがあまり前に伸びてないような感じで前照灯の光軸が低い、ハイビームにして丁度いいかなという具合で、そんなところいじらないしレンタカー屋の調整不足なのでは?きょうびの沖縄で2泊3日で免責保証も安心保障もすべて込みのフルパックで、楽天セールのクーポン割引あったと . . . 本文を読む
国頭での秋季キャンプ2日目が終わったのは14時半過ぎ、一部居残り選手はいますけどBIGBOSSは帰ったし、おおかたの選手も道具担いで宿舎(オクマプライベートビーチ&リゾート)まで歩いて帰る。よって私たちも球場をあとにしますが、今夜のホテルにチェックインするにはあまりにも早すぎる、どこかへ行こうか…。
こんな時は美ら海水族館が一番いいですよね!
16時を過ぎれば入場料金も3割引になるので . . . 本文を読む
沖縄なので日が傾くのが相当遅いが、11月でもあるので19時は真っ暗になった。夜になれば飲みにゆく時間です。
5月と比較して店は元通りにほぼすべて営業しています。やってない店はそもそも耐えられなくて潰れたか。人出も多くて修学旅行生もちらほら、女子のスカート丈が膝だから関西の高校かな?私達は「せんべろ」へ行きますよ、ホテルから歩くこと10分余りで川かみ鮮魚店。せんべろの人気店で5月に来た時に凄い . . . 本文を読む
玉泉洞を出た後ですが。
熱帯植物園のカカオとかパイナップルを見たり。
古民家や酒造所を見学、試飲ができないのは残念ですがここで有名なのはハブ酒。
50度以上の泡盛にハブの臭腺と内臓を抜いたものを10年ほど漬け込みするんだって、そのあいだに毒素はアルコールで分解されて無害。ブランデーのような味がするそうだが精力剤なんだろうね、赤まむしィ~みたいなものかあ?最近下半身がとんと元気 . . . 本文を読む
改めて沖縄のドライブの旅を出発、まずは来た道を引き返したうえで糸満方面へ。きょうは完全フリータイムにした。まだ私の胃には若干の余裕がありますな、ということで向かったのは道の駅いとまん。
道の駅の施設のほかに農産物直売所に海産物直売所がありまして、糸満お魚センターに入りますと。かつてはインバウンドの中台人が多く来てた施設でした。
魚屋の店先に刺身がかきの貝殻に盛られて販売しており、好きな . . . 本文を読む
新しい旅の始まりです。
早朝5時前の中部国際空港セントレアです。こんな時間に空港にいるということは目的地は沖縄、11月ですから国頭で日本ハムが秋季キャンプを行っております。それの見学。今回は会社の同僚、「湯浅京己は俺が育てた!」と豪語する男がついてきている。育てたって湯浅が小学校入る前にキャッチボールの相手をしてだけでしょ!勿論彼は阪神ファンなんだが、でも江越と齋藤友貴哉が見られればと . . . 本文を読む