私は世間一般の人と比べて鉄道を利用する機会が若干多いかと思われます。子供の頃に家の裏に幌内線というローカル線(1987年廃止)があって、確か1日2往復の石炭列車を見ていたからだと思うのですが、以来一度と鉄道が嫌いになったことはありません。
先日も北海道への帰省の折に、空港へ(から)の足としてJRを利用しました。東京に帰ってきてモノレールで浜松町へ、東京駅へ出て買って帰らねばならないものを入手してから本当の帰宅です。私は長野県の富士見まで帰るのですが、時間はたっぷりあるので特急には乗らず普通列車で。そうすると運賃が東京発で購入すると3,260円するのですが、東京~新宿、新宿~八王子、八王子~富士見で3分割するとそれぞれ190円、460円、2,210円と合計2,860円と400円も安い。まてよ、新宿から京王線で八王子にすると350円とさらに110円安くなるぞ。我ながらせこいなと思いながら、券売機で新宿接続国領までの乗車券を購入しました。東京駅の運賃表には国領までの運賃帯しか掲載されておらず、以遠へは着駅精算してくださいとありました。乗車券を分割して購入すると安くなることが多々あり、賢い人は普段から活用しているようですが、詳しいサイトもあるのでこれについては触れません。
しかしです、中央線の電車に乗った途端、無性に西武線に乗りたくなってしまったのです。そういえば西武拝島線は乗ったこと無いな。高田馬場~拝島は420円、さらにJRの拝島~八王子は200円と高くなってしまうけど、思い立ったら吉日が私のモットーなので行動に移します。
だがこのままの乗車券では高田馬場の中間改札を通過することができないので変更しなくてはなりません。新宿で山手線に乗り換えるときに改札内窓口で済ませようと思います。しかしここの係員はいただけません。変更を頼むと「そんなことはできない」のたった一言だけ。さらに「着駅精算すればいい」とまで言う。「東京から新宿→京王線190円」と印字されているのにそんなことできるとは思えない。さらに追求すると「馬場(高田馬場)であったら何とかなるかもしれない」。要は短距離切符の変更、しかも連絡会社が変わるといった面倒くさいことはしたくないという態度がありあり。改札内窓口と言うのは長距離切符の変更とか、特急券の発売以外はしてくれないのでしょうか。結果として高田馬場の精算窓口ではいとも簡単に計算して差額200円を支払って解決しました。
JR東日本の本社お膝元の乗降客数最多の駅の扱いとしては非常に情けない気もする。しかも言葉遣いもよくない。年配の駅員だったけど、国鉄からJRになってもう20年近くなるんですよ。鉄道会社は運送業であると同時に接客業でもあるんですよ。最近では自分よりも若い駅員や車掌も多くなったけど、彼らの方がよっぽど気分がいいと思うのは私だけではあるまい。
先日も北海道への帰省の折に、空港へ(から)の足としてJRを利用しました。東京に帰ってきてモノレールで浜松町へ、東京駅へ出て買って帰らねばならないものを入手してから本当の帰宅です。私は長野県の富士見まで帰るのですが、時間はたっぷりあるので特急には乗らず普通列車で。そうすると運賃が東京発で購入すると3,260円するのですが、東京~新宿、新宿~八王子、八王子~富士見で3分割するとそれぞれ190円、460円、2,210円と合計2,860円と400円も安い。まてよ、新宿から京王線で八王子にすると350円とさらに110円安くなるぞ。我ながらせこいなと思いながら、券売機で新宿接続国領までの乗車券を購入しました。東京駅の運賃表には国領までの運賃帯しか掲載されておらず、以遠へは着駅精算してくださいとありました。乗車券を分割して購入すると安くなることが多々あり、賢い人は普段から活用しているようですが、詳しいサイトもあるのでこれについては触れません。
しかしです、中央線の電車に乗った途端、無性に西武線に乗りたくなってしまったのです。そういえば西武拝島線は乗ったこと無いな。高田馬場~拝島は420円、さらにJRの拝島~八王子は200円と高くなってしまうけど、思い立ったら吉日が私のモットーなので行動に移します。
だがこのままの乗車券では高田馬場の中間改札を通過することができないので変更しなくてはなりません。新宿で山手線に乗り換えるときに改札内窓口で済ませようと思います。しかしここの係員はいただけません。変更を頼むと「そんなことはできない」のたった一言だけ。さらに「着駅精算すればいい」とまで言う。「東京から新宿→京王線190円」と印字されているのにそんなことできるとは思えない。さらに追求すると「馬場(高田馬場)であったら何とかなるかもしれない」。要は短距離切符の変更、しかも連絡会社が変わるといった面倒くさいことはしたくないという態度がありあり。改札内窓口と言うのは長距離切符の変更とか、特急券の発売以外はしてくれないのでしょうか。結果として高田馬場の精算窓口ではいとも簡単に計算して差額200円を支払って解決しました。
JR東日本の本社お膝元の乗降客数最多の駅の扱いとしては非常に情けない気もする。しかも言葉遣いもよくない。年配の駅員だったけど、国鉄からJRになってもう20年近くなるんですよ。鉄道会社は運送業であると同時に接客業でもあるんですよ。最近では自分よりも若い駅員や車掌も多くなったけど、彼らの方がよっぽど気分がいいと思うのは私だけではあるまい。