加賀温泉駅から送迎車に乗ること10分余り、今夜の宿に到着です。


大江戸温泉物語の「ながやま」。大江戸温泉物語は普段はひとりだと割高な価格設定が多いですが、今回は9月10月平日限定8,900円というネット予約限定のプランがあったので、たまには伊東園じゃなくて大江戸もいいかなあと思って予約。正直な話、伊東園だと夕食が似たり寄ったりで食べたいなと思うものが最近無くなってきたのもあります。

なんとも賑やかなフロントですが、かつて大衆演芸をやってた名残。いまは箕面のスパーガーデンだけやっているみたいですね。チェックインの番になると全自動のサイコロを回してという、出目によっては宿泊無料!というが…残念でした。係が言うにはきょう既に1組様が1等賞当てて無料でお泊りになってますとのことだが本当かね?伊東園と違い宿泊料金はチェックアウト精算。

浴衣を持って部屋は3階。


部屋はこんな感じ。カーテン開けましょう。

柴山潟が一望でき、右手奥の方には小松空港があり、管制塔が見えます。ただ残念なのは大江戸温泉物語全体に言えることなんですがwifiありません!伊東園や湯快リゾートには必ずあるのですが、こちらではロビーのみに整備。なので自宅からwifiルーター持って来て正解。少し休んでから風呂に行きましょう。

1階まで降りてロビーを通り。

土産物屋にちょいと寄り道。特段変わったものとかはありませんけど、土産コーナーの片隅で販売している婦人服の需要ってあるのかなあ?

占いコーナーに占い師のオバサンいたけども需要有るのかどうか。

この先長い廊下で別棟の温泉棟とつながってて脱衣場は広い!そのうち半分近くは日帰り入浴用の鍵付きロッカーが置かれていましたけどね。お風呂の方は先客多すぎるので写真はありませんが、内湯は大きな浴槽ひとつのみで、昔の団体客向けの温泉ホテルなんてそんなものです。温泉に期待してくる人少ないから、とくにここは片山津だし。そしてこじんまりとしたサウナは併設。そして後付けしたのがわかる露天風呂。こちらは浴槽2つあって、一つは丁度いいのだがもうひとつはぬるい…。そういう設定なのかどうなのかわかりませんが、ジジイに近づいてくるとぬるい風呂はどうもなあ…。外気が暑いなら別だけど。
そうそう、内湯の方はオーバーフローさせてましたね。一部循環とあり塩素も入っているようだけどあまり感じられません。


休憩コーナーにはアイスの自販機とカップヌードルの自販機。夜中に腹をすかした人御用達。ホテルは片山津の温泉街からは若干外れているので周囲にはなにもありません。そういえば昔、片山津なのに旭川ラーメンを売りにした店に入ったことあるなあ。


ゲームコーナーも卓球コーナーも誰もおらず、カラオケルームはいくつか埋まっていたようだけども。

風呂上がりにこんな洒落たものを飲んで…、吹雪たらは塩辛いけど酒のアテには最高です。

国内旅行ランキング


大江戸温泉物語の「ながやま」。大江戸温泉物語は普段はひとりだと割高な価格設定が多いですが、今回は9月10月平日限定8,900円というネット予約限定のプランがあったので、たまには伊東園じゃなくて大江戸もいいかなあと思って予約。正直な話、伊東園だと夕食が似たり寄ったりで食べたいなと思うものが最近無くなってきたのもあります。

なんとも賑やかなフロントですが、かつて大衆演芸をやってた名残。いまは箕面のスパーガーデンだけやっているみたいですね。チェックインの番になると全自動のサイコロを回してという、出目によっては宿泊無料!というが…残念でした。係が言うにはきょう既に1組様が1等賞当てて無料でお泊りになってますとのことだが本当かね?伊東園と違い宿泊料金はチェックアウト精算。

浴衣を持って部屋は3階。


部屋はこんな感じ。カーテン開けましょう。

柴山潟が一望でき、右手奥の方には小松空港があり、管制塔が見えます。ただ残念なのは大江戸温泉物語全体に言えることなんですがwifiありません!伊東園や湯快リゾートには必ずあるのですが、こちらではロビーのみに整備。なので自宅からwifiルーター持って来て正解。少し休んでから風呂に行きましょう。

1階まで降りてロビーを通り。

土産物屋にちょいと寄り道。特段変わったものとかはありませんけど、土産コーナーの片隅で販売している婦人服の需要ってあるのかなあ?

占いコーナーに占い師のオバサンいたけども需要有るのかどうか。

この先長い廊下で別棟の温泉棟とつながってて脱衣場は広い!そのうち半分近くは日帰り入浴用の鍵付きロッカーが置かれていましたけどね。お風呂の方は先客多すぎるので写真はありませんが、内湯は大きな浴槽ひとつのみで、昔の団体客向けの温泉ホテルなんてそんなものです。温泉に期待してくる人少ないから、とくにここは片山津だし。そしてこじんまりとしたサウナは併設。そして後付けしたのがわかる露天風呂。こちらは浴槽2つあって、一つは丁度いいのだがもうひとつはぬるい…。そういう設定なのかどうなのかわかりませんが、ジジイに近づいてくるとぬるい風呂はどうもなあ…。外気が暑いなら別だけど。
そうそう、内湯の方はオーバーフローさせてましたね。一部循環とあり塩素も入っているようだけどあまり感じられません。


休憩コーナーにはアイスの自販機とカップヌードルの自販機。夜中に腹をすかした人御用達。ホテルは片山津の温泉街からは若干外れているので周囲にはなにもありません。そういえば昔、片山津なのに旭川ラーメンを売りにした店に入ったことあるなあ。


ゲームコーナーも卓球コーナーも誰もおらず、カラオケルームはいくつか埋まっていたようだけども。

風呂上がりにこんな洒落たものを飲んで…、吹雪たらは塩辛いけど酒のアテには最高です。
国内旅行ランキング