函館から〈スーパー白鳥10号〉と〈はやて10号〉を乗り継いで13時には東京着。思ったより早い!12月の新青森開業後はさらに30分ほどは早く着けるようになるでしょう。
今夜のホテルは浅草橋駅から徒歩5分の東横イン。普段なら都内の東横は使わないんですが(高いと感じているので)、お早めに着いたので盆期間のオフィス街の店舗に限って3,950円とリーズナブル。早めに着いたのでチェックイン前ということで荷物を預かってもらい千葉マリンスタジアムへ。
その経路ですが、浅草橋から西船橋まで総武線緩行に乗って京葉線に乗り換えるのがベターなんでしょうけど、ホテルから馬喰町駅も徒歩1分なので乗換えが面倒なことを承知で京葉線経由。
そうしたら強風で京葉線名物!?の徐行や間引き運転が実施されていて、東京駅の案内表示には30分後の電車が表示されていたりしたんですが、ホームに行くと25分遅れで蘇我行き各駅停車が発車する所、すぐに飛び乗りました。
新木場で運転調整とかで5分停車し30分遅れで海浜幕張へ。こんな天気なのだから着けただけましです。普段ならバスに乗る距離ではないと感じ歩くのですが、さすがに雨風が強いので100円払って乗車。試合やるのかしら?
結局16時半過ぎと早めにレフトスタンドに入り、雨に当たらなそうな位置を確保し売り子からビールを購入。今日はワンコインと聞いていたのですが600円とのこと。深い追求しませんですが、売り子は対象外なのかもしれません。
そのビールなんですが「ぬるい!!」話にならんほど。まあこれだけ蒸し暑かったらどうやっても冷たくならないのかも知れません。次からは面倒でも売店で買うことにします。
しばらくして闘将会の若い衆が私の目の前で暇つぶしの余興?を始めるもグダグダ。すると一人があわててどこかへ消えたと思ったら、ロッテ応援団のジントシオ氏が挨拶に着ていました。彼をはっきりと生で見たのは初めてです。少なくともパリーグでは彼ほどカリスマ性のある人はいないと感じております。
断続的に降っていた雨も上がり18時15分に試合開始(丁度この頃、Twellvにビールを旨そうに飲む私が映っていたようで実家から電話あり)。先発は先週好投の木田と久しぶりの先発の唐川。今日の目玉はなんと言っても唐川vs中田であります。幕張ではまだ1本も出ていませんが、今日こそは9号ホームランを見たいと思います。
その唐川ですがやっぱり久しぶりだからでしょうか?制球が定まりませんね。ボール先行と強風に翻弄されて満塁にできたものの結局無得点。まあこの程度じゃあ3ダテも夢じゃないと思ったのですが木田はさらに輪をかけて悪すぎる。どう見ても力が入りすぎ、さらに制球難で話にならん。初回に4点も献上しちゃって私はあの悪夢を思い出しちゃいました。
その悪夢とは2007年8月4日の試合。そう、金村暁が「二度あることは三度ある」と言わんばかりに大炎上して3-18と見るも無残な試合になり、レフトスタンドからは「金村帰れ!」「鎌ヶ谷へ引っ込め!!」などと野次が飛ぶ始末。
2回にも1失点で0-5になったとき「もうダメかもしれないね」と言う言葉がよぎりました。25年前に御巣鷹山に墜落した機長の言葉です。
その後木田から交代した中継ぎ陣は立派に仕事をこなし、カーライルなんかはこのまま解雇されるんじゃないかと思っていたほどなのでちょっと嬉しかったりするんですが、打線のほうが答えておらず、如何せん残塁が多すぎる。
最終的に2ケタもヒットを打ったのに終わってみたら2-5ってなんだ?あの唐川なら攻略できるくらいでないと困る。
とは言えロッテに2勝1敗と勝ち越すことができたわけで、春先に勝てなかった相手なのですから上々です。勝てたら単独3位、Aクラスに浮上だったのですが…。
~2010シーズン観戦記録~
・オープン戦
3月3日 vs阪神(札幌ドーム) 6-3 ○
3月4日 vs阪神(札幌ドーム) 1-4 ●
3月6日 vs東京ヤクルト(札幌ドーム) 4-1 ○
3月13日 vs千葉ロッテ(東京ドーム) 8-1 ○
・公式戦
3月20日 vsソフトバンク(札幌ドーム) 3-5 ●
3月21日 vsソフトバンク(札幌ドーム) 1-2 ●
3月30日vsオリックス(東京ドーム) 4-8 ●
4月7日 vs東北楽天(札幌ドーム) 3-6 ●
4月13日vs千葉ロッテ(札幌ドーム) 7-8 ●
4月15日vs千葉ロッテ(札幌ドーム) 3-6 ●
4月17日vs埼玉西武(西武ドーム) 8-5 ○
4月18日vs埼玉西武(西武ドーム) 0-3 ●
4月27日vsオリックス(札幌ドーム) 1-0 ○
4月30日vs埼玉西武(札幌ドーム) 3x-2 ○(延長10回)
5月1日 vs埼玉西武(札幌ドーム) 5-0 ○
5月2日 vs埼玉西武(札幌ドーム) 1-4 ●
5月8日 vs東北楽天(函館) 1x-0 ○(延長10回)
5月9日 vs東北楽天(函館) 7-3 ○
5月12日vs阪神(甲子園) 4-2 ○
5月13日vs阪神(甲子園) 8-4 ○
5月18日vs読売(札幌ドーム) 7-1 ○
5月21日vs横浜(札幌ドーム) 1-4 ●
5月29日vs阪神(札幌ドーム) 2-4 ●
6月1日 vs広島東洋(札幌ドーム) 4-5 ●
6月2日 vs広島東洋(札幌ドーム) 2-2(延長12回規定引分)
6月10日vs東京ヤクルト(札幌ドーム) 4-6 ●
6月12日vs中日(札幌ドーム) 9-0 ○
6月26日vs千葉ロッテ(札幌ドーム) 10-4 ○
6月27日vs千葉ロッテ(札幌ドーム) 10-3 ○
8月4日 vsソフトバンク(旭川スタルヒン) 6-4 ○
8月12日vs千葉ロッテ(千葉マリン) 2-5 ●
観戦結果
13勝13敗1分け
~気になったこと~
・千葉マリンスタジアムの飲食って食べたくなるような物が少なく感じるのは私だけでしょうか?明らかに所沢と比べても劣っていると思う。
・私の目の前にいたオバサン、得点が入ったときにハイタッチの押し売りをするのはどうかと。札幌にも多いけどああいうタイプは好きじゃありません。
・チキバンができなくて残念。私のような遠征者はこれが楽しみにしているのですから。
でもビジターの応援はやっぱり大好きです。初めて見た日本ハムの試合は移転前年の札幌ドームの西武戦ですけど、私の「応援力」を付けたのは関東なのですから。
試合後は海浜幕張まで歩いて南船橋へ、目の前の西船橋行き1駅チョン行に乗り換えさらに御茶ノ水行きに乗り継いで23時頃に浅草橋へ。目ぼしい店は23時に閉店のようですが、モツ煮が見えた店に入ります。
生ビール(プレミアムモルツ)とモツ煮、レバ刺しが見えたのですがヤマ(完売)というのでつくねを2本、あとから確認したらハツなら残っているというのでハツ刺しを注文。鎌ヶ谷ユニ着たままなので
オヤジが声かけてきたので野球の話や札幌から来たことを言うとそういう話でちょっと盛り上がった。30分ほどいてビール3杯m飲んだのに勘定はなんと1,150円。
お盆期間だからビールは100円なんだって、それでもモツ煮は300円、ハツ刺しは380円、つくねは240円だから勘定が合いません。私が最後の客で遠来から来たと言うことでサービスしてくれたのかもしれませんね。
また来たい店のひとつです。ただメニューがモツ系しか見当たらないようですけど(魚はないみたい)。
余談ですが、このブログは帰りの新幹線の車内で書き上げました。郡山で始めて盛岡までかかりました。書くのに時間がかかったのか、はたまた〈はやて〉が速いのか?
今夜のホテルは浅草橋駅から徒歩5分の東横イン。普段なら都内の東横は使わないんですが(高いと感じているので)、お早めに着いたので盆期間のオフィス街の店舗に限って3,950円とリーズナブル。早めに着いたのでチェックイン前ということで荷物を預かってもらい千葉マリンスタジアムへ。
その経路ですが、浅草橋から西船橋まで総武線緩行に乗って京葉線に乗り換えるのがベターなんでしょうけど、ホテルから馬喰町駅も徒歩1分なので乗換えが面倒なことを承知で京葉線経由。
そうしたら強風で京葉線名物!?の徐行や間引き運転が実施されていて、東京駅の案内表示には30分後の電車が表示されていたりしたんですが、ホームに行くと25分遅れで蘇我行き各駅停車が発車する所、すぐに飛び乗りました。
新木場で運転調整とかで5分停車し30分遅れで海浜幕張へ。こんな天気なのだから着けただけましです。普段ならバスに乗る距離ではないと感じ歩くのですが、さすがに雨風が強いので100円払って乗車。試合やるのかしら?
結局16時半過ぎと早めにレフトスタンドに入り、雨に当たらなそうな位置を確保し売り子からビールを購入。今日はワンコインと聞いていたのですが600円とのこと。深い追求しませんですが、売り子は対象外なのかもしれません。
そのビールなんですが「ぬるい!!」話にならんほど。まあこれだけ蒸し暑かったらどうやっても冷たくならないのかも知れません。次からは面倒でも売店で買うことにします。
しばらくして闘将会の若い衆が私の目の前で暇つぶしの余興?を始めるもグダグダ。すると一人があわててどこかへ消えたと思ったら、ロッテ応援団のジントシオ氏が挨拶に着ていました。彼をはっきりと生で見たのは初めてです。少なくともパリーグでは彼ほどカリスマ性のある人はいないと感じております。
断続的に降っていた雨も上がり18時15分に試合開始(丁度この頃、Twellvにビールを旨そうに飲む私が映っていたようで実家から電話あり)。先発は先週好投の木田と久しぶりの先発の唐川。今日の目玉はなんと言っても唐川vs中田であります。幕張ではまだ1本も出ていませんが、今日こそは9号ホームランを見たいと思います。
その唐川ですがやっぱり久しぶりだからでしょうか?制球が定まりませんね。ボール先行と強風に翻弄されて満塁にできたものの結局無得点。まあこの程度じゃあ3ダテも夢じゃないと思ったのですが木田はさらに輪をかけて悪すぎる。どう見ても力が入りすぎ、さらに制球難で話にならん。初回に4点も献上しちゃって私はあの悪夢を思い出しちゃいました。
その悪夢とは2007年8月4日の試合。そう、金村暁が「二度あることは三度ある」と言わんばかりに大炎上して3-18と見るも無残な試合になり、レフトスタンドからは「金村帰れ!」「鎌ヶ谷へ引っ込め!!」などと野次が飛ぶ始末。
2回にも1失点で0-5になったとき「もうダメかもしれないね」と言う言葉がよぎりました。25年前に御巣鷹山に墜落した機長の言葉です。
その後木田から交代した中継ぎ陣は立派に仕事をこなし、カーライルなんかはこのまま解雇されるんじゃないかと思っていたほどなのでちょっと嬉しかったりするんですが、打線のほうが答えておらず、如何せん残塁が多すぎる。
最終的に2ケタもヒットを打ったのに終わってみたら2-5ってなんだ?あの唐川なら攻略できるくらいでないと困る。
とは言えロッテに2勝1敗と勝ち越すことができたわけで、春先に勝てなかった相手なのですから上々です。勝てたら単独3位、Aクラスに浮上だったのですが…。
~2010シーズン観戦記録~
・オープン戦
3月3日 vs阪神(札幌ドーム) 6-3 ○
3月4日 vs阪神(札幌ドーム) 1-4 ●
3月6日 vs東京ヤクルト(札幌ドーム) 4-1 ○
3月13日 vs千葉ロッテ(東京ドーム) 8-1 ○
・公式戦
3月20日 vsソフトバンク(札幌ドーム) 3-5 ●
3月21日 vsソフトバンク(札幌ドーム) 1-2 ●
3月30日vsオリックス(東京ドーム) 4-8 ●
4月7日 vs東北楽天(札幌ドーム) 3-6 ●
4月13日vs千葉ロッテ(札幌ドーム) 7-8 ●
4月15日vs千葉ロッテ(札幌ドーム) 3-6 ●
4月17日vs埼玉西武(西武ドーム) 8-5 ○
4月18日vs埼玉西武(西武ドーム) 0-3 ●
4月27日vsオリックス(札幌ドーム) 1-0 ○
4月30日vs埼玉西武(札幌ドーム) 3x-2 ○(延長10回)
5月1日 vs埼玉西武(札幌ドーム) 5-0 ○
5月2日 vs埼玉西武(札幌ドーム) 1-4 ●
5月8日 vs東北楽天(函館) 1x-0 ○(延長10回)
5月9日 vs東北楽天(函館) 7-3 ○
5月12日vs阪神(甲子園) 4-2 ○
5月13日vs阪神(甲子園) 8-4 ○
5月18日vs読売(札幌ドーム) 7-1 ○
5月21日vs横浜(札幌ドーム) 1-4 ●
5月29日vs阪神(札幌ドーム) 2-4 ●
6月1日 vs広島東洋(札幌ドーム) 4-5 ●
6月2日 vs広島東洋(札幌ドーム) 2-2(延長12回規定引分)
6月10日vs東京ヤクルト(札幌ドーム) 4-6 ●
6月12日vs中日(札幌ドーム) 9-0 ○
6月26日vs千葉ロッテ(札幌ドーム) 10-4 ○
6月27日vs千葉ロッテ(札幌ドーム) 10-3 ○
8月4日 vsソフトバンク(旭川スタルヒン) 6-4 ○
8月12日vs千葉ロッテ(千葉マリン) 2-5 ●
観戦結果
13勝13敗1分け
~気になったこと~
・千葉マリンスタジアムの飲食って食べたくなるような物が少なく感じるのは私だけでしょうか?明らかに所沢と比べても劣っていると思う。
・私の目の前にいたオバサン、得点が入ったときにハイタッチの押し売りをするのはどうかと。札幌にも多いけどああいうタイプは好きじゃありません。
・チキバンができなくて残念。私のような遠征者はこれが楽しみにしているのですから。
でもビジターの応援はやっぱり大好きです。初めて見た日本ハムの試合は移転前年の札幌ドームの西武戦ですけど、私の「応援力」を付けたのは関東なのですから。
試合後は海浜幕張まで歩いて南船橋へ、目の前の西船橋行き1駅チョン行に乗り換えさらに御茶ノ水行きに乗り継いで23時頃に浅草橋へ。目ぼしい店は23時に閉店のようですが、モツ煮が見えた店に入ります。
生ビール(プレミアムモルツ)とモツ煮、レバ刺しが見えたのですがヤマ(完売)というのでつくねを2本、あとから確認したらハツなら残っているというのでハツ刺しを注文。鎌ヶ谷ユニ着たままなので
オヤジが声かけてきたので野球の話や札幌から来たことを言うとそういう話でちょっと盛り上がった。30分ほどいてビール3杯m飲んだのに勘定はなんと1,150円。
お盆期間だからビールは100円なんだって、それでもモツ煮は300円、ハツ刺しは380円、つくねは240円だから勘定が合いません。私が最後の客で遠来から来たと言うことでサービスしてくれたのかもしれませんね。
また来たい店のひとつです。ただメニューがモツ系しか見当たらないようですけど(魚はないみたい)。
余談ですが、このブログは帰りの新幹線の車内で書き上げました。郡山で始めて盛岡までかかりました。書くのに時間がかかったのか、はたまた〈はやて〉が速いのか?