新年に入ったその時から、右足全体が肉離れ(と思われる)を起こし、痛くて歩けない状態でした。
2月に入ってようやく歩けるようになりました。
今年はこれでトラブルは終わりなのか、それとも始まりの1歩
か・・・
それでも作業はしなくてはならんわけです。
せめてナイフショウの直前は勘弁してほしいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8b/6cdf11e63c95bbc7c4346d62cbeb8550.jpg?1738492845)
というわけで、新規扱いのオーダーモデルの製作を始めています。
幅広がオーダーモデルでスペシャルデザイン(スライサーⅡ)、幅狭が比較にすべくSTDなバランスに戻した自主製作モデル。
ついでにデザインの勉強(比較)をして次世代モデルにつなげます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cc/8e34cbac558ab10709209248aed9ee90.jpg?1738492863)
背中にスベリ止めを入れています。
いつものように丸棒ヤスリでの手作業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5a/df41b766d952bc35b7401ca507fcc60a.jpg?1738493127)
コチラは幅狭の自主製作モデル。
ハンドル材を用意していないので作業はここまで。
上の作業の一歩手前の作業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2e/5685dfd727c939c05b85dba531f774aa.jpg?1738493507)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c8/8fa6e4203d746715a925811a72c4d660.jpg?1738494123)
作業はこんな感じなところまで進んでいますが、まだまだ序盤です。
次は地味な作業で、ハンドルの面取りや削りの番手を細かくしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/10/1926d7b6de60ad917ad082e6f224f818.jpg?1738494156)
S.O.F.2025(仮)は本来プロトタイプの1本で終わり、デカくしたモデルを正規モデルにしようと考えていましたが
⚫重量バランスが良い
⚫サイズも十分
という評価をされたので、このサイズのまま正規モデルにする事にしました。
デカくするプランもおいおい実行していきますが、このモデルは売約済みとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e8/310c2a1e63e5a626bdd09ec21d92fc72.jpg?1738494570)
と同時に、同型のオーダーを承り、そちらも外形を切り出しました。
下の鉄板はゲージ用。
3本目からこのゲージをベースに製作していきます。
ちなみに、ゲージは2.5mm厚のVG-10。
贅沢な使い方に見えるかも知れませんが、焼き入れして使っていくので、これくらいしてもよいかと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます