3湯制覇で今度は まぁ温泉場に必ずあるネーミングのこちらへ

歩いてる途中で見つけた 笑

さすが中心的な湯屋なので足湯なども整備されています

・・・このポスト 廃止って言われてからも全国至る所で使ってますね(^-^)

あっちっちポスト・・・この意味がすぐに判る 爆笑
大湯:単純硫黄泉、Ph8.5(温めでもやや熱め・・熱めは・・・)

さあ今度は如何なものか

こちらは浴室と脱衣所が一緒の安心システムですね 天井も高め(^^♪

浴槽は中仕切り有の長方形で ”あつ湯”と”ぬる湯”にわかれています
なんと この大湯が今回の最大の敵でもありました(;^ω^)
画像の手前側浴槽が見ての通り ぬる湯 ・・・・ですが約44℃+位

こちら側 画像手前の あつ湯 は な、な、なんと49℃強!!!! 正確な温度計で測りましたら49.2℃だったかな!!!

・・・D氏が証人です 精神統一して肩まで入りましたよ(;^ω^) この温度はキチガイだなw
こちらは飲泉場所 ・・・十分熱いので気を付けて飲んでください

いや~ 死ぬかと思ったw どうか皆さん真似はしないでください・・・火傷します 笑
ここいら辺りからどう巡ったか記憶があいまいだw
次は多分ここw
河原湯:単純硫黄泉、Ph8.4(そこそこ適温)

ここは外も中も綺麗ですね

浴槽は小さめが1つのみ

天井もこじんまりした湯気抜き

ここには掛湯(上がり湯)がありました その名も”浄湯”

単水栓(水)は必ずありますね

ここの湯花は白色系ですね

湯口はこちら

さっきの大湯の熱ゆからすれば水風呂みたいなもの 笑
ホッとします(;^ω^)
次はここだったろうか????

熊の手洗湯:単純硫黄泉、Ph8.8(そこそこ適温)

外湯に結構あるのですが 卵(野菜)茹でることできる場所

いいよね~♪

中を拝見したら どなたか卵茹で中

さてお風呂へ

前回D氏が訪れた時にはもっと鄙びていたんだって! 今は綺麗に改修されちゃっていました

浴槽は中仕切り有の長方形が1つ

当然と言えば当然で小さい方が熱め 湯口はこんな感じ

こちらはそこそこの適温 お湯も緑っぽかったなぁ♪

大湯に比べたら・・・笑

さぁこれで6湯 湯破したぞ! 残りは・・・・まだあるなぁw
では
では~
訪問日:2017年11月

歩いてる途中で見つけた 笑

さすが中心的な湯屋なので足湯なども整備されています

・・・このポスト 廃止って言われてからも全国至る所で使ってますね(^-^)

あっちっちポスト・・・この意味がすぐに判る 爆笑
大湯:単純硫黄泉、Ph8.5(温めでもやや熱め・・熱めは・・・)

さあ今度は如何なものか

こちらは浴室と脱衣所が一緒の安心システムですね 天井も高め(^^♪

浴槽は中仕切り有の長方形で ”あつ湯”と”ぬる湯”にわかれています
なんと この大湯が今回の最大の敵でもありました(;^ω^)
画像の手前側浴槽が見ての通り ぬる湯 ・・・・ですが約44℃+位

こちら側 画像手前の あつ湯 は な、な、なんと49℃強!!!! 正確な温度計で測りましたら49.2℃だったかな!!!

・・・D氏が証人です 精神統一して肩まで入りましたよ(;^ω^) この温度はキチガイだなw
こちらは飲泉場所 ・・・十分熱いので気を付けて飲んでください

いや~ 死ぬかと思ったw どうか皆さん真似はしないでください・・・火傷します 笑
ここいら辺りからどう巡ったか記憶があいまいだw
次は多分ここw
河原湯:単純硫黄泉、Ph8.4(そこそこ適温)

ここは外も中も綺麗ですね

浴槽は小さめが1つのみ

天井もこじんまりした湯気抜き

ここには掛湯(上がり湯)がありました その名も”浄湯”

単水栓(水)は必ずありますね

ここの湯花は白色系ですね

湯口はこちら

さっきの大湯の熱ゆからすれば水風呂みたいなもの 笑
ホッとします(;^ω^)
次はここだったろうか????

熊の手洗湯:単純硫黄泉、Ph8.8(そこそこ適温)

外湯に結構あるのですが 卵(野菜)茹でることできる場所

いいよね~♪

中を拝見したら どなたか卵茹で中

さてお風呂へ

前回D氏が訪れた時にはもっと鄙びていたんだって! 今は綺麗に改修されちゃっていました

浴槽は中仕切り有の長方形が1つ

当然と言えば当然で小さい方が熱め 湯口はこんな感じ

こちらはそこそこの適温 お湯も緑っぽかったなぁ♪

大湯に比べたら・・・笑

さぁこれで6湯 湯破したぞ! 残りは・・・・まだあるなぁw
では
では~
訪問日:2017年11月