さて今度は少し離れた外湯群へ
秋葉の湯:含硫黄-ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉、Ph8.7 (適温+かな♪)

あっ! ここにも洗濯場

さて お風呂へ

浴槽はシンプルに1つのみ 当然の掛流しです

ここも黒っぽい細かな湯花が見られますね

湯口はこちら

よっしゃ よっしゃ 次いこ!
お!なんかやってるよ?
お次の湯屋はこの神社(西宮神社)の裏手なんです
ちょうどお祭りやっていました! 生憎の雨ですが皆さん楽しそう(^^♪

これがお宮ですね

新田の湯:含硫黄-ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉、Ph8.9 (適温かな♪)

↑ここにも洗濯場・・大抵あるんですね(^-^)
あっ ここにもこの石鹸置き場の意匠が

湯気抜きも 中心部のちょいちょい改修されている湯小屋に比べれば
離れた外湯は味のある 鄙びた感じがありますね(^^♪

これこれ! これだけで浴槽貯めて入ってみたいなぁ

浴槽は単純な方形では無く角にカーブが掛かっています これだけでも雰囲気が変わりますね♪

湯口はなんと! ライオン湯口!! これは嬉しい 笑

お髭もたくさん蓄えて カッコいい!

ライオンの口から出た源泉は備えられているパイプの下部から上手い具合に拡散して供給されています

↑ここは白湯花だ
この給湯構造だから首切りの湯(表面激熱の湯)とはなっていないんですね~♪
お次は中心地から一番遠い外湯
中尾の湯:含硫黄-ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉、Ph8.9 (適温♪)

ここは建物が大きいですね♪ やはり有る(^-^)


洗濯場というより浴槽 笑

浴槽は中仕切り有の木板張りの浴槽

狭い方は熱め

広い方は適温です

温めから湯口を眺める

こちらは熱めからの湯口 ・・・・なかなかキリリと熱めですじゃ

湯花もチラリ

天井が高くて良いですね

そして最後の〆はこちら! ここは車でのアクセスは・・・一番ダメな場所 歩いて来るのがベスト
坂の途中には麻釜(おがま)泉源があります 天然記念物の指定受けてますね

モクモクなので見えるかどうかわかりませんが いろいろ名付けられた貯湯槽があって そこから自然流下で配湯してるんですね

あっ! 卵茹でてる(^-^)

これを見ながら坂を上がっていくと辿り着きます
瀧の湯:単純硫黄泉、Ph7.7 (適温です)

かなり小さな湯小屋です 浴槽は1つのみ そういえば各湯小屋に湯もみ板あったなぁ

ここは細かな黒湯花で 結構湯花多め

湯口はこちら 石造りです

湯の香りがすこぶるイイ

湯気抜き・・・抜けが追いついていないぞ 笑

最後まで引っ張ってきました! なんとここは特に綺麗な緑湯なんです!

こりゃあ 興奮するネw

よっしゃあ これで13湯制覇だぞー!
・・・・・・・・・・・・でもね 後からわかったんですが もう1つ外湯が出来てたらしいんです
湯小屋名は”ふるさとの湯” 2011か12年あたりに出来たらしいんです
あ~課題が残っちゃった(+_+)
また来なくちゃ
では
では~
訪問日:2017年11月
秋葉の湯:含硫黄-ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉、Ph8.7 (適温+かな♪)

あっ! ここにも洗濯場

さて お風呂へ

浴槽はシンプルに1つのみ 当然の掛流しです

ここも黒っぽい細かな湯花が見られますね

湯口はこちら

よっしゃ よっしゃ 次いこ!
お!なんかやってるよ?
お次の湯屋はこの神社(西宮神社)の裏手なんです
ちょうどお祭りやっていました! 生憎の雨ですが皆さん楽しそう(^^♪

これがお宮ですね

新田の湯:含硫黄-ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉、Ph8.9 (適温かな♪)

↑ここにも洗濯場・・大抵あるんですね(^-^)
あっ ここにもこの石鹸置き場の意匠が

湯気抜きも 中心部のちょいちょい改修されている湯小屋に比べれば
離れた外湯は味のある 鄙びた感じがありますね(^^♪

これこれ! これだけで浴槽貯めて入ってみたいなぁ

浴槽は単純な方形では無く角にカーブが掛かっています これだけでも雰囲気が変わりますね♪

湯口はなんと! ライオン湯口!! これは嬉しい 笑

お髭もたくさん蓄えて カッコいい!

ライオンの口から出た源泉は備えられているパイプの下部から上手い具合に拡散して供給されています

↑ここは白湯花だ
この給湯構造だから首切りの湯(表面激熱の湯)とはなっていないんですね~♪
お次は中心地から一番遠い外湯
中尾の湯:含硫黄-ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉、Ph8.9 (適温♪)

ここは建物が大きいですね♪ やはり有る(^-^)


洗濯場というより浴槽 笑

浴槽は中仕切り有の木板張りの浴槽

狭い方は熱め

広い方は適温です

温めから湯口を眺める

こちらは熱めからの湯口 ・・・・なかなかキリリと熱めですじゃ

湯花もチラリ

天井が高くて良いですね

そして最後の〆はこちら! ここは車でのアクセスは・・・一番ダメな場所 歩いて来るのがベスト
坂の途中には麻釜(おがま)泉源があります 天然記念物の指定受けてますね

モクモクなので見えるかどうかわかりませんが いろいろ名付けられた貯湯槽があって そこから自然流下で配湯してるんですね

あっ! 卵茹でてる(^-^)

これを見ながら坂を上がっていくと辿り着きます
瀧の湯:単純硫黄泉、Ph7.7 (適温です)

かなり小さな湯小屋です 浴槽は1つのみ そういえば各湯小屋に湯もみ板あったなぁ

ここは細かな黒湯花で 結構湯花多め

湯口はこちら 石造りです

湯の香りがすこぶるイイ

湯気抜き・・・抜けが追いついていないぞ 笑

最後まで引っ張ってきました! なんとここは特に綺麗な緑湯なんです!

こりゃあ 興奮するネw

よっしゃあ これで13湯制覇だぞー!
・・・・・・・・・・・・でもね 後からわかったんですが もう1つ外湯が出来てたらしいんです
湯小屋名は”ふるさとの湯” 2011か12年あたりに出来たらしいんです
あ~課題が残っちゃった(+_+)
また来なくちゃ
では
では~
訪問日:2017年11月