鄙びたオンドル小屋 ★弐★    by へすらあ

温泉・ドライブ・放浪・地球・自然・遠くへ行きたい
注)備忘録的なUPも多いので最新情報と言う訳でも無いですw

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(青森県)・・92-十和田

2015-10-21 | 青森備忘録
えっ! 秋なのに春の話題!?
      ↑・・・・って言わんでください(苦笑

違う季節が味わえる鄙びブログと割り切ってお付き合いくださいネw

さぁ今回は・・・・

初夏(6月1日)に休業していた八甲田の秘湯”谷地温泉”が再開したので
数日遅れですが行ってみましたよ♪
以前は伊藤園グループの経営でしたが今度は沖縄南風見観光グループの経営となりました

谷地温泉
所在地: 〒034-0303 青森県十和田市法量谷地1
電話: 0176-74-1181


あいにくの雨でしたが屋根付きの温泉では問題ありませんネ
外観や入口のアクセス等は変わっていませんネ♪
入浴券券売機にてチャリンコ♪


各表示物もそのままかな? 多分(^^;



宿泊棟の廊下を抜けると浴室へたどり着きます(以前と同じ♪)
浴室入口は改修されていますね! 落ち着いた山の秘湯風かな?


黒いカラーが多いので暗めな印象です


さて脱衣所へ


今まで暗かったので一気に瞳孔が狭まりますよw 明るっ!


さぁ浴室へ


おお!明るい! 依然と比べ物にならない位明るいですわ
まぁ採光天窓は新規ですが後は上張りかな? まぁどうでもイイですね


以前よりは使い勝手が多少UPかな?


脱衣所直ぐの掛け湯・・ぬる~くて硫黄臭が大変心地良いですわ


内湯のみで浴槽は2つ
1つは白濁硫黄泉(上の湯)で温度は約42℃


濁り湯ですぅ The温泉ですかネ


湯口からはあったか白濁泉が・・・
と思いましたが多分弱酸性の透明なお湯が投入されていました(6月時点ですよ)


この黒のポリパイプはなんだろうか?以前より浴感が薄い感じも・・雨だからかな?


湯船の底には湯花がごそっとありましたよ♪


さて、もう1つはここの代名詞の様な霊泉(下の湯)で温度は36-38℃の透明硫黄泉

↑美しいですね♪

こちらは足元自噴の浴槽です

↑この隙間から出てきている

排湯はここから


この時の温度は37℃程度でした


霊泉にしばらく浸かり、白濁泉に浸かるの繰り返しです
1時間は浸かっていました(^^;


あ!後打たせ湯も復活ですね♪


この場所は男女両方からのアクセスでしたが現在は日帰り時間帯は男子のみ
霊泉側の浴室の設定です。なので打たせ湯も女子は使用できませんネ
☆宿泊した場合は男女浴室の入れ替え時間があるそうなので両方楽しむ事が出来ます

施設の方にお尋ねしたら伊藤園時代よりは多少?宿泊料金はUPしたそうです。
どのようなサービスになったかは宿泊していないのでわかりかねますが
こちらのお湯は誰が経営者になっても変わる事無く素晴らしいお湯でした♪

今度宿泊してみようと思っています!
皆さんも是非復活の秘湯を訪れてみてくださいネ

では
 では~

訪問日:2015年6月





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w うちなーぐち編 with チビ&チビビすけ&コロすけ(沖縄県)

2015-10-20 | チビすけ冒険記
さぁ楽しかった旅も終わり 帰りますよ


ウゴク ホド ・・・コワイ ケド タノシイナ


ダナ


ここでやらかしちゃったのが・・・保安ゲート潜っちゃったんです(涙
美味しい沖縄そばの店は全てお外・・・あ~あ・・・。

仕方なく(失礼!)こちらで最後の沖縄そばを頼みます(涙


こちら


味は至って標準的な感じ、麺は・・・こんなものかな


チャンと3枚肉チャーシューも入っています


オマケのソーキ(骨付き肉)も入ってます

うん、立ち食いじゃあ上等な方かな? ご馳走様でした♪

アレニ ノルノ?


セキュリティー ツウカダネ ダネ


オオー! イイカンジノ ザセキダネ♪


ウチナーグチ!


この機種の室内灯はブルーでした(^^)


モクモク クモバカリ・・・


ヒトリ ヒトリ ノ シテイセキ ダネ♪


デモ、コッチガ オチツクナァ・・


マァ トンデシマエバ コッチノモノ! タリャー‼


コロコロコロ♪


さて帰るだけです・・名残惜しいのでオリオンビールを頼みました(スナック付き)


マメノ カオリガスル


オレノ マメダゾ!


マタ チビスケ ヨッタw


トキョダ・・・ツカレタカラ マサージ シタイ


ナカマ ナカマ♪


ジカンマデ モスコシアルネ アルネ


トブヨ トブヨ


・・・・・・・・・・


コエナァー コエナァー


タダイマー♪


さぁこれで今回の旅は終了です(^^)
またしばらくは行けないかなぁ ・・・沖縄

長らくチビすけ達の旅にお付き合いくださりありがとうございました!

では
 では~

訪問日:2015年6月








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 南国の湯編 with チビ&チビビすけ&コロすけ(沖縄県)

2015-10-19 | 沖縄備忘録
南国と言えども私は入ります(^^)

前回は意外にも(失礼)素晴らしい温泉に出会いました!
今回はどんなもんかとこちらの施設に出向いてみました。

天然温泉アロマ
住所:〒901-2223 沖縄県宜野湾市大山7丁目7-1
電話:098-898-1126


宜野湾市にある大きめのスーパー銭湯のような施設です!
入口脇には源泉の説明と源泉掛け流しの手鉢ではないですか♪ これはテンション上がりますね!


ウェルカムカーペットがカラフルですネ~


さて受付に入浴をお願いしますよ


入浴料・・・1500円・・ワオ


こちら食堂も併設してるんですね


沖縄ではポピュラーな会社です


脱衣所へと向かいますぞ!


沖縄っぽいですな~ って言うか三沢周辺の温泉施設と同じだわ


流行りのサービスですね


確か料金支払いと同時にロッカーの鍵を渡されますので安全面はバッチシですね(^^)


設備もGOOD♪


さていよいよ南国のお湯へ ♪♪


先ずは掛け湯ですね


南国と言えどサウナは必需品ですね。
前回の場所もそうですがこちらの方はお湯に浸かると言うよりサウナに入りに来てる感じです


これも必需セット 

↑水風呂

水風呂脇にはイテテの足つぼ刺激用の玉石が敷いてあります


さてこちらの泉質はナトリウム-塩化物泉でPh8.2、成分総計は??
・・成分分析表が掲示されていなかったと記憶しています(涙


湯温は全体的に低め、源泉温度が41℃程度でそのまま掛け流してると思われます。
沖縄の方はあまり東北の様に熱い湯を好まないようなのでこれはこれで有りですね
浴感は露天風呂が一番良く 塩化物泉のパワーも体に響いてきます♪


スイッチ作動型の打たせ湯コーナーがあります


・・・スイッチはどこだろうね・・・あった!


↑スイッチぽんで作動♪

内湯大浴槽は浅めで源泉掛け流し、ジャグ+寝湯併設です(40℃位)

↑以前はヒバ張りの浴槽だったとか?

こちらは岩風呂と言う名の浴槽(浅め、40℃位)


この浴槽の湯口は石つくり


お隣にはジェット浴槽?ジェットしてたかな?


・・・してなかったような(笑


嬉しい浴室内の飲水場所


内湯浴槽は全て同じ温度の様でした
さて、日本庭園の露天風呂へ向かいます♪


こりゃいいや♪


こちらも豪華に掛け流しですね


お湯はこちらからチャラチャラ注がれています♪ 良い出汁味のナトリウム泉です。


お庭は手入れが行き届いていて目の保養になりますヨン


うっすらと濁った化石海水型まんまのカラーですね(加熱すると多分ですが緑っぽくなると思います)


時間が制限されているんですが・・・この露天(38℃前後)は気持ち良く1時間近くいました(笑


ここは気に入りましたぞ! と言うか前回の浦添もGOODでここもGOOD!
入浴料金が高めなので日中ならガラガラです、もし沖縄に来られた方は要チェックです!

しかし・・・沖縄侮れませんわ

では
 では~

訪問日:2015年6月










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 夜編 with チビ&チビビすけ&コロすけ(沖縄県)

2015-10-18 | チビすけ冒険記
夜も更けたのでフラフラと近場に行きました

海人工房一郎屋
住所:〒901-2227 沖縄県宜野湾市宇地泊558-16
電話:098-890-3188


ここは以前にも来たんですよね~♪
お気に入りの店ですよ(^^)


こういうメニューは嬉しいですね!


先ずは沖縄モズク(モズク酢)

↑当然あっさりしていてペロンチョですわ

タコわさび・・まぁどこでもありますが鮮度が良くて美味しかったです


このお店、魚介類の鮮度の良さは抜群ですよ! しかもリーズナブルな値段


シンセン シンセン♪


オオー!


シーサー!?


まぁ付いて来てますわw
気に入った魚を刺身に直ぐしてもらえますよ♪

↑これは”オジサン”の刺身
中年の刺身では無いですよw

忘れちゃいけない 海ブドウ、もうプリプリして美味しいのなんの


ジーマーミー豆腐、豆腐と言いますがチョットした焼プリンよりはるかにボヨヨンってしていますw

箸でも中々切れないタフさですが・・・これがまた美味いんです

更に・・・豆腐庸ですわ、臭いが独特ですがこれが極上のチーズのようで美味い‼‼‼


ナンダ ナンダ コレワ???

↑黒電話はもう見かける事が本当に少なくなりましたね~停電でも使えるタフ電話だったのにね

本場ですので”アオリイカの海人ホイル焼き”も頼んでみました

激ウマです

オオー! ウマソダナー♪


あ!これは絶対頼まなきゃ! 東北じゃあシャコガイ刺しなんて絶対ないと思う


キター! 歯ごたえが良くて美味しいなぁ~


小さいながらもシャコガイでした♪


ここは食事メニュー然りお酒類も豊富に種類がありますので是非立ち寄ってみてください
私の様な初心者には全く問題なく入ってお腹も舌も満足させてくれるお店ですヨン

さぁ帰ろ 帰ろ・・・ん?
ギャー イテテ !

↑まぁお決まりの事(笑

では
 では~

訪問日:2015年6月


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w ジモ編 with チビ&チビビすけ&コロすけ(沖縄県)

2015-10-17 | チビすけ冒険記
あいつ等とチョイとスーパーに出かけましたよ

なんて言ったってご当地スーパーでご当地商品を見るのが好きなんです(^^;

オレラモ サンポ スキナンダゾ!


あら?うちの地域じゃ食べないなぁ うちらの方にあるのかな?


麺類は何処のスーパーでもチェック入れてます・・色々イイのあるなぁ~


興味津々は肉類(特に豚肉)ですな・・・全くわからん言葉が付け加えられてるんですw


スープ・煮物は=おつゆって言うって聞いたような気がします(^^;


????


これは衝動買いして食べました ウマーでした♪


タリャー オレラモ オモシロイノ ミツケタゾ! ゼブラパン!

↑うちらのあたりで言うタマゴパンみたいな菓子パン

オイシクテ ウレシーサー ♪♪


こんぺん・・・お盆の和菓子みたいな..餡子の入ったもの(^^;


これは おいシーサー・・・モチ入りどら焼き


全国制覇を目論んでるロイズのチョコ(石垣島の黒糖・塩使用で・・美味い)


これは・・・???w


面白いんだよね~♪
で、気が向けば買って食べちゃう←そら太るわw

では
 では~

訪問日:2015年6月


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする