鄙びたオンドル小屋 ★弐★    by へすらあ

温泉・ドライブ・放浪・地球・自然・遠くへ行きたい
注)備忘録的なUPも多いので最新情報と言う訳でも無いですw

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(秋田県)・・81-安比高原

2017-08-21 | 秋田備忘録
奇跡の良泉を後にしてさらに北上 これまた激久ぶりな施設つへと立ち寄ってみました


国道をブーンと走れば ヒヒヒ♪ ありました


大深温泉
所在地:〒014-1205 秋田県仙北市田沢湖玉川渋黒沢
電話:0186-31-2551、日帰り受付時間:0700位~1800位まで(冬季閉鎖)、休業日:営業期間は基本なし
駐車場:有・広め


ここは宿泊もできますが宿泊はオンドル小屋のみ 受付のある管理棟は管理棟です(笑 宿泊は出来ません
先ずは入浴です! 湯小屋へ向かいます


素直に入ればいいのですが・・・ 裏を見たりw 配湯桝などが見えます


さて脱衣所へ 鳥の囀りしか聞こえません 独泉です


山間の湯小屋っていうスタイルですよね


さて浴室へ! (^^♪久しぶりィ  と、まず換気注意ですw


これもね  換気ガラリです


アングルおかしい画像じゃないですよ 壁に掛かってるんですw


ケロオケも装備されています←ネタ引っ張ってますw


ジャーン 美しい浴槽です♪


洗い場排水口 


浴槽オーバーフローの排水口


こちらが湯口 加水もされています(温めだったんでちょいと止めましたw)


イイっすね~ 薄青味がかった薄白濁泉です


だ~れも入ってなく且つ加水も少ない時は大深ブルーの時もありますよ

↑排水栓です

鳥の囀り 風の囁き お湯の流れ込む音    いいねぇ~♪ 癒される


さて浴後のへす散歩 あれがオンドル小屋ですじゃ


で、あれが先ほどの湯小屋


オンドルの流量管理の箱かな? 卵入れられないかな?


小屋の中はこんな感じ 夏は厳しいかもしれませんが春や秋は気持ちいいんでしょうね
地面から立ち上がる(見えない)ミネラル類や硫化水素・炭酸ガスなどで体も癒されそうです


炊事場の水道は清水なので激うまです 流しにこんなのいましたよ 沢蟹です


何時来ても変わらないクオリティと風情です 何時かオンドル宿泊してみたいな

では
 では~

訪問日:2016年8月





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(秋田県)・・75-八幡平

2017-08-20 | 秋田備忘録
今夜のお宿はこちら

玉川温泉
所在地:〒014-1205 秋田県仙北市田沢湖玉川字渋黒沢
電話:0187-58-3000、日帰り受付時間:0900-1600、休館日:基本無し
駐車場:複数個所ありますが全て指示員に従っての駐車となります。混雑時は離れた場所に駐車必至です


あっしは気ままな自炊棟での宿泊です 2016年のお盆は結構暑かったのですがさすが高地 涼しいですじゃ
チェックインを済ませて指示員のもと新玉川温泉へ車を移動 送迎者に乗り換えてお宿へ戻ります

↑チェックイン時に渡されるパス 日帰り客との差別化ですね 夕・朝食をとる人はこの紙にスタンプが付かれます

日帰り入浴客の為の出入り口です


日帰り専用玄関内には受付の方が常駐しています


こちらでチャリンコ 入浴券を購入しましょう


日が傾いてきましたね 勝手気ままな自炊棟です しかも私的に大好きな部屋が取れました


布団は勝手に 浴衣・半纏は備えられています アメニティ+タオル+バスタオル等は持参して下さいね
この部屋は炊事場の隣で風呂に近くてトイレに近い 最高のロケーション(^^♪


TVは部屋にはありませんので脱衣所前の公共スペースで皆さんTV鑑賞しています


自炊場には鍋等もありますが食器洗い用の洗剤はありませんのでそれも持参ですね

↑ガスは無料です

電子レンジや魚焼き器もありますヨン


冷蔵庫もあります(部屋にはありません)空いていれば有料で占有して借りられます


さてせっかく来たので散策路へ(オンドル小屋もあるエリア)


ザンザコ源泉掛け流し 当たり前かw


ハジメテノ タマカワ オユガ100℃デ ワイテマスヨ


テクテク


シューシュー イッテマス


グレーも興奮気味ですじゃ 散策路のそこかしこから亜硫酸ガスが噴出しています


ガスに弱い(呼吸器系)方は気を付けていった方が良いですね


お風呂は夜1200迄と記憶しています 泉質が泉質だしそう何回も入れませんのでOKですじゃ
温度管理の方がいた時に1枚だけパシャリ(^^♪


浴槽は源泉100%浴槽(40℃位)、源泉50%浴槽(41℃位)、源泉50%熱め浴槽(44℃位)、ジャグ(源泉50%;42℃位)
弱酸性浴槽は43℃位、他に寝湯・頭湯・打たせ湯、窯蒸し、ミストサウナ(ミスト自体が熱めなので私はパス)
と、バリエーションに飛んでいます 全く飽きませんよ ただ、弱酸性とジャグジーは浴槽が狭いので待たなければいけない時がありますよ

窓からの景色 ・・・まぁ山(笑


1時間に1回は入浴してたかな 日焼けなんて芒硝道でほぼ沈黙してましたが 源泉浴槽では日焼け以外の場所もジグジグ ジグジグときましたw

玉川は本当にいいお湯です 皆さんも是非この奇跡のお湯へ

では
 では~

訪問日:2016年8月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(秋田県)・・75-八幡平

2017-08-19 | 秋田備忘録
舵を北に取りまして 今夜のお宿方向へ向かいますが・・・ここは外せません!

山のはちみつ屋本舗
所在地:〒014-1201 秋田県仙北市田沢湖生保内石神163−3
電話:0187-43-3838、営業時間:0900‐1730、休業日:基本年末年始のみ、駐車場:有・広め


絶対寄ります!!!


みなさんも是非是非 ↓お店のURL(頭にhを付けて検索して下さいね)
ttp://www.bee-skep.com/


さてお土産も購入してクマに襲われそうな香りになりましたのでひとっ風呂浴びますね
ここも長~い間 立ち寄っていませんでした アクセスには宝仙湖に架かる橋を渡ります


またこの人造湖 眺めが良いんだわ


南玉川温泉 はなやの森
所在地:〒014-1204 秋田県仙北市田沢湖玉川328
電話:0187-49-2700、日帰り受付時間:多分1100程度から1430程度まで・・要TEL確認!
休館日:基本無しですが冬期(11月頃~4月頃迄)は閉鎖です、駐車場:有・広い


時間的に日帰りギリな感じ(1430頃でした)でしたのであまり好ましいお返事ではありませんが
そこはチーム”カエルの行水”!その旨?をお伝えし時間厳守で入浴させていただきました♪感謝 感謝です(^^)


小走りで浴室へ向かいますじゃ


急いでるのに休憩スペースなど見つけると パチリw


脱衣所到着!



宿泊メインのお宿ですからアメニティ―など問題ありませんね


さぁ浴室へ


洗い場は・・浴槽規模に見合った数かな


こちらが内湯浴槽! うんオレンジだわ 浴槽温度も適温(43℃)です


源泉掛け流しです


内湯湯口はこちら


色が燈色です オレンジカラーっぽい


成分が濃いのですね 析出物も沢山あります


掛け流れポイントもこてこて


こちらの泉質はナトリウム-硫酸塩泉でPh約7 そうです芒硝系のお湯です
色は巷ではミカン色のお湯と言っております 香りは硫黄臭も感知できますが色々と複雑ないい香りがします?


さて待望の露天風呂へ みかん色かな~(^^)
その前に あっ!ここは湯が張ってなかった・・・。


おおお! みかん色やね♪


いいねぇ


お!Mig戦闘機みたいなのが飛んできたぞ 来やがったなアブ軍団! 湯に入ればこっちのもんさ


・・・・って あっつ!!!! 結構な芒硝パワーの上に46℃じゃあ焼きあがった俺らにはキツイってw

湯口の画像も取りたかったのでアブを駆逐しながらようやく肩まで浸かりましたが・・・1分程度でKO


一目散に内湯へ退散して 時間までマッタリしました


こちらは芒硝系なのですがかなり浴後のポカポカも続きます 香りと言い浴感といい不思議なお湯だわ
女将さんもお湯の良さを大変アピールしていました! ここは泊まってみたいなぁって思いましたよ

さぁ 次は今夜のお宿です←予想つく(笑

では
 では~

訪問日:2016年8月
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(秋田県)・・69-田沢湖

2017-08-18 | 秋田備忘録
次に向かったのは山間に佇む隠れ家の様なお宿 
注:現在は日帰り入浴の受け付けを止めています、宿泊のみです

最初はこんな感じの舗装道路


だんだんこうなりまして


緑がまぶしい林道の様な道をどんどん山中へ進んでいきます 結構な距離走ります


途中にはメチャ美味しい清水が飲める場所もあります


着きました 虫や鳥の囀り以外の音は聞こえません(^^♪


夏瀬温泉 都わすれ
所在地:〒014-1113 秋田県仙北市田沢湖卒田夏瀬84
電話:0187-44-2220、日帰り入浴:不可、休館日:基本なし、駐車場:有・広い


本当に静かな場所ですね その名の通り都は忘れられます


玄関より入り入浴の受付を済ませます 館内は洋風となっています


オサレですね~




調度品も良いものが多そうですね ゆっくり庭を眺められそうなテラス


レストランもあります(現在日中の営業してるかはわかりかねますのでTEL確認してみてくださいネ)


館内を通り過ぎて浴室へと向かいます


中庭を望む


リラクゼーションも完備ですね


ようやく浴室到着です ・・・静かだわ~♪


おお!貸切状態ですね ラッキー


脱衣所も洗練されています


動くのかな?


露天風呂やお風呂付客室もあるみたいですが日帰り客はこちらの浴室のみ利用可です
かと言っても全然OKな 素晴らしい浴室ですよ! 洗い場は衝立有の個別タイプ


天井の梁も素晴らしい♪


浴槽は内湯浴槽のみ 熱めと温めの中仕切り有の浴槽です


100%源泉掛け流し


こちらの泉質はナトリウム・カルシウム‐硫酸塩泉でPh約8、成分総計約??ですがこの値はかなり高いとの話です


じっさい入浴したら温め浴槽があり助かりましたが それでもビリビリと来ましたヨ
なんせ蛇口はこの有様ですじゃ 成分濃いんですね


窓の外には・・・(。´・ω・)ん? 壺が?? なんじゃろ??


浴室内の休憩椅子


肌がこなれたので熱めも入ります う~ん 素晴らしい浴感です♪


30分位ゆっくりしていたら他の日帰り客がきたので退散です あ~癒された♪♪
中庭に置かれていた天使像 うん!まさにこんな気分だな←どんな気分だ?


駐車場の近くにハイホー達が居ました・・・・(。´・ω・)ん??


オレラモ ハイホー



ワンワンワン


ウェルカム!


いや~素晴らしい環境と素晴らしいお湯でした
現在宿泊のみですが宿泊代はそこそこいい価格です でもこの環境なら適正価格かな?
後日知りましたが乳頭の妙の湯さんと同じ経営みたいですね あの雰囲気・・・納得です

さぁ今夜の宿泊宿の前にあと1軒よりますか!

では
 では~

訪問日:2016年8月 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(秋田県)・・69-田沢湖

2017-08-17 | 秋田備忘録
さぁ帰路に絡めながらの移動です
食後の1湯目はこちらにお邪魔しました

温泉ゆぽぽ
所在地:〒014-1192 秋田県仙北市 田沢湖卒田字早稲田430 温泉ゆぽぽ
電話:0187-44-3333、営業時間:1000‐2130、休館日:基本無し、駐車場:有・広ーい


こちらは芸術劇場わらび座に隣接する宿泊も可能な温泉施設です
かなりリーズナブルな価格で泊まれるそうなので人気も高いらしいです

館内には お土産コーナーなどもあり宿泊してもあまり困らないでしょうね


宿泊時には食事場所ともなる食事処ばっきゃ


スタスタスタと廊下を歩きまして


今回は時間の都合上小さい中浴場へと向かいました


脱衣所も中(笑


こちらの浴室はサウナ装備なのでサウナ好きはこちらに集中しますね
実際サウナは大人気でしたので浴槽は私等が貸切状態でした(^^♪


ウッディな作りです


カランも少なめ


樽の水風呂と大人気のサウナ


浴槽は内湯浴槽1つのみでお湯は不思議な麻木色です


源泉は循環併用の半掛け流し利用


こちらの泉質はナトリウム-硫酸塩泉でPh約8、成分総計は??ですが数グラムはありそうな感じです


こちらが湯口


芒硝髭は有りませんが黒く変色していますね


日焼け肌もこなれてきてそんなに痛くなくなりましたよ(^^♪
この日は皆さんお休みなので観光客があちこちに居ましたよ 劇場もやってたのかな?

半循環なのであまりに利用者数が多い場合はお湯が鈍りますのでその時は大浴場がお勧めかな?

さぁ次行きますぞ

では
 では~

訪問日:2016年8月










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする