![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e5/0ad3d715df41b66394db0e001710a382.png)
前回に引き続き山形県内の巨石探訪をした際に訪れた東根市の石崎山・立石山を紹介したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ac/8561badaa2e957c31c01ac875ef0f422.jpg)
立石山は東根市のほぼ中央 黒伏高原の入口に位置する標高477メートルで、ハイキングで登れる里山です。(出典:Googleストリートビュー)
遠目から見ると甘南備型の山で、我々が訪れた時は「ピラミッド山」を発見と言う情報から連れて行ってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/02/eb8083ddd2fb4b364e02aba1c1c9e74e.jpg)
まずは、手前の石崎山へと登ります。(出典:Googleマップ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b0/4ead139f80f22d3b3158efaab2f94820.jpg)
山神、水神、庚申塔…。民間信仰の石碑が建ち並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4e/67da4a5608d15ad9cf6b7e569a4409f2.jpg)
石祠と水神さま![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e9/b32b4175c8448ed77ce7275412ca047c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e9/b32b4175c8448ed77ce7275412ca047c.jpg)
庚申塔と左側は満月と半月が描かれている事から月待信仰の碑でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/25/9ab197716ea70b1ef4f583169d4b64e0.jpg)
観世音菩薩のお社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/71/6d37a7bd879981218ad2b36cebde4df0.jpg)
頂上付近の巨石群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0d/8bd5f6b59c679089511eba34d34c12e3.jpg)
何かを祀った石祠がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3a/8ddd4f3b526f92ea707b7fe2f05cbb83.jpg)
頂上周辺は巨石だらけ。まさしくここは、石山である事が分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bf/b4118503f477c60e4ff2b32d06462526.jpg)
展望台よりの眺望 稲穂がたわわに実った田園地帯が広がります。
ここで、この石山に人の手が加えられた証拠をいくつか発見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/50/937dfe76b186ec7826b1496ae7e68259.jpg)
不自然な直線が描かれた巨石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/74/d1df4a83dcebd69b99c72cd05fae240c.jpg)
いわゆる「方位石」のような巨石。切口の方角は、ほぼ北を向いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a5/710d4e4b1e1ca12135e7319bddfe9cde.jpg)
一番不自然と思った石組です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a1/b3d8e1b3339efd6bd841c39ba116f554.jpg)
自然でこのような、切離はありえないと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cd/9fadec327340bfc31463ba2e036cb275.jpg)
あきらかに不自然です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1d/a3abe7f66029c177d65c3b7a4aa24c33.jpg)
巨石との間に楔が嵌め込まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/56/7d032a21d1583d240d8d7ba7a47de50e.jpg)
こちらの巨石も落ちない様に楔が嵌め込まれています。急斜面でどのようにして嵌め込んだのでしょう?
続いて石崎山の東に聳える立石山に登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b1/0acd5ca77182c33f19e875ae27d2f424.jpg)
山頂到着(477m)登り初めて40分ほどだったでしょうか。
立石山には金の鶏が埋まっていて、金鶏が鳴きだすと、麓の鶏も鳴きはじめるという言い伝えがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9a/b40867b5b2e164d9426c0455e4fc8a43.jpg)
中央よりすぐ横が先ほどの石崎山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8c/0e5541a22a1fe8a06fe5ef052b531660.jpg)
こちらの頂上付近にも巨石だらけです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8e/efc23616f15fe5445b9fbd1a6b78d1c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8e/efc23616f15fe5445b9fbd1a6b78d1c1.jpg)
ひときわ高い位置にあった巨石 勝手に推定ですがいわゆるメンヒル(立石)ではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/db/b171cf71a6e445a12ad00d1f3c168794.jpg)
巨大な一枚岩 いわゆる「鏡岩」というやつでしょうか?
ここでも不自然な巨石が見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/27/f6b5b50c65efc72c6648818706ae6610.jpg)
中央にだけなぜか窪みのある巨石です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c1/4c89c3eca0a638a49e4b2e5d163baf3f.jpg)
当日案内して頂いたガイドの方がまさしくこれは「太陽石が載っていた台座」で、昔この周囲で何かしらの祭祀を執り行っていたのではないか?と話されていたのを記憶しています。
「立石山」は、全国に点在するいわゆる「日本のピラミッド」で先ほど訪れた「石崎山」が祭祀などを執り行う拝殿で、こちらの「立石山」が本殿という位置関係となり中央に「太陽石」と周囲を取り囲むように巨石が(磐境)がある事からまさに日本ピラミッドの条件を満たしているのだと話されていました。
正直なところ何ともコメントは出来ないのですがこの記事を書いていて、周辺地域をGoogleマップを見ているうちにある事に気づきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/44/2f6f7051e8a75c6c84a2e014d8366d83.jpg)
まさしくこの形は!?「前方後円墳」では無いでしょうか?(出典:Googleマップ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f3/79087e11f58048aeb4d93f9231afbc1d.jpg)
東西1キロ 南北450mほどもある巨大なものです。馬の背もあり前方後円墳の形状を踏襲しています。(出典:Googleマップ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/40/0f9f9df703052903b19a15e02fc2f55d.png)
山頂付近を発掘調査すれば、何かしらの遺構が出土されるかもしれません。(出典:Googleマップ)
(撮影:2006-8)
お断り:2006年当時の情報となります。当時とは異なる事が想定されますので訪れる際には、事前に調べて頂き記事は参考程度とお考え下さい。
お断り:2006年当時の情報となります。当時とは異なる事が想定されますので訪れる際には、事前に調べて頂き記事は参考程度とお考え下さい。
【マップ】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます