日々馬道楽

出資している競走馬と関係あるような、ないような…
現在は競馬の予想や旅行の記録などを投稿しています。

娘のSurface Pro7 復旧の記録(覚え)2024年8月11日

2024年08月11日 14時54分16秒 | 日記・エッセイ・コラム
大学を卒業し、就職した娘から、5月末にパソコンにログインできなくなったとSOS。

■あらすじ
大学のサービス用のアカウントしかなく、大学を卒業して学校側でアカウントを削除した(と思われる)ので、ログインできなくなった。
最終的に、マイクロソフトのページから初期回復イメージをダウンロードし、サーフェスを工場出荷時に初期化した。

■経緯
娘は基本パソコンが壊れた時か、作業の人手が必要な時にしか連絡してこない。
パソコンは、大学入学時のあっせんでサポート付きを購入していたので、連絡が来る度「サポートに連絡しろ」と伝えていたが、今回は大学を卒業しているため、サポートは使えない。

状況は、「大学のサービス用のアカウントしかなく、大学を卒業して学校側でアカウントを削除した(と思われる)ので、ログインできなくなった」というもの。

ま、そりゃそうなるわな。

大学のサイトには、卒業したら使えなくなるので、データを退避しておくようにしっかりと書かれている。
同じような状況の投稿も見かけたので、サポートが卒業前提で1年生の導入時にアカウントを作っておいて欲しい気もする。
アンインストールすべきソフトもあるようで、本来はデータを退避した上で、初期化するのが最善のような気がする。

娘の場合は、ログインできないが、必要なデータはない(外部デバイスに保存されている)とのこと。色々やり取りして、最終的に初期化するよう伝える。

しかし、結局、娘では初期化できず、預かって直すことに。

■具体的な対応方法
「サーフェス 初期化」で検索すると
Microsoftの「Surface for Windows を復元またはリセットする」というページが検索で出てくるが、これはログインして回復が前提の話のページ。
ここからさらに「Surface の USB 回復ドライブの作成と使用」の「Surface の工場出荷時の回復イメージをダウンロードして作成する」へ移動。

  1. マイクロソフトアカウントのログイン後、「Surface Recovery Image Download」のページから回復ディスクをダウンロードする。
  2. サーフェスのバージョンと、シリアルナンバーを入力する。
    シリアルナンバーの調べ方は「Microsoft または Surface デバイスでシリアル番号を検索する」。ログインできなくても製品外側に記載されている。
  3. 空のUSBドライブに入れる。
    FAT32でフォーマットしておく。
  4. 作成したUSBの回復ディスクを電源を切ったサーフェスに差して、音量を下げるボタンを押しつつ起動。
  5. メニューに従って再インストール。

これで無事に初期化され起動できた。

■さらなる問題
無事初期化はできたのだが、なぜかサーフェスの充電ができない。
接続が悪かったのかと、何度もはめなおしてみたり、場所をかえてみたりするが一向に改善しない。
何気に充電ケーブルの先を見てみると、ひび割れてつぶれている。
  
正しい状態
これかなーと
娘に聞いても、「充電できなくはなかった」と。確かに預かった時は充電されていた。

これは電源アダプターを買うしかないかと「サーフェス 電源アダプター」で検索すると2~3千円くらいで一杯出てくる。
そのぐらいのつもりで、電器屋に行って純正品を見ると、15,000円くらいする。高っ!

購入した電源アダプターをつなぐと問題なく充電できた。やっぱり電源アダプターが原因だった。

Surface Pro7なので、Windows10。
本体はWindows11にも対応しているようなので、アップデートをして最新の状態にして娘に渡す。


今度は自分の自作PCのWindows11へのアップデートかな。
Windows11に対応していなかったので、部品を買って再度組みなおす必要がある。
少しずつ調べていこうと思います。






2024 倉敷雛めぐり 第9回産業お雛様展

2024年02月25日 21時51分52秒 | 日記・エッセイ・コラム

2024年2月23日に、児島市民交流センターの産業お雛様展を見てきました。

 

倉敷市児島地区の繊維企業が各々扱う製品にちなんだお雛様を展示。
デニムや畳べり、帆布などを使ったものや、学生服、ワーキングウェア風な衣装など趣向を凝らしています。

見た目に一番わかりやすくインパクトがあるのが、学生服雛かな。

倉敷雛めぐり 児島地区

 

畳べり雛

 

 

帆布雛

 

 

 

 

 


王子が岳 登山

2023年10月18日 22時37分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

10月8日(日)、涼しくなってきたので、山歩きを再開。
手ごろな所で、王子が岳に海岸沿いから登ってみました。

10時くらいから、登り始めニコニコ岩まで行って帰って、1時間半~2時間弱でした。
階段も整備されて急な所もなく、上までは30分弱。
帰りには家族連れも登っており、お手軽に楽しめるコースでした。

※参考 王子が岳ハイキングマップ

10時過ぎに、国道430号沿いの駐車場に到着
「帆風」というお店と市営駐車場(停めるのはこっちでもよかったか)の間の道から。

 

少し行くと、「登山道」と書いた矢印看板のある分かれ道。

左側の道に看板があるけど、左側は行き止まり。右に行くのが正解。
(確かに矢印は右を向いている…)
ハイキングマップにしっかり書いてあるけど、しっかり間違う。

駐車場ぽい所を左に行くと、登山道入り口。
1260段と書いてあって、階段に数字が書いてあるので分かりやすい。

さほど急でない階段と平坦な道なので、無理なく登れました。
9合目で山頂の歩道に到着。右に向かうと王子が岳レストハウス下に出ます。

 

そのまま、看板に沿って進むと数分で王子が岳パークセンターに。
時期によってはパラグライダーが飛び立ちます。
施設内にはbelk(ベルク)というカフェもあります。

さらに10分ほどでニコニコ岩に到着。
王子が岳には何度も来ていましたが、ニコニコ岩まで来たの初めて。
思っていたよりでかい。スターウォーズのジャバザハットだな。
周りには、平坦で大きな岩があり、王子が岳の岩上の写真はここで撮っていたのかと納得。

しばらくのんびりして、来た道を戻りました。9合目から15分くらいで駐車場に到着。
ハイキングマップを見るとパークセンターの下にはもう少し急な登り口があるようで、今度試してみようと思います。

 


コクヨのジブン手帳BIZを買いました。

2020年03月02日 00時34分40秒 | 日記・エッセイ・コラム

昨年からコクヨのジブン手帳BIZを使っている。
気に入って来年度分も購入。

ジブン手帳BIZ


もともとは、 日本能率協会マネジメントセンターのバインデックス 手帳リフィルの月別・週別の1月始まりタイプを使っていました。
システム手帳に憧れがあって、このタイプを使ってきました。

日本能率協会マネジメントセンターのバインデックス


が、ふと文房具やでジブン手帳BIZの週間欄の使い方を見て、心惹かれました。

もともと使っていた能率協会の月間・週間の欄は同じ形(両方あるもの自体あまりない)ですが
手帳に心情や食事まで記録するイメージはいままでなかった。方眼なのもいい。
4月はじまりタイプなのもよい。いままで年度途中で切り替わり。
使い終わったリフィルの保存にも困っていたんだよね。
昨年分を見るためのバインダーにしたり、購入したビニールに昨年度分をしまったり。
使い切りなら何も考えなくてよいわ。

 


iPhoneXR死す

2020年01月26日 21時25分04秒 | 日記・エッセイ・コラム

昨年から使用しているiPhoneXRがいきなり電源が落ち、起動できなくなった。

特に物理的に何か起きたわけではなく、電源ケーブルにつないで置いていたら、お亡くなりになっていた。

ネットで調べてみたり、音量ボタンと電源ボタンを長押ししてもダメだったので、しかたなくドコモショップに行って、確認してもらうために順番待ち。

順番待ちの間に係の人が、見に来てくれて、試してみると電源が入った!

「今どうやったんですか?」と聞くと、強制再起動は「音量(+)ボタン、音量(-)ボタン、電源ボタンの順に押す」とのこと。
知らなかった。確かに後から調べてみたら、iPhone8からはそうなっていた・・・検索で気づけよ・・・

空き容量はまだあったのですが、アプリを起動しっぱなしにしていると起きることがあるそう。
ずっと電源も切ってなかったしなぁ。

何はともあれ、ドコモショップの係の方、ありがとうございました。