日々馬道楽

出資している競走馬と関係あるような、ないような…
現在は競馬の予想や旅行の記録などを投稿しています。

第19回うらじゃ 

2012年08月05日 23時06分59秒 | 日記・エッセイ・コラム

2012/8/4 - 5 で第19回うらじゃを見に行ってきました。

4日は、別の用事のついででしたので、あまり時間がなく、商店街で少し観覧。

Img_0313Img_0315

5日は、知り合いの連を見るため、あちこち見てみました。本当はゆっくり色んな連を見てみたいですね。

場所の感想など。

  • さん太広場 陰で風通しもよく快適だが、大通りが近くそちらの音と、壁に囲まれているため、反響が大きくて何を言っているのか良く聞こえないのが残念。
  • 下石井公園演舞場 お店もあり、イスもあり、音響や舞台もあり非常にいいが、なにぶん露天なので、非常に暑い。

個人的には、商店街のアーケードの中で見るのが一番好きです。
日差しもさえぎられるし、連が流れていくので、観客が密集しないし、踊っておる人たちとの距離も近く、一体感があります。

来年は、見るなら商店街中心に見ようかな。


人間ドックにいきました。

2012年02月06日 12時02分28秒 | 日記・エッセイ・コラム

人間ドックにいきました。
人間ドックに行ってきました。

ここ一年くらい運動していなくて、きになるところでしたが、 体重+1kg腹回り+2cm(--;)

この調子で育つと大変だなことになるなぁ、と人間ドックの度に思います。 コレステロールも高いので、なにか運動始めるかな。


2011年もお世話になりました。

2011年12月31日 21時33分54秒 | 日記・エッセイ・コラム

今年もお世話になりました。

 

大震災や台風をはじめ、災害が多かった年でした。
個人的には、本厄にあたりますが、年始のお払いの成果か
今のところ無事に生活しております。

 

それでは、よいお年をお迎えください。


海の都の物語 ヴェネツィア共和国の一千年(下)を読みました。

2011年11月27日 23時27分48秒 | 日記・エッセイ・コラム

海の都の物語 ヴェネツィア共和国の一千年(下)を読みました。

トルコの台頭、フランス、スペインの狭間でしたたかに生き抜きつつ
海軍力では常に強国でありつづけ、地中海ではトルコ海軍と対し続けます。
(この話は、以前読んだ、ローマ亡き後の地中海世界の方が詳しいです)
トルコを破った、レパントの海戦時、スペインの無敵艦隊が有名ですが、
実は半数以上はヴェネツィアの艦隊でした。

大航海時代で、香辛料の交易の独占が怪しくなったり、トルコの台頭で交易ができにくくなるなどの時代に流れに沿って、交易中心から、ガラス、絹織物、毛織物などの手工業、イタリア本土に領土を持つようになってからは農業経営にも手を伸ばします。

これらの動きを国全体で、特定の指導者・個人に頼ることなく実現してきた国の仕組みはすごいものだと感じます。
聖地巡礼パック旅行と題された章、聖地巡礼の旅人たちを快適に効率よく安全にエルサレムに連れて行き、ヴェネツィアの利益につなげるかの話は実に面白かった。
貴族階級が政治を担当し、どう選択すれば国の利益になるか国の危機を回避できるか、他国の動き、世の中の動きを分析しつつ、国のかじ取りを進めていく。

そんなヴェネツィアも、ナポレオンに占領される頃には、決断ができない国家になってしまっていました。
1世紀程度は平和な時代が続いたのもありますし、
貴族階級が人材を輩出できにくくなったこともあります。
交易中心の頃には、貴族の師弟は海外で数十年暮らしてから(海外の状況を肌で感じ)本土に戻るのが普通であったし、
資産がないものも、船員をしながら金を借り商売を覚え、資産を築くことができる状況があった。
手工業が中心になってからは、ある程度は資本が必要なため、資産がないものとあるものの格差が広がり、その格差を埋めることは難しくなっていきました。

イタリア本土に農場経営するものも増え、本土さえ占領されず、海にさえ出られれば、問題なかった時代ではなくなってしまっていたのです。

以前読んだローマ人の物語でも、国全体で見た場合、ひとつの面で良いと思ったことも、違う面では悪影響を与えることもあったのを思い出しました。


2011 幻想庭園と 烏城灯源郷

2011年08月15日 21時21分32秒 | 日記・エッセイ・コラム

2011年8月14日に岡山の後楽園で開催されている幻想庭園に行ってきました。

ブログを見ていると、前回行ったのは2008年のよう。 (2008年の幻想庭園の記事
3年ぶりだ。しかも前回までは三脚を持っていっていなかったみたい。

今回は、三脚持参の妻子置き去りという、ちょっと真面目に写真モード(^^;

Img_8278Img_8284

Img_8287Img_8318 

築山と池が風景に変化が出て綺麗です。 満月がさらに幻想感UP。
本当は築山にのぼるとまた違う景色になったのですが、 あまりにたくさん人が並んでいたのでパス。

Img_8293Img_8295

Img_8297Img_8306   

後楽園に向かう橋のあたりからの岡山城と満月も見事。空の色もすごくいい感じです。

Img_8272Img_8277

Img_8321

   

岡山城では、烏城灯源郷という灯りのイベントも開かれていました。 こちらは、城の上から眺めるとよく分かりそうですが、こちらも時間の都合でパス。

Img_8328Img_8331

Img_8333Img_8337 

両イベントも今日まで。また、来年をお楽しみに。