日々馬道楽

出資している競走馬と関係あるような、ないような…
現在は競馬の予想や旅行の記録などを投稿しています。

2010六甲山・有馬温泉旅行 その2

2010年11月27日 23時27分28秒 | 旅行記

2010/11/23に思いつきで、六甲山と有馬温泉に行ってきました。
六甲高山植物園の後には、六甲ガーデンテラスへ。

Img_3271

食事やお土産のお店のほか、大阪湾や神戸の街が見渡せる絶景スポットです。
そこに、なにやら「六甲枝垂れ」という展望台が最近できたらしい。
入場料300円ですが、とりあえず上がってみました。なんとも言えない不思議な空間です。
でも、激寒でした。風当たりよすぎ。気候の良いときがいいかも。

Img_3284Img_3288

Img_3291    Img_3306_2

Img_3297Img_3301

食事は、六甲山ジンギスカンパレスというお店へ。
13時過ぎでしたが、結構混雑していました。まぁ、観光地のお店という感じです。
お店からの景色はなかなかのものです。

Img_3273Img_3276

しばらく買い物をした後、有馬温泉へ移動。
すぐ側から有馬温泉までのロープウェーが出ていたのですが、温泉につかって戻ってくる間に湯冷めしそうだったので、車ごと移動することにしました。

そして、金の湯へ。ちょうど団体が来ていたのもありますが、ものすごい混雑でした。
お風呂もつかるのを待つくらい(^^;
ゆっくりするなら、宿などで入浴できるところを探していくのも手かもしれません。
とはいえ、温泉を堪能した後は、ちょっと散策。
足湯もありました。

Img_3314Img_3316

狭い路地には、趣のある建物が並んでいます。
今回は日帰りで立ち寄っただけで、時間がありませんでしたが、
ゆっくりとまりに行くのもいいなぁ。

Img_3319Img_3320

Img_3321Img_3329

源泉も見てきました。

Img_3324Img_3325      

    


2010六甲山・有馬温泉旅行 その1

2010年11月27日 23時01分14秒 | 旅行記

2010/11/23に思いつきで、六甲山と有馬温泉に行ってきました。
六甲山ポータルサイトを見てたらその気に)

倉敷からだと色々なルートがありますが、山陽道の神戸北ICから六甲北有料道路を経由して、
六甲有料道路のトンネルに入らず、裏六甲ドライブウェイ経由で山頂方面へ行きました。
(グーグルマップだと一度トンネルを抜けて神戸側から上がってくるルートを表示しますが)

色々スポットがありますが、今回はホール・オブ・ホールズ六甲(オルゴールミュージアム)から。植物園との間の駐車場に停めていきました。
この駐車場は、六甲山一帯で1日500円という制度になっていて、どこかで支払って駐車証をもらっていれば、他の駐車場に行っても無料で入れます。

Img_3213Img_3217

ちょうど、23日までが、六甲ミーツ・アート「芸術散歩2010」をやっていて、施設の敷地中に色々な作品が展示してあり、通常以上に楽しめました。

Img_3218_2Img_3220

Img_3249Img_3250

びっくりしたのが、この蓑虫男?。蓑虫の声という作品だったか、大賞を受賞したそうです。
詳しくは、六甲ミーツ・アーツのブログに。   
しかし、歩いていると、寒い。平地のつもりの服装できていたので、かなりきつい。5度くらいでした。

 

ホール・オブ・ホールズでは、オルゴールの展示だけではなく、コンサートも行われていました。種類の違うものが30分おきくらいなので、タイミングを選ばず聞きやすい。
レストランやオルゴールの売店、作成体験工房などもあり、結構楽しめました。

Img_3222Img_3232

Img_3233Img_3234

池がある中庭も。池には芸術作品のひとつで、つりの浮きで作られたものがゆらゆらと。

Img_3248 トイレには、こんな作品も。
間違って使われないかな。

次に高山植物園へ。敷地内に色々な植物を植えてあるのですが、シーズン的にはやや終わりかけ?ちょっと寂しい感じでしたが、こちらにも色々な作品がありました。

Img_3252Img_3254_2

Img_3257Img_3264

てんとうむしの服を着た小便小僧は、作品ではないようで、何でも毎年寒くなると服をきせているのだとか。