日々馬道楽

出資している競走馬と関係あるような、ないような…
現在は競馬の予想や旅行の記録などを投稿しています。

ローマ サンタンジェロ城 イタリア(ローマ・ヴェネツィア)旅行 6泊8日 3日目 

2019年11月18日 22時12分37秒 | イタリア(ローマ・ヴェネチア)旅行

旅行3日目。ヴァチカン博物館からサンタンジェロ城に到着。
サンタンジェロ城公式サイト

14時57分にチケット購入。

売り場のお姉さんに、「先に、ローマパスをゲートにかざせ」と言われ、かざしてみる。
多分、ローマパスの無料入場2回分を使ったかの確認だと思う。
かざす所に横に進めランプと戻れランプがあって、戻れランプがついたので窓口に戻り割引料金で支払う。14€→7.5€。

この辺り写真撮ってなくて分かりにくいですね。
予約もできるようですが、僕は平日だったこともあり全く待たずに入っています。
※参考サイト Amazing TRIP サンタンジェロ城 観光情報 – 行き方、営業時間、チケット料金、見どころ、所要時間

フリーWi-Fiがあり、日本語の案内アプリもあるようでインストール。
Wi-Fiログインはチケットのピンコードを入れる。

城壁側からぐるぐる回りつつ本城に入って行くルート。
基部はローマ時代だが、その後の時代にかなり手が入っている様子。中世は城塞で、秘密の通路(城壁?)がヴァチカンにつながっていて、教皇が避難していたこともあるそう。
なので、上層部分には教皇が住むスペースもあった。

城壁の上は通路になっていて、4隅の塔は当時を思わせる武器の展示がある。見晴らしはよい。


城壁をぐるりと一周回った感じで、内部に入っていく。


城壁上にはカフェがあり、城の内部には、武器の展示室もあります。

屋上も見晴らしの良いスペース。ヴァチカン・サン・ピエトロ大聖堂もよく見えます。

屋上見て終わってから上層階(博物館部分?)のルート。
行った時にはブルガリの展示もしていました。

そして今度は徐々に降りていく。

下まで降りて本城と城壁の間の通路を出口に向かう。模型なんかも置いてあった。
フルで見て回るとかなり時間かかるなぁ。

16時16分表の橋に出た。なので、見学に正味1時間20分程度かかっている。

次はパンテオンを目指すことにする。
サンタンジェロ城の写真を撮るのに川沿いに進む。

夜景の評判も良いところなので、日が暮れて再度来るかなぁ(しかし、結果、戻る途中で時間と体力の状況から止めてしまう)。


ローマ ヴァチカン博物館 イタリア(ローマ・ヴェネツィア)旅行 6泊8日 3日目

2019年11月17日 23時37分42秒 | イタリア(ローマ・ヴェネチア)旅行

3日目はヴァチカン博物館。地球の歩き方やサイトよると、待たずに入場のためには予約がおすすめとのことで、事前に公式サイトから9時に予約。

ヴァチカン博物館 公式サイト

ホテルを7時前に出発。テルミニ駅のカウンターのバールで、朝食
クラブサンドイッチ(5.5€)、カフェラテ(1.5€  税0.14€)を購入。

サンドイッチは温めてくれる。サンドイッチはそのカウンターで受け取り、カフェラテは、レシートを持っていきコーヒーのカウンターで受け取る。
肝っ玉母さん的な人が仕切っていました。
食べてるとジプシーの人が寄ってくるが相手にしない。

バス乗り場を探し、40番の路線に乗る(バス乗り場に表示あり)。40番のバスはヴァチカンのサン・ピエトロ広場前の大通・コンチリアツォーネ通りそばが終点で、止まる停留所少なく、本数も多いので、分かりやすい。

乗ってみたが、ほぼ満員で検札機は分からず。とりあえず乗る(翌日乗った時は、見つけ、かざせた)。
※参考
サイト 旅の計画ブログ【ローマ】地下鉄メトロ・バス・トラムの路線図解説!(切符の購入方法&乗り方&打刻まとめ)

7時27分発。ヴィットーリオ・エマヌエーレ二世橋を渡って、終点に到着。
後から見ると大聖堂前の通りを通っていたのだが、気が付かず、城壁?を北に通り過ぎて進んでいく。

7時50分頃、皆が入っていく門らしき所から入ろうとすると、検問の人に「どこに行く?」と聞かれ→「観光」→「ダメだ。」と止められる。関係者の入り口?

改めて、地図見るとサン・ピエトロ広場の近く。城壁を再度南側に移動する。

サン・ピエトロ大聖堂前の広場を覗く。
大聖堂は7時から開いているので、あわよくば、博物館を見る前に見ようかとも思っていたが、既にかなり並んでいるので博物館へ移動する。
しかし、でかいわ。コロッセオもそうだけど、ヴァチカンもでかい。

8時。博物館の入り口に着き、予約者入場口へ入る。

荷物検査の後、窓口に予約メールを提示してチケットを受け取り2階へ。

8時30分には中に入れた。地球の歩き方のオススメルート(フルで見ると5時間くらいかかる)に従い進む。
他の人はマップぽいものを持っているが、僕は取り忘れた。というかどこにあったのだろう。
昨日の博物館でもそうだったが、イタリア語や英語もあまり読めず、ガイドブックに載っている作品以外は良く分からないので、日本語の音声ガイド借りていた方が良いかも。

エジプト 美術館→  キアラモンティ美術館→新回廊9時50分頃

キアラモンティ美術館


新回廊

プリマ・ポルタのアウグストゥス像

キアラモンティ美術館、新回廊の彫像で大分満腹になりました。
アウグストゥスの彫像を見てかなり満足。
時間が経って段々人が増えてくる。団体が来ると混雑する感じ。

ピオ・クレメンテイーノ美術館→大燭台のギャラリー10時30分

ピオ・クレメンティーノ美術館付近では個人ガイドの組も目立つ。
欧米人カップルにキレイなガイドさんが付いていたなぁ。

ベルヴェデーレのアポロ

ラオコーン

動物の間

ベルヴェデーレのトルソ

コンスタンティアの石棺

大燭台のギャラリー

タペストリーのギャラリー

地図のギャラリー

 

ピウス5世の居室

ソビエトスキ王の間

無原罪のマリアの間

ラファエッロの間

聖ペテロの救出

アテネの学堂

ラファエッロの間を出るとカフェテリアがあった。さすがに疲れてきたのでちょっと休憩。11時20分
フルーツサラダ(5.5€)、カフェラテ(1.7€)、水(1.3€)を購入。

カフェテリアを11時27分出発。
11時50分システィーナ礼拝堂に。ここは写真撮影不可。
係員が「サイレ~ント!、ノーピクチャー、ノーフォト、サイレ~ント!」と大きな声で叫んでいる。
印象に残る。流れに沿って礼拝堂を出る。

諸々(キリスト教美術館・図書館の回廊など)→ブックショップ12時26分。

絵画館を見て、出口付近に移動。

第8室 ラファエッロの作品の部屋 キリストの変容

カラヴァッジョ キリスト降架

出口付近に来たものの、システィーナ礼拝堂からサン・ピエトロ大聖堂に行ける(入れる)との地球の歩き方の紙面口コミを読み、もう一度、礼拝堂に向かう。
しかし、結果、サン・ピエトロ大聖堂に向かう出口付近の係員に「ガイド付きしか通れない」と断られる。
サイトによっては、混雑しているので…という表記の所もありましたが、僕ははっきり止められました)
仕方なく再度出口に向かう。

13時39分に再度出口に到着し、美術館から出る。

美術館を出てから、大聖堂に向かいます。


ローマ カピトリー二美術館、真実の口、トラステヴェレ、チルコマッシモ イタリア(ローマ・ヴェネツィア)旅行 6泊8日 2日目

2019年11月14日 22時13分17秒 | イタリア(ローマ・ヴェネチア)旅行

 

ヴィットリオ・エマヌエーレ2世記念堂からカピトリー二美術館へ。

美術館は、カンピドーリオ広場、ローマ市庁舎前にあり、広場の真ん中にはマルクス・アウレリウス・アントニヌスの騎馬像あり。
これはレプリカで美術館の中に本物がある。

美術館の入口で受付のお姉さんに掲示物を指さされ、「こうだけど大丈夫か?」みたいなこと言われるがあまり理解できず。入れないのかと思ったがそうではなかった。
後で分かったが今日は館内規制があるらしい(学生が来て使っているから夕方まで一部見れないよーって)。
ローマパスを使って入る。2か所目で無料。本来は11.5€

入口で係員に停められ、ロッカーの部屋を指さし「何かしまえ」と言われるので、カメラかと思ってしまおうとしたら、「カメラOK、鞄をしまえ」との指示。荷物が重くてしんどかったので、結果的に良い展開。ロッカーは無料。

内部も彫像がこれでもかと並び。そうそうたる感じも、やはりイタリア語が読めず。細かい解説本があるとよかったかも。

ローマ建国のロムルスと弟レムスが狼の乳を飲む像「カピトリーノの雌狼」

マルクス・アウレリアス・アントニヌス帝の騎馬像

3階や新館に行こうとするところに張り紙・・そうだったか。これがお姉さんが言っていた規制か。おかげで2時間くらいかかると思っていたが、1時間で見て終わりそう。

地下の連絡通路と紀元前にできた公文書館跡。ここからフォロ・ロマーノが見える。

中庭には(多分)コンスタンティヌス帝の像

美術館を出て、真実の口(サンタ・マリア・イン・コスメディン教会)へ。
入口に結構並んでいる。次の人が写真を撮っている様子。30分くらいで撮影できた。
後ろが日本人家族3人でお互い撮影してもらう。ちなみにその次も日本人だった。

ここでマルクス・アウレリアス帝のしおり購入。みんなの土産どんなの買うかね。

マグネットや置物とか日本の観光地とかと同じようなものがあちこちにあるけど、いまいち買う気になれないなぁ。

お昼ご飯を食べてないので、予定より早まった時間を使って、テヴェレ川を渡りトラステヴェレへ。ピザ、パスタ、カフェなどのお店も多い。

パスタのお店のお兄さんが声かけてくれたので、良いなと思っていたら、美味しそうなピザ屋があり、入る。
ピザ(6.85€、トレー代別0.15€)、パワーレイド(2.5€)を購入。
店内で食べてよいのかわからないので、店先で食べる。

おなかも膨らみ、真実の口広場辺りからチルコ・マッシモ(円形競技場)経由で夜景を撮影しにコロッセオへ向かう。

ヴェスタの神殿。ローマに残る大理石の神殿としてはもっとも古いらしい。

フォルトゥーナの神殿

なぜか、ローバーミニがものすごい台数連なって走っている。しかも警察が交差点に入り、信号が赤でも優先で進ませてる。何のイベント?

チルコ・マッシモ(円形競技場)跡。犬の散歩が多い。住民が気楽に散歩する場所と化している?
中央の分離帯にあったオベリスクは現在ポポロ広場にある。

コロッセオまで戻ってくるとまだ人が多い。

少し暗くなりライトアップを撮影する。

 

撮影後、ホテルに戻る。
スーパー(シンプリー・マーケット)に入ってみるが、夜だったせいか?
棚にあまり物がなく、水(1€)のみ購入。

テルミニ駅も様子を見てみる。朝食は駅でもいいかな。
次の日はヴァチカンに行きます。

<iframe id="widgetIframe" src="https://www.expedia.co.jp/marketing/widgets/searchform/widget?wtt=10&tp1=2282509&tp2=2040179&lob=H,FH,F&des=ローマ&wbi=13&olc=000000&whf=4&hfc=C7C7C7&wif=4&ifc=000000&wbc=FFCB00&wbf=4&bfc=3D3100&wws=1&sfs=H100RW100R&langid=1041" width="100%" height="100%" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>

ローマ フォーリ・インペリアーリ、ヴィットリオ・エマヌエーレ2世記念堂 イタリア(ローマ・ヴェネツィア)旅行 6泊8日 2日目

2019年11月13日 23時28分09秒 | イタリア(ローマ・ヴェネチア)旅行

皇帝通り・フォーリ・インペリアーリ、皇帝らが作った公共広場の遺跡。思っていたよりはっきり「そう」と分かるものだった。
見学のための通路もあった。

ネルヴァのォロ

アウグストゥスのフォロ

アウグストゥスの像

トライアヌスのフォロ

トライアヌスの市場

トライアヌスの記念柱

水売り、スマホホルダー売りがたくさんいる。
欧米人は半そで多い(自身は長袖シャツに上着)。

ヴィットリオ・エマヌエーレ2世記念堂、これまたでかい。
イタリア統一の初代国王の偉業を記念して建てられたもの。

ヴィットリオ・エマヌエーレ2世の騎馬像が中央に

祖国の祭壇。第一次世界大戦で亡くなった戦士を祀る。

流れに沿って建物正面の左側から入る。屋上へ上るエレベーター(特別展との共通券10€)が裏側にあった。
係のお姉さんに案内され、上へ。眺めが良い。ここから景色が、地球の歩き方によるとローマの絶景ポイントの3つの一つ(他の2つはパラティーノの丘のテラスとサン・ピエトロ大聖堂のクーポラの展望台)

ヴェネツィア広場

ヴァチカン、サンタンジェロ城、パンテオン。

フォロ・ロマーノ、コロッセオ。
出て登ってきたコースとは逆の右側から降りていく。館内の展示、絵もある様子。

次は、記念堂を出て隣にあるカピトリー二美術館へ向かいます。

 


ローマ コロッセオ、フォロ・ロマーノ、パラティーノの丘 イタリア(ローマ・ヴェネツィア)旅行 6泊8日 初1人海外旅行 2日目 

2019年11月12日 23時38分16秒 | イタリア(ローマ・ヴェネチア)旅行

旅行初日 観光予定は盛沢山 まずはコロッセオへ。
コロッセオは8時30分オープン。
7時30分頃宿を出てコロッセオへ向かう。

歩いて行っていると、見ただけで大聖堂という感じの教会があった。

調べてみたら、サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂。
目の前にバールがあったので朝食。
カウンターのお姉さんに良く分からないまま注文。
立って飲むのか席に座るのかと聞かれ(ているだろうと思った)、通りに面した席で初外食。
カプチーノ(1.5€)とカスタード入りのクロワッサン(1€)。

8時過ぎにコロッセオ付近に到着。

地球の歩き方など見ていると、入場券購入の列が長く並び時間がかかるという話があるので、事前に公式サイトで9時に予約していました。

コロッセオ、フォロ・ロマーノ、パラティーノの丘共通券で12€。予約料は2€。

僕の場合は、ローマを丸3日観光することと、個人なのでバスや地下鉄で移動するだろうことから、ローマパスというチケットを購入することにしていました。
※参考

ローマパス72時間券(2施設無料、72時間バス、地下鉄無料 38.5€)を買うため、コロッセオ前のチケット売り場でに並ぶ。
(コロッセオ内部でも、フォロ・ロマーノ等でも購入可能とのこと)
係の人に予約のメールを見せたら、予約の人の列に並ぶように言われる。


時過ぎから列に並んでいたら、8時20分頃には窓口が開いて購入できました。

ローマパスとコロッセオの入場券レシートを受け取る
手書きで10:00AMと書いてある?10時までに入れということかな?

その後、コロッセオの予約の列に並ぶ。割と早く入れる。9時ならまだ中に人は少ない。

コロッセオ見学、どう見て回るのが良いのか…。迷いつつ、まず、2階に上がって回ってみた。

視界がひらける。外から見てもでかいが、中から見てもでかい。
これだけのものをよくもまぁ、作ったもんだ。

日本人もちらほら。
地下の上に板がある部分に行こうと思ったが、ガイドツアー参加者のみ行けるらしい(事前に読んでいたけど忘れてた)。

2階には売店やフォロ・ロマーノが見えるような場所もある。

柱や彫像、モザイク画なども展示されている。

1階に降りて、地下の構造を間近に見る。

あちこち工事?をしています(ローマ市内あちこちでも遺跡の工事をよくしていました)

10時頃コロッセオを出て、フォロ・ロマーノに向かうが、その後の事を考えるとパラティーノの丘→フォロ・ロマーノの順にみて回るのが良い。

そう考えて、フォロ・ロマーノ入口からパラティーノの丘に向かおうと脇道に入って進む…が、民家の行き止まり?。

結構、同じように歩いている人多いわ。
結局、戻ってフォロ・ロマーノから入る(後から分かったが、フォロ・ロマーノに入ってからパラティーノの丘に行けた)。

ティトゥスの凱旋門、でかい。コロッセオもそうだが、2000年くらい昔にこれだけのものを作ったローマの有力者の力、ローマ建築力のすごさ。
地球の歩き方を片手にフォロ・ロマーノを回るが、どの施設がどれか、いまいちイタリア語が読めず分からない。地球の歩き方のまわり方のおススメの回り方がができず時間ロス。

ローマのへそ

パラティーノの丘のテラスで、韓国人ぽい女性に写真を撮ってもらうよう頼まれ、こちらも取ってもらう。
コロッセオでは日本人を見るが、フォロ・ロマーノ・パラティーノの丘はあまりいない感じ。

 

アウグストゥスの家、リディアの家などには、「S.U.P.E.R.」という看板がありS.U.P.E.R.チケット+予約が必要とのことで見学できず。地球の歩き方2018-2019にはそこまで載っておらず、最新情報をサイト等で確認しておく必要を感じた。
まぁ、時間的には見学する余力はなかった。

正直、(コロッセオ観光後)フォロ・ロマーノ入場時点で遺跡については結構満腹になったなぁ。

フォロロマーノから見るチルコマッシモ。

この後は、皇帝通り・フォーリ・インペリアーリからヴィットリオ・エマヌエーレ2世記念堂へ向かいます。