ドッグランの中に池を造っているのでのだが果たしてうまくいくのだろうか。ハッピーの気持ちになって考えようとするが楽しい場所になるかどうかちょっと見当がつかない。
直径5メートルの円形の池だが、山の上とは異なり粘土の層が見当たらない。1メートル程度の深さにしたいと思って掘り下げたけれど小石混じりの土のままだった。これでは水がたまらない。
上の方から粘土を掘り起こして運ぶか、ホームセンターでベントナイトを購入して使うか思案のしどころだ。
結論は先に延ばして先ずは池全体の土を掘り出すことにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/08/42656aa5a33eadd12ca54612a8ad9584.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7c/e446e720e56af8f9bda8ac559012552f.jpg)
チェンソーの調子が悪く、今日もノコギリでニセアカシアの木を切る。
ニセアカシアは材質が硬く、建築や木工用材としてはあまり役に立たない。
シイタケ栽培のほだ木にしようと試みる人もいるようだが、成功したという話はまだ聞いたことがない。
唯一高評価を得ているのは薪材としてだ。
硬くて割りやすく、よく燃えるからだという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/85/7b6a39fea2ebb0056ad45d5dbe4a2ee0.jpg)
問題のニセアカシアはやはり電線にかかりそうなので、今は手がつけられそうにない。
比較的楽に伐採できるのを1本。
しかし途中で別の木に引っかかりすっかり汗をかいてしまった。
根がむき出しになって斜めになっているニセアカシアの木を切ろうと思うのだが、あまりにも太くて高いので躊躇している。(直径40cm・高さ15m~20mほど)
これまで数本は伐採しているので慣れてはいるのだが、問題の木は傾いている方に電線が走っている。電線を避けるには先に隣の木を伐り倒し、その反対側に倒れるようにしなくてはならない。
元気な時なら支えの木を立てかけて倒れる方向を調節するのだが、今回ばかりは膝を痛めているために支えの木を立てかけることもできない。
ここは思案のしどころと、いろいろ考えているが今のところよい案が浮かばない。だからと言ってプロに頼む気にもなれない。
伐採するのも楽しみの一つだからだ。
これまで数本は伐採しているので慣れてはいるのだが、問題の木は傾いている方に電線が走っている。電線を避けるには先に隣の木を伐り倒し、その反対側に倒れるようにしなくてはならない。
元気な時なら支えの木を立てかけて倒れる方向を調節するのだが、今回ばかりは膝を痛めているために支えの木を立てかけることもできない。
ここは思案のしどころと、いろいろ考えているが今のところよい案が浮かばない。だからと言ってプロに頼む気にもなれない。
伐採するのも楽しみの一つだからだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f0/e64d21466f6f3371d733979e2c90207f.jpg)
昨年9月、台風で倒れたニセアカシアの木。幹の直径は40cmを超えるほどですが、どうやら生きていました。
根の一部が地面の中ですから、枯れなかったようです。
丁度吹き出物のように幹の周りに芽が出てきました。
そこで、真上に出た芽を適当な間隔で残すことにしました。