今からです。
スマートホントからアップしてみました。
. . . 本文を読む
新聞社に案内を送りましたので、それを再録させていただきます。
センターでは、阪神淡路大震災時の被災留学生・就学生支援活動の延長線上に六甲奨学基金を設立し、毎年アジアからの留学生・就学生に奨学金を支給しています。2012年度は、月額5万円の奨学金を以下の7名に支給します。
1.神戸ワールド学院 劉 ? 英中国 女
2.クラーク外語学院 チュオン ホン ウイ ベトナム 男
3.神戸松蔭女子学院 . . . 本文を読む
(ことしもあたりました・・)
(これは、年賀カレーです)
ゆうさんは子どものころ、切手少年だった。
小学校のころ、切手ブームで、記念切手を郵便局で開店前から並ばなければ買えないほどだった。
1960年代の切手は、けっこうもっている。
が、その後、成長とともに、無事切手収集を卒業した。
あるとき、それは、1980年ごろか、お年玉つきハガキの年賀切手だけは集めることにした。
ファイルを買っ . . . 本文を読む
(けっこう長い看板です)
あす、3月15日から古本市が始まります。
看板を書きました。
これで、一挙に??、雰囲気がもりあがります。
(こんなのも書きました)
(はりつけました!!)
(ダンボール本棚を更に作っています。
小型のミカン箱、8段×2、これを、3セット作りました) . . . 本文を読む
(つ~~~~~~~~~~~~~~~~~る、)
神戸大学落語研究会は、吉弥が卒業したことで?、有名です。
毎年、この時期に、学生センターで落語会が開かれます。
ことしは、大阪大学の落語研究会と合同です。
落語好きのゆうさんですが、古本屋が忙しくてちょっとしか聴けませんでした・・・。
(「さくら前線」寄席です。前線は、まだきていません・・・。)
(だしもの、です)
(アンケートより・ . . . 本文を読む
(CDもこんなにあります)
3月8日に本棚設営をした古本市。ボランティアの活躍がめざましく、
3日目のきょう、かなりカッコよくなってきた。
ベテランボランティアのKさん、本好きで、分類もじょうず・・・。
自身のブログで、記事も発信している。
Stories from the other side of the World
http://ameblo.jp/ataly/entry-11188 . . . 本文を読む
(三枝です)
ときどき三宮のTSUTAYAに行く。
六甲道のそれよりそろっている。
三枝の新しいCDをみつけた。
三枝の創作落語125話はみんな聴きました。
おもしろいです。
円楽のも見つけた。
借りてきた。
にやにやしながら聴いている。
(読めませんね・・)
(三枝、2枚目です)
(これは、読めます)
(円楽です)
(若いです)
(よく知られたネタが多いです . . . 本文を読む
(本棚を組み立てます)
いよいよ第15回古本市です。
3月8日、設営日です。ボランティアの方がたくさんきていただいて、設営が完了しました。
なかなか、いい滑り出しです。
スタートは、3月15日、終了日は、5月15日です。
朝9時から夜10時まで開店しています。
文庫・新書・児童書は100円、単行本は300円です。
本の受け付けは、3月1~31日です。ご提供をよろしくお願いします。
申し訳あ . . . 本文を読む
(こんな保険です。4670円でした)
最近、自転車で加害者になることがある。
新聞でとりあげていたので、ゆうさんも入ることにした。
いつものガレリアに行くと、自転車サークルの保険した扱っていないとのこと。
ゆうさんは、神戸市民自転車同好会の保険に入っているが、例会以外によく乗るので、一般の自転車保険に入りたかったのだ。
コンビニのセブンイレブンで扱っているとのこと。
ガレリアの横のセブンイ . . . 本文を読む
(10本セットです)
白川郷にいったとき、「岩塩セット」を買ってきた。
480円だった。1本、48円・・・。
とてもかわいらしいものだ。
10本も異なるのが入っているのが、いい。
さっそく使ってみた。
岩塩もなかなか、いい。
(拡大図1)
(2)
(3)
(4、白川郷の名物??、です)
(解説書、です)
. . . 本文を読む
(快晴です。西穂ロープウェイ山頂駅展望台です)
2月19日、20日、クラブツーリズムのツアーで、西穂高と白川郷に行った。
運転もせずに、らくちんである。
快晴だった。ほんとに気持ちよかった。
たくさんの雪をみて、またスキーがしたくなった・・・。
(平湯大滝です。64メートルです。あまり?有名ではありません・・・)
(下の部分が氷です)
(夏はこんな感じだそうです)
(由緒ただ . . . 本文を読む
朝日新聞、2012.1.31に池澤夏樹がテオ・アンゲロプロス監督の追悼文を書いていた。
が、特に気にとめていなかった。
が、ゆうさんの親しい友人・中山一郎さんが、「映画史上べスト」というので、中山さんから借りて観た。
ウィキには、次のようにある。
<以下、引用>
旅芸人の記録(希: O Θίασος、翻字 O Thiassos)は、テオ・アンゲロプロス監督のギリシャ映画。 . . . 本文を読む
ゆうさんの職場・神戸学生青年センターは、またまた、古本屋バージョンに入ってきた。
今年もご協力をよろしくお願いします。
============================================================================
神戸学生青年センター・六甲奨学基金
古本提供およびボランティアのお願い
http://ksyc.jp/huruhoniti/ . . . 本文を読む
(2012.2.5 大阪)
きょう、ワンワールドフェスティバルに参加した。
在日コリアン青年連合(KEY)大阪地方協議会主催の講演会「東日本大震災下の定住外国人」
に、呼ばれたのです。
○目的:東日本大震災後の定住外国人の被災状況を知り、震災下で
定住外国人が置かれている現状と必要としていることは何かを考える。
また、上記を通じて日本の多文化共生の現状を浮かび上がらせ、
共生社会の実現に向け . . . 本文を読む
(神戸新聞 2012.2.4)
きのう、六甲YMCAで会議がありました。
―9度まで下がりました。
風邪ひきました・・・・。
きょう(2月4日)の神戸新聞です。
学生センターのブックレット、宮内陽子『生徒と学ぶ戦争と平和』が紹介されています。
宮内さんは、神戸・南京をむすぶ会http://ksyc.jp/nankin/の代表でもあります。
買ってくださる方は、送料とも640円です。
80円 . . . 本文を読む