(紺屋高尾/こうやたかお)
これを聞いた。すごかった。
以前から気になっていたので、TSUTAYAで、2枚組2セットを借りてきた。
連休の朝、愛用のKENWOODで聞いたのだ。
かつて、三枝の「ゴルフ夜明け前」を聞いたとき以来の衝撃だ。
「紺屋高尾」、あらすじは、こうだ。(談笑さん、すみません)
http://www.podcastjuice.jp/rakugo/2006/09/post_ . . . 本文を読む
(ハンドロールピアノ)
先日、アジア学院 http://www.ari-edu.org/ での会議のために東北新幹線に乗った。
東海道新幹線の座席の前にはパンフレットがないのに、そこにはあった。
飛行機にのったみたいだ。
そこのパンフレットで「ハンドロールピアノ」を発見した。
喜んだ!!
夜中にオカリナのために音をとりたい時などのために、電子ピアノでも買いたいなあと以前から思っていたのであ . . . 本文を読む
(小椋佳コンサート)
はじめて、いった。
神戸市勤労者福祉共済で申し込んだのだ。
平均年齢65歳という感じで、若者は、小学生を1名みただけだ。
とても、よかった。
CDで聞くより、低音がよく、声量もあった。
第2部の最初に、15分ほどの音楽劇があったが、それが特によかった。
そんな劇をするよりもっと歌ってほしい、と最初思ったがそれがなかなか・・・。
オペラグラスを忘れずにもっていたのがよか . . . 本文を読む
「ぞうさん」
歌詞は、
http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=8884でみることができる。
1番も2番も、いい。
2010年1月3日(日)NHKで、
「ふしぎがり~まど・みちお 百歳の詩~ 」
をしていた。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/100103.html
2010年1月3日(日) 午後9時3 . . . 本文を読む
(KOBE Mass Choir ゴスペルコンサート
神戸学生青年センター 2009.12.11)
神戸大学YMCA http://ksyc.jp/kobe-u-ymca/index.htm
主催のKOBE Mass Choir クリスマスゴスペルコンサートがあった。
ゴスペル風の讃美歌もたくさん歌って気持ちがよかった。
I still haven't found what I'm l . . . 本文を読む
(金桂仙さん=右と、MEGUMI ATOHさん)
12月5日、京都国際会館での「海外コリアンシンポジュウム・世界大会」に参加した。
朴一さん、林東源さんの基調講演、5名のパネラーによるパネルディスカッションもよかったが、表題の2名の「懐かしのコリアの歌・日本の歌」がよかった。
パネラーでもあったMEGUMI SATOHさんは、在米コリアン2世。バイオリン奏者で、A Far Cry オーケス . . . 本文を読む
大阪駅前を通りかかったとき、いい歌が聴こえてきた。
「リトルタートルズ」というひとりのグループ。
キーボードのひき語りで、けっこう、よかった。
「リトルタートルズ」で、ヒットした。
http://ameblo.jp/kobamako/day-20091114.html
ただいま大阪
大阪暑いです
東京出るときめちゃ寒かったので冬用の着替えしか持ってきてないです
大阪駅たどり着く前に汗かきそ . . . 本文を読む
この名前、知っているかな・・・?
60年代、フォークソング時代のけっこうメジャーがグループだ。
いろんなHPがあるもので、キングストントリオも以下に紹介されている。けっこう、くわしい。
http://www009.upp.so-net.ne.jp/wcr/ktrio.html
CDをインターネットでゲットしました。
聴きました。
なつかしさに、およよ・・・・、とはなりませんが、
グーです . . . 本文を読む
ワンコリアフェスティバルに行った。
http://hana.wwonekorea.com/
424阪神教育闘争フィールドワークで、立ち寄ったときに、
ちょうど、この綱渡りをしていた。
(いや、話もおもしろい・・・)
韓国の男寺堂の流れをくむ方だそうだ。
若い女性がしているのにおどろいた。
かけあいの話芸もたいしたものだ。
(両班歩き、・・・歩き、・・・・歩き、
これは、難しそうだ・ . . . 本文を読む
(これを買いました。)
先日、PPMのことを書いた。PPMがネットで買えたので、長年、入手したかったピート・シーガーもさがみてみた。
あった。買った!!!
いや、すてきだ!!!
収録情報《1枚組 収録数:15曲》
1.天使のハンマー
2.グッドナイト・アイリーン
3.バーバラ・アレン(ライヴ)
4.トーキング・ユニオン
5.ウィムウェ(ライヴ)
6.ジョン・ヘンリー(ライヴ)
7.リト . . . 本文を読む
ピーター・ポール&マリーのマリーが死んだ。72歳だった。新聞に小さい記事が載っていた。
大ファンで、最近でもKENWOODにコピーして、時々聴いていた。
これだ。
中学時代に三宮の農業会館(今はホテルの場所、東急ハンズの西)で毎月、ポードジュビディーがあった。フォークソングの会でよく行っていた。数年前、新装の神戸国際会館で、「再演ポードジュビディー」があって、その時は、谷村新司も当時の仲 . . . 本文を読む
このところずぼらをしているゆうさんです。
はい、サイモン&ガーファンクルに行ってきました。
大阪ドームです。野球場でのコンサートは初めてでした。
いや、あこがれのサイモン&ガーファンクルの現物を観て、大感激です。
真近とはいきませんでしたが、3塁側3列目でした。
本物がステキなのはもちろんだが、バックもすてきだった。
ほんとに。
コンドルは飛んでいるの時には笛まで吹いてくれた。
アンテナが . . . 本文を読む
最近のこのブログ、手抜きで「エンタ」ばかり・・・。
3月25日(2009年)、神戸学生青年センターで唄う浪花の巨人・趙博の声体文芸館・第1作があった。東京から姫路まで全6回の公演だ。
体型だけでなく、なかなか迫力があった。
詳細は、パギやんのブログを参照のこと。
http://fanto.org/diary-new/entry.cgi . . . 本文を読む
2月28日(2008年)、灘区民ホールに、仁鶴一門会に行った。
仁鶴は、「どんなんかな~~~~」のイメージだが、ほんとによかった。
むかし、師匠の松鶴が「仁鶴は一度聞いた落語を覚える」と言っていたのを聞いたことがある。
仁鶴のCDは販売されているが、TSUTAYAには、なぜかでない。
TSUTAYAにある、三枝、米朝、枝雀、志ん朝など、すべてコピーしてもっている私だが、仁鶴のものが、残念ながら . . . 本文を読む