京都の建築設計事務所 片岡英和建築研究室 | K-mart

京都の設計事務所「 片岡英和建築研究室 」の建築家blog。

LIVING & DESIGN 2012

2012-10-18 | 京都2111
毎年、大阪で開催されている「LIVING & DESIGN展」。

今年はACTUS、積水ハウスさんとのコラボレーション企画に京都2111も参画させて頂いておりますので、大阪にお越しの際はお立ち寄り下さいませ。

御堂筋を軸に各インテリア関連ショップさんが参加されていて、目印は黄色いTシャツと黄色いイスです!

皆様、宜しくお願い致します。

Ldpassport

10/20(土)には一般の方々もご参加頂ける、キックオフパーティが催されますので、そちらも併せて宜しくお願いします。

Ld

京都の設計事務所。片岡英和建築研究室より


ぺちゃくちゃナイト京都vol.8/4番手です!

2012-09-22 | 京都2111
明日、9/23(日)午後6:30(開場6:00)より京都の三条木屋町下るニュー京都ビル3Fのアバンギルドで京都2111として出演します。

順番は4番目。恐らく19時過ぎの出番と思われます。

その他の出演者の方々も、熱いトークを繰り広げられますので時間一杯お楽しみ下さいませ。

Kyoto

京都の設計事務所。片岡英和建築研究室より



Pechakucha・night Kyotoデータ入稿完了!

2012-09-16 | 京都2111
9/23(土)18:30より、京都三条木屋町のアヴァンギルドにて、
第8回『ぺちゃくちゃないと京都』に京都2111としてパネリスト参加する事になりました。(現在、京都2111講演時間未定。)

ところで、『ぺちゃくちゃないと』とは、講演者が20枚のスライドを各20秒というスピード感あるトークで
喋り切り、自ずと切れ味の良い講演となるイベント形式であり、参加者の多くはデザイン、建築、写真、芸術といった背景を持つ人が多く、若手クリエイターの交流の場として機能している。(一部wiki抜粋)

発案者は建築家のクライン・ダイサムであり、東京発で始まった『ぺちゃくちゃないと』はこの切れ味の良さから、
現在、世界552カ所で開催される様になり一人歩きを始めている。

僕たちは、京都2111というグループで参加しますので、
ご興味のある方、お近くにお越しの方々、是非、お立寄り下さいませ。

皆様、宜しくお願い致します。

Kyoto

Phpthumb_generated_thumbnail

京都の設計事務所。片岡英和建築研究室より


京都2111vol.5

2012-08-21 | 京都2111
今回で5回目となる京都2111の展覧会を8/23(木)~8/29(水)
の約1週間開催します!

今回は「これまでの京都2111展」という事で、
「未来世紀キョウト展」から「夢の丘保育園プロジェクト」までの
僕たちの取り組んできたプロジェクトを展示いたします。

お近くにお越しの際は、是非お立寄り下さいませ!

日時:8月23日(木)~8月29日(水)13:00~19:30(28日休館、最終日16:00まで)
   ※レセプションパーティ:8月25日(土)18:00~ ¥500(軽食付き)

会場:3F projectroom京都市中京区柳馬場御池下ル柳八幡町75-6 TNビル3F

Vol5_2

京都の設計事務所。片岡英和建築研究室より



京都2111vol.4/建築家紹介展

2012-03-29 | 京都2111
第4回目となる『京都2111』。

今回は京都2111vol.1『未来世紀キョウト展』、vol.3『300m3の家@ポーゲンポール』、及び各設計事務所の設計した建物をご紹介、お近くにお越しの際は是非御立ちより下さいませ。

宜しくお願い致します。

<開催日時>2012.4/7(土) ~4/8(日)の2日間開!(両日とも10:00~18:00)

<テーマ>建築家紹介展。

<建築家一覧>
○浅見俊幸建築設計室 浅見俊幸
○片岡英和建築研究室 片岡英和
○空間工房 用舎行蔵 河野太郎、村西弘至
○+0 atelier 中名太郎
○atelier BORONSKI ピーター・ボロンスキー

Kyoto2111

京都の設計事務所。片岡英和建築研究室より



2111まで、あと99年!!

2012-01-04 | 京都2111
皆様。あけましておめでとうございます。

京都の設計事務所の集まりである『京都2111』。
2011年。100年後の京都を考えようとテーマをもって展示・展覧会を始めたのですが、2012年になり、単純に100年後から99年後へ、3ケタから2ケタにカウントダウンされ、時間の流れ、月日の流れをリアルに感じる今日この頃です。

『京都2011』では、2012年中に4回の展覧会を予定しております。
その他、『住まいの杜』、『社家を学ぶ会』など色々と参画させていただいておりますので、皆様とどちかでお会い出来る事を楽しみにお待ちしております。

一年一年を大切に。一人一人の繋がりを大切に。一つ一つのプロジェクトを大切に。

といった具合に、本年も万事一生懸命頑張って参りますので、皆様、本年も宜しくお願い致します。

Profile

京都の設計事務所。片岡英和建築研究室より


京都2111vol.3明日まで!

2011-11-22 | 京都2111
大阪で初の展覧会である『京都2111vol.3/300m3の家@ポーゲンポール』展も開催から約1ヶ月の展覧期間を経て、いよいよ明日までとなりました。

あと1日、皆さま宜しくお願い致します。

写真は片岡英和建築研究室の考える『300m3の家@ポーゲンポール』。
よく解らない模型を、よく解らないアングルで捕えた1ショット。

会場に来ると解るかも。。。

111122

京都の設計事務所。片岡英和建築研究室より


京都2111vol.3

2011-10-21 | 京都2111
今回で第三回目となる京都2111イベント『300m3の家@ポーゲンポール展』をアクタス大阪空港店にて開催いたします。 お近くにお越しの際はお気軽にお立ち寄りください。

第3回目となる今回は、京都を飛び出し大阪へ。
大阪へ飛び出したので、今回は京都のことは横にさて置き、「300?の家@ポーゲンポール」
と題し、これからの100年を考える「京都2111」と100年を超える長き歴史を持つ
ドイツキッチンブランドのポーゲンポールがコラボレーションした新しい住宅の展示会を開催します。

「300?」とは日本の平均的な住宅面積である30~35坪を容積に換算した数値です。
この聞き慣れた「面積」も「容積」にかえてあらわすだけで新たな視点がうまれるのではないで
しょうか。

「京都2111」の7組の建築家は、「300?」とポーゲンポールキッチンをキーワードに既
存の形式にとらわれないアイディアとデザインで100年後の住宅の未来を指向します。

一緒に100年後を考えてみませんか? みなさまぜひお気軽にお立ち寄りください。
(入場は無料です)

日時:10月29日(土)~11月23日(祝) 11:00~19:30(最終日は18:00まで)
会場:アクタス大阪空港店/大阪府豊中市蛍ヶ池西町3-555/大阪国際空港(伊丹)4F

<建築家の来場日予定:13:00~18:00 ※指定日以外も来場予定あり>
  ○浅見俊幸建築設計室 浅見俊幸 10/29(土)、11/3(祝)、11/20(日)
  ○片岡英和建築研究室 片岡英和 11/10(木)、11/17(木)、11/22(火)
  ○空間工房 用舎行蔵 河野太郎、村西弘至 11/4(金)、11/11(金)、11/18(金)
  ○+0 atelier 中名太郎 11/8(火)、11/19(土)、11/20(日)
  ○塔本研作建築設計事務所 塔本研作 11/1(火)、11/8(火)、11/23(祝)
  ○atelier BORONSKI ピーター・ボロンスキー 11/3(祝)、11/18(金)、11/22(火)

Kyoto2111_vol3

京都の設計事務所。片岡英和建築研究室より


緊急速報!!congratulations!!Peter Boronski !!

2011-10-15 | 京都2111
京都2111にも参加していただいているピーター・ボロンスキーさん。

なんと、国際プロポーザルコンペの『新北市立美術館』のプロポーザルで1等賞となりました。

よく見ると、2位に隈研吾さん。。。凄いです!!

最後になりましたが、ボロンスキーさんおめでとうございます。

今後のご活躍にも期待しております。

いつまでもお友達でいて下さいね。(笑)

The_new_taipei_city_museum_of_arts_


京都2111 vol.2/未来世紀キョウト展

2011-06-27 | 京都2111
京都の7つの設計事務所、8人の建築家が、これからの100年を考える『京都2111/未来世紀キョウト展』が6/23~6/26の4日間開催されました。

今回の展覧会ではお料理教室やトークショーを一般参加者の方達と入り交じり、「お塩が、、。」、「設定温度が、、。」、「盛りつけが、、。」、「京都人は、、。」、「瓦が、、。」、「山が、、。」と色々なお話が会場内を飛び交う活きのイイ展示・展覧会となり、建築家の人柄や仕事に対する姿勢や、京都に住む人たちが何を考え、何を感じているのか等が多少なりとも解り合えた気がします。

今後、僕たちの展覧会である京都2111は色々な場所に出没し、様々な方々と意見交流できる機会をどんどん増やしていきたいと考えております。

ご協力、参加して頂きました皆様、心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。

片岡英和建築研究室 片岡英和

<参加建築家リスト>
・浅見俊幸建築設計室 浅見俊幸
片岡英和建築研究室 片岡英和
空間工房 用舎行蔵 河野太郎、村西弘至
+0 atelier 中名太郎
塔本研作建築設計事務所 塔本研作
atelier BORONSKI ピーター・ボロンスキー
究建築研究室 柳沢究

お料理完成品!
Photo

お料理教室に参加して頂いた方々。
3


展示会場
2_2