京都の建築設計事務所 片岡英和建築研究室 | K-mart

京都の設計事務所「 片岡英和建築研究室 」の建築家blog。

Wオフィス渋谷

2013-08-30 | 建築うんちく
設計・監理させて頂いた関東でのオフィス設計プロジェクト「Wオフィス渋谷」。
エレベーターホールから、エントランス(ホワイエ的な位置づけ)~ラウンジ~業務エリアの平面構成をレンガとガラスで繫いでみました。見え隠れしつつ連続する空間の広がりを演出しています。

01
写真撮影:Stirling Elmendorf Photography

京都の設計事務所。片岡英和建築研究室より


京都2111 vol.7

2013-08-21 | アート・文化
日時:2013/09/12(木)~09/17(火)
時間:13:00~19:30(最終日は16時まで)
会場:3F project room
   京都市中京区柳馬場御池下ル柳八幡町75-6 TNCビル3F

「京都2111」は京都で活動する建築家が集まり、これからの京都、100年後の京都を考えるプロジェクトです。定期的に各所の ショー ルーム、イベントスペースで作品展示や、トークショー等を行う「巡回展」を開催しております。
今回は211.1mmキューブに京都を表現する試み。様々な分野で活躍する公募出展者も参加します。テーマは京都にまつわるエトセトラ。 ユニークな作品テーマ決定方法と共に現れた多彩な「京都」を覗いてみませんか?入場無料。

<出展者>
青木一成・浅見俊幸・arc FURNITURE POINT・小畑隆正・片岡英和・金子山・河野太郎+村西弘至・近藤晃弘・斉藤文孝・スターリン エルメンドルフ・中名太郎・土田誠・塔本研作・南家識子・林宏美・阪東亜矢子・藤原誠人・森英城・家辺大輔・山田真也(50音順)

Vol7

京都の設計事務所。片岡英和建築研究室より


乗馬クラブ&渋谷オフィス

2013-08-10 | 建築うんちく
本日は朝から乗馬クラブの地鎮祭でした。

テント等は勿論設置して頂いていたのですが、兎に角暑い式典でした。(参加者は皆、汗びっしょり。。。)
まだ、詳細を詰めいく設計作業は残っておりますが、皆様、ご指導ご鞭撻の程宜しくお願い致します。

Photo

渋谷でのオフィス設計。
家具も入り、それっぽく仕上がってきました。

Photo_2

京都の設計事務所。片岡英和建築研究室より



超音波探傷試験!

2013-08-08 | 建築うんちく
本日、事務所ビルプロジェクトの鉄骨製品検査に行ってきました。

はじめに、工場事務所にて検査予定表を基に工場長より流れをご説明頂き、ミルシート等の書類関連を一通りチェック。いざ、実測検査へ。

01

工場にて超音波探傷試験を抜き取り実施。その他、目視による鋼材の仕口確認。

02

本日の検査において特に問題はなく、後は報告書の提出を待つのみ!
いよいよ、12日に上棟します!楽しみです!

PS.明日は東京入りします!

京都の設計事務所。片岡英和建築研究室より




省エネ法

2013-08-05 | 建築うんちく
省エネ法の届出が必要な現在進行中プロジェクト。

省エネ法の項目には、01熱損失、02空調、03換気、04照明、05給湯、06昇降機の6項目の検討が必要なのですが、今回は工場等の扱いが適用され、比較的簡易に(設備設計さん。ありがとうございます。)処理できました。

省エネ法、色々とややこしいので経済産業省/資源エネルギー庁&財団法人/省エネルギーセンターによる「省エネ法の概要」ご紹介しておきます。

Photo

PS.先日、京都の住宅プロジェクトである「カタピラ」の地鎮祭が執り行われました。
当日は天候にも恵まれ、京都ならではの厚さを懸念していたのですが、建設会社さんの計らいで冷風機が設置!!!
お心遣いありがとうございました!
とりあえずは建物完成まで気を抜く事なく、皆様、ご協力の程宜しくお願い致します。

Photo_2

京都の設計事務所。片岡英和建築研究室より



寺山修司に触れる!

2013-08-02 | アート・文化
先日、渋谷にあるワタリウムにて寺山修司の世界観に触れてきました。

冒頭での天井桟敷論、折りたたみ式無人島は実に建築的なコンセプトで、一つの装置が全ての世界観を創造、内包するといった、、、。

イイ意味で、思い切り頭の中をかき回されました。

展覧会は10/27(日)までという事で、脳みそへの刺激を求める方は一度足を運んでみては如何でしょうか。

Photo

登場人物の一人である大山デブ子。ネーミングにもセンスを感じますよね~。。。

京都の設計事務所。片岡英和建築研究室より