アラ還キャンパー 改め アラ古希キャンパー放浪記

アマチュア無線もOMの技を参考にしながら細々ながら続けています。 
https://www.radioboy.net/

やちまた工房 day 2

2012-01-29 23:14:44 | やちまた工房

今朝も寒かった!!!!!!!!! それもその筈、ご覧の通りの快晴!! 加えて冬型の気候で北風ビュービュー。 お日様は照っているのですが、体感温度は零度以下。 野外の作業は・・・・・・・・・取りやめ!! 

昼間も Winnebago のFFヒーターを全開にして、車内で過ごします。

こんなことをして遊んだり・・・。

やまさんに頂いたお宝をながめて

ニンマリしたり。  メーター よく見てください。 KC  MC ですよ。 ヘルツじゃありません。 サイクルですよ。

これは自宅でやったものですが・・・・・

この辺りのはんだ付けを外して・・・・

小さすぎて年寄りにはキツイ作業でしたが、何とか。

受信できるようになりました。

これで日本全国、旅先でそれぞれの空港で発着便の様子を聞けます。


八街工房 day 1

2012-01-29 22:56:35 | やちまた工房

相変わらず 寒い!!!!!!

今週のやちまた工房での作業、 まず初めは凍結して破損したお風呂の給水管の修理。

1インチの配管のエルボとそれにつながる直間部分が30㎝ほどに渡って裂けていましたので
その部分を取り換えます。 「風呂場の修理は私がやりますから。」 「そう、おねがいします。」
と淡々とした会話。 普通の人なら、  「配管の取り換えが出来るのですか???」 と驚いていただいても不思議ではないと思うのですが・・・・・ここやちまた工房では誰もそんなこと、気に留めません。 水道管の修理? 出来て普通!! といった感覚。
ここでは色々な技を教えて貰えます。 

配管が壊れて溢れた水が立派なツララに。 寒い筈です。

配管の修理を終えたひげは・・・・エブリワゴンのタイヤをスタッドレスに交換。

コンプレッサーにつないだジャッキだと、あっという間に持ち上げてくれます。 楽ちん!

「3シーズン越したら、履きつぶしたほうが良いよ。」 とアドバイスしてくれます。 そういえばこれで4回目の冬ですのでアドバイス通り、今年はこのまま履きつぶして来シーズンに新しいものと交換することにします。 

師匠の山さんは、引き続き自宅のキッチンカウンター作り。 奥様の要望に応えるべく、センチメートル単位で希望の大きさに仕上げて行きます。 まさにオーダーメイド。

いいですね。 こんな旦那さんがいると。 「一家に一台、いや、一人、山さんが欲しい。」

こちらはスーさん。 キャンピングカーの棚を製作中。

宿*さん、車のしたへ潜ってなにやってるの????

と思ったら、何故かルーフにライトを取り付けています。

こちらはたきさん、真剣に縦書き文章のスクリプトのチューニング中。 一からスクリプトで書き上げるなんて・・・・・・・・・・ひげには想像すら出来ません。

夜はご馳走(実は・・・・闇鍋???)とやちまたの湯を頂き、FFヒーター全開の Winnebago でぐっすり。