アラ還キャンパー 改め アラ古希キャンパー放浪記

アマチュア無線もOMの技を参考にしながら細々ながら続けています。 
https://www.radioboy.net/

床貼り

2019-06-18 20:21:36 | 年金生活
庭の紫陽花 ほぼ満開!

墨田の花火はこれから


屋根裏の作業はのんびりながらも着々と。

6坪分を張り終えました。


来月のやちまた工房 予定表。

前半の予定がビッシリ! 笑!

iPhone 復活

2019-06-17 21:08:00 | 年金生活
Lightning の接続ターミナルが壊れ スマホ本体の交換を余儀無くされ 中身の移動です。 壊れた方のスマホの電池残量が10%だったので上手く移行出来るか ヒヤヒヤドキドキでしたが メインのアプリなどは問題なく完了。

バックアップが出来ていたので再インストールは不要でした。 一番気になった ラインとお財布関連も無事復活。

ただ スマホやパソコンはそこそこ精通していると思っているのですが それでもドコモメールなどは サイトで関連記事を探しながらどうにかこうにかと言った状況です。 ほぼ半日 費やしました。 大汗!

屋根裏の作業は寝室上の野地板への断熱材6枚 貼り付け
(寝室部分の1/3) と床板16枚貼り付け。

隅っこ部分の加工が必要だったりで結構手間が掛かります。

まあのんびりと。^_^

断熱材追加

2019-06-16 21:29:33 | 年金生活
昨日譲って貰った床板のピンを抜きます。 一度使ったものを剥がしたのでフィニッシュネールが残っているのでそれを取り除いてから使います。

手元が写っていませんがニッパーを使っています。

抜いたネールは胸のポケットに入れた磁石に!

これが意外にも便利! ポツンと一軒家 で知った 「Mark の山暮らし日記」のYouTube で胸にコースレッドのビスをくっ付けてるのを観て真似ました。 抜いたピンが散らばらず 片付けが楽でした。

次は断熱材張。

プロの御指導に従い 天井裏にも元通りに断熱材を張りました。

明日は床張りか 野地板への断熱材張りか.気温次第!

床板

2019-06-16 12:46:00 | やちまた工房
昨夜からやちまた工房入り。
いつのまにか ひささんのサンバーが。
 
車内で朝食を頂きます。
雨が小降りになるのを待って床板をキャンピングカーに積み込みマス。
8坪分 54枚を譲って頂きます。
 
規格外の人参を頂き 早速やまちゃんマシンでジュースに。
甘い!
 
 
気が付けばスマホの電池残量が10%に。 急ぎ充電器に接続しようとするのですがライトニングのソケットに入りません。 よ〜〜〜〜く見てみると端子の基板が剥がれて食い込んでいます。 これではダメだとやちまた工房の帰りにドコモショップへ寄りますが 何と待ち時間が四時間半! 諦めて自宅に戻り 0120 へ電話。 月曜日に交換用の新しいスマホを送ってくれるとのこと。 上手にやらないと 色々と設定が飛んでしまう!

HP200LX

2019-06-14 17:09:27 | 年金生活
今日も屋根裏で作業です。

午前中に根太の水平出し が終了したので 午後からは盗掘?口の拡張。^_^

これが最初に空けた盗掘口。

間柱を一本切って幅を420mm から900mm に。ここまでは先日の作業。

更に今日は高さを稼ぎます。メーカーで新築時に作って貰った屋根裏収納庫の高さが低く腰をめいいっぱい落とさないと通過出来なかったのを

腰を屈めば通過できるまでに。これは思いのほか楽に出入り出来るようになりました。

荷物を整理していると

20年前に大ヒットした 200LX の日本語化キット

これに聖書一冊丸ごと入れて動いた時の感動! 今だに覚えています。 ただ人前でこれを開くと 遊んでいるようにしか見られませんでしたが。

夕食の後 やちまた工房入り。

静かです。

バカ棒

2019-06-13 20:22:31 | 年金生活
今日も屋根裏にこもって作業です。

根太の水平を出すため 大量の木っ端が必要となり量産体制を取ります。

先日プロに教えて貰ったバカ棒を使います。

確かに早い。

ただ切り出した420mm の棒を端っこの柱の上に乗せてビスで固定するのですがスペースが限られており 匍匐前進したのち 両腕を伸ばして 片手で棒を抑えながら反対側の手でインパクトドライバーを操作。

一箇所固定するのに10分以上掛かります。 まあ 暇ですので亀さんペースでやれますが 商売ならこんな作業は受けたくないですね。

ところで今日は終日 日が差していたにも拘らず 屋根裏で作業が出来ました。 天井裏に置いてあった断熱材を野地板に直接貼り付けたのが良かったのでしょう。

何も手当していない 寝室の天井裏からは熱気が伝わって来ますので。

明日も同じ作業が続きます。

引き続き 断熱材の貼り付け

2019-06-12 20:11:46 | 年金生活
今朝は我が家の朝食としては珍しく お味噌汁付き!

実は昨日の夕食の際 鍋から出すのを忘れて今朝の食卓に!

今日も屋根裏にこもって作業です。 積もった30年分の土埃の回収と断熱材の野地板への貼り付け。地味ですが避けては通れません。

夕方までに全体の3/4程 終了。

細かな土埃のため 掃除機はすぐ目詰まり。今日も二度程 フィルターの掃除を余儀なくされました。

左右のブロックの根太の水平を出します。

片側を40mm 程上げなければなりません。

スイッチコンセント

2019-06-11 20:14:17 | 年金生活
今朝は普段通りのトースト。

お腹が満たされたところで作業開始。

昨日屋根裏から引き込んだ電源ケーブルとスイッチを繋ぎます。

スッキリ!天井裏は

間違わないようにマーキングをしましたが必要だったんかな?
スイッチを経由させてその先にコンセントをつけます。

これで屋根裏換気扇と排気ファンを二階に居ながら操作しようという 「ズボラ」 です。

次は断熱材を野地板に直接貼り付け。

これで全体の半分程の断熱材を移設。仰向きの作業なので効率が悪い! 急ぐ必要はなのでのんびりやります。

ケーブル通し

2019-06-10 20:05:13 | 年金生活
食パンに代えて

おにぎりチーズサンド。 海苔とチーズが合います。

昨日 やちまた工房で刻んだ根太用の間柱の一部。

一本 5キロ程になりますので50本で250Kg。^_^
少しずつ屋根裏に搬入。

今日の作業は根太 8本。

先日10本 張り終えていたので合計18本。 幅 2,200 奥行き5,400mm. 約 12平米。 高さは1,200mm と低いですが物置や秘密基地???には十分です。

もう一つの作業はこれ。地味ですが これが通る 通らないでは 大違い。

既存のスイッチのところに見事に到達。これで引き回しが随分スッキリします。排気と吸気 それぞれのスイッチをここに追加予定です。

根太作り

2019-06-09 21:32:04 | 年金生活
今朝も美味しく頂きます。

4枚切りのトースト、4:6 に mika と分け合って食べてます。 何故か4枚切りの方が美味しく感じるので!

やまちゃん不在のやちまた工房へ出掛けます。

途中のバイパス ちょっと工事が進展したかと思ったのですが 交差点から50メートル位のところで舗装は終わり。 まだまだ完成は先のようです。

工房はひげ一人。

お一人様やちまた工房をやってる旨 ラインに書き込んだところ 寂しいだろうとふくちゃん夫婦と愛犬 スミレが慰問に来てくれました。

今日の作業は根太作り。あと40本程の根太が必要なので焦らずゆっくりと。

そうこうしているとプロがやってきて 作業の効率化を教えてくれました。 バカ棒を切ってその先に引っ掛けを付けて それで長さを測り 切る位置を決定。

墨など引かない! との事でやってみると なるほど速い。 流石 プロです。

途中 MBL の先輩 後輩対決を観たり

お一人様飯を食べたりしながら

夕方迄には40本の根太完成。 持ち帰って 一週間分のロフト工事の材料とします。