梅雨入りも間近かかな?
庭の花の最盛期が徐々に過ぎ、花の種類も変わりつつあります。
花が季節の変わりを告げてくれているようで、あちこちに紫陽花の花が咲き始めました。我が家の狭い庭も緑が生い茂り、下野草(シモツケソウ:バラ科、シモツケソウ属)が連日切っても切っても次から次へと咲き誇ります。
そろそろ、関東も梅雨入り間近かな?
梅雨を迎えて生い茂る庭の草木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9c/e6ceccde2d260d9d0dd900c5d977a0a6.jpg)
下野草(シモツケソウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/af/243d4da9cf1db61e6e1b9bcb903eb239.jpg)
日本各地で絶滅危惧種
シモツケソウは多年草なので、我が家のものも毎年見事に花を咲かせ続けていますが、東海・近畿以西、特に九州地区では絶滅危惧種に指定されています。
温かい地方に多いということは、ひょっとして、地球温暖化の影響によるものかも知れませんね。海の魚の種類も変わり、不漁魚種も地域によって変わってきています。
温かい地方に多いということは、ひょっとして、地球温暖化の影響によるものかも知れませんね。海の魚の種類も変わり、不漁魚種も地域によって変わってきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/df/1f1d57ed6a912a4ff299f7addfe27c52.jpg)
ご覧のように、我が家の下野草は、源平咲きです。ご存知の方も多いと思いますが、平安時代の源平合戦では、源氏が[白い旗]を、平氏が[赤い旗]を用いて戦っていたことに由来します。草花に限らず、梅、桃、椿、ツツジなどにも見られる現象です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/20/b8d77887d671feda3319ab8ef73526c7.jpg)
季節が変わり、玄関の花瓶(見えませんが竹筒上部は右下)に生ける花はあっても、足元が寂しくなり、近頃は里芋が生けて(?)あります。上が洋風なのに、下が和風の花も変ですから、これでいいのかも? もちろん、畑では里芋も大変元気に大きくなっていますよ!
花のユリも畑では何10本も咲き、皆様に配り切れません。 何せ一つの茎に幾つもの花が咲くので、大変な花の数です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fd/7788dfa70d1f5bf6b77078972d3aaee0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/56/601ebd6d96b4bc1e05409f84bde88a00.jpg)
中に入ると、飾り棚には紫陽花が生けられる季節になりました。自然の移り変わりとともに暮らせる生活は有難いものです。早く新型コロナウイルス問題も収束してくれると、もっと気分豊かに嬉しくなるのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/81/f0bc16d117c71b458f7c003ba4ee8665.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d8/1f76d9aa2dd46c353e3aca9c6ae76c56.png)
今朝(9:00現在)孵化は 0匹ですが、ブラック系 5匹のグループの成長が早く、もう7~8mm
位で、運が良ければ「黒龍」かと期待を持っていますが、小川ブラックかも知れません。
皆様の ポチッ! に心から感謝します。