
現在の教育法は間違っている!
何でも無理やり教えるのではなく、好きにさせること、興味を持たせることが最も大切なことです。特に低学年はそうです。詰め込み主義はダメです!
とりわけ記憶科目にはそれが必要です。
何でも無理やり教えるのではなく、好きにさせること、興味を持たせることが最も大切なことです。特に低学年はそうです。詰め込み主義はダメです!
とりわけ記憶科目にはそれが必要です。
(パソコン操作法も同じで、考えて理論的に操作が判るものではなく、繰り返し実践して覚える記憶科目です。ヒトは忘れる動物ですから、使わないと身に尽きません!)
学ぶ人が興味を持ち「もっと知りたい」と思えば、さらに調べてみようと努力したり、自ら進んで繰り返し学習するものです。
学校教育は系統立てて教えようとするので止むを得ない面もありますが、そんなものは覚えた後で学期末などの「まとめ」で良いのです。
その意味で多くの教育法は間違っています。
パソコンの学習を例に・・・
highdy の無料パソコン教室でも、ヒトの記憶のメカニズムを利用した方法を活用しています。
例えば、Ctrl キーと数字を組み合わせたショートカットの利用法について、「0~9」までアプリによりいろいろな動作が割り当てられています。
順番にすべて教えても、翌日には多くの方が3割程度しか覚えていません、そんな方に必死に教えても時間の無駄です。それよりも、
パソコンの学習を例に・・・
highdy の無料パソコン教室でも、ヒトの記憶のメカニズムを利用した方法を活用しています。
例えば、Ctrl キーと数字を組み合わせたショートカットの利用法について、「0~9」までアプリによりいろいろな動作が割り当てられています。
順番にすべて教えても、翌日には多くの方が3割程度しか覚えていません、そんな方に必死に教えても時間の無駄です。それよりも、

のように、数を少なくグループに分けてまとめた、「A01」、「ビュー(BIU)っと2・3・4」で覚えてもらう方式が効果的です。
覚え方は、Ctrl なので、さらに工夫して CA01(風がビューっと2・3・4)
(CAで「か」、0の「ぜ」、1の「ワン → は」から「風は」と考えると覚えやすいですね。)
次にいろいろなアプリで利用可能な否か試してもらうのです。
すると、あるものでは衝撃的なハプニング(例えば、Excel では、データがすべて消える → そこで「戻る」ボタンの活用を教えるなど)が起こります。
すると、あるものでは衝撃的なハプニング(例えば、Excel では、データがすべて消える → そこで「戻る」ボタンの活用を教えるなど)が起こります。
そのトラブルの戻し方も覚え、そのショックが記憶として残ります。
Excel の行の非表示で「Ctrl + 0」、列の非表示で「Ctrl + 9」を使うと、データが一瞬消えてしまい(ショック)焦ります。
覚え方は、Go!霊柩車
(行なので Go!、(0)、列なので「レ」を兼ねて、9(柩)のように、やってはいけないことも教えるのです。)
時間はつくらねば「ない」もの
人は「忙しいから・・・」と言っても、どうしても必要な場合は、時間の割り振りを考え、工夫をしてつくりますよね。
教育も同じです。ひと頃「ゆとり教育」システムを採用、小中学生は近隣諸国に比べ大きな学力差がついてしまい、批判を浴び現在もその後遺症は続いています。「ゆとり教育」の間違った使い方をしたのが原因です。
教師はレール(国の方針)に沿った授業を強いられます。
時間はつくらねば「ない」もの
人は「忙しいから・・・」と言っても、どうしても必要な場合は、時間の割り振りを考え、工夫をしてつくりますよね。
教育も同じです。ひと頃「ゆとり教育」システムを採用、小中学生は近隣諸国に比べ大きな学力差がついてしまい、批判を浴び現在もその後遺症は続いています。「ゆとり教育」の間違った使い方をしたのが原因です。
教師はレール(国の方針)に沿った授業を強いられます。
しかし、多少のイレギュラーな教え方をしても、結果的には優秀な生徒を送り出した方が「勝ち」です。
早く教えるには、時間は工夫してつくるもので、つくらねば「ない」ものです。
昔(特に私達の世代=後期高齢者)は、ユニークな厳しい先生は沢山おられました。それでも生徒に人気があり、優秀な生徒が多く育ちました。
「やるなら、いまでしょっ!」と、現代にもそんな先生がおられます。
コピペ(Copy & Paste)作業だって同じことです。Ctrl キーから薬指(または小指)を離さないことです。そうすれば、右手はマウスを持ったままキーボードを見ずに操作する習慣が早く身につきます。
コピペ(Copy & Paste)作業だって同じことです。Ctrl キーから薬指(または小指)を離さないことです。そうすれば、右手はマウスを持ったままキーボードを見ずに操作する習慣が早く身につきます。

会社でも部下を早く育てられる上司は出世が早いように、優秀な生徒を育てる教師は、社会的評価も上がります。
本日もご来訪いただきありがとうございました。
皆様の ポチッ! に心から感謝します。