
久々振りに外出?
外出の自粛が要請されている中、なかなか他県まで遠乗りするのは気が引けます。
そこで、午前中は新車の6か月点検で11時半までディーラーで待機、そのまま午後は少しだけドライブするつもりでしたが、雨が降っており、一応雨具の用意をしておこうと、わざわざ自宅に引き返して出直しました。
目的の無いドライブもつまらないので、前日に候補として5、6か所考えておきました。結果、自宅から約1時間後の12時30分に渋沢栄一記念館に到着です。
目的の無いドライブもつまらないので、前日に候補として5、6か所考えておきました。結果、自宅から約1時間後の12時30分に渋沢栄一記念館に到着です。
渋沢栄一記念館 & 中の家
本来、記念館の資料室の見学には無料ですが予約が必要ですが、平日の雨だから訪問者は少ないだろうと、予約なしで行きました。
行ったときは非常に少なく、予約なしで入れていただけたので、若干の寄付をして観覧していると、アッと言う間に増えました。若い方は全くゼロながら、JijiBabaの年金組暇人(highdy もその一人ですが・・・)が、ぞろぞろ、ガヤガヤ、すっかり最近のC国の屋外観光客を真似た行動にはガッカリします。
昔は「農協集団が云々・・・」言われていましたが、今や年金組暇人集団が世界中で恥のかきっぱなし状態で、日本人の品位も落ちたものです。
やはり、いい年なのですから博物館やコンサート会場などでは、礼儀をわきまえるべきですね。
昔は「農協集団が云々・・・」言われていましたが、今や年金組暇人集団が世界中で恥のかきっぱなし状態で、日本人の品位も落ちたものです。
やはり、いい年なのですから博物館やコンサート会場などでは、礼儀をわきまえるべきですね。
混んでいたのは記念館だけで、なかんち(中の家:渋沢栄一誕生の主屋=いわゆる本家)では、殆どが JijiBaba のカップルで比較的空いていました。以下の施設でもそうです。

左上の写真のみが記念館です。
尾高惇忠(じゅんちゅう)の生家
「あつただ」と読む場合もあるようです。言うまでもなく、幼少の栄一が成人するまで学問の師として仰いだ人です。
ネット上には彼の経歴も詳しく出ていますのでここでは割愛します。
ネット上には彼の経歴も詳しく出ていますのでここでは割愛します。

誠之堂・清風亭
どちらも最初の設計・建築は highdy の勤めていた会社の大先輩が関わった仕事で、誇らしく思いました。東京世田谷から移築したそうですが、とても解体・復元したとは思えない出来栄えでした。

深谷駅(JR高崎線)
渋沢栄一が作った日本最初の本格的な赤煉瓦(レンガ)製造会社が近くにあり、4、5年前に見学したことがありますが、赤煉瓦を使った駅舎としては、東京駅、門司港駅そしてこの深谷の駅舎が有名です。深谷市内には、赤煉瓦造りの建物が非常に多いです。
ちょっとしたヨーロッパのお城のような感じがしますね。
ちょっとしたヨーロッパのお城のような感じがしますね。

中宿古代倉庫群跡(中宿古代冷気公園内)
夕方までに時間があったので、少し足を延ばして17号線深谷バイパスの道の駅岡部の傍にある中宿古代倉庫群跡まで行きました。
7~10世紀の高床式倉庫倉庫の遺跡が平成3年になって発見され、2棟のみ復元されています。板倉造り及び校倉(あぜくら)造りが各1棟ずつあります。

最後に、道の駅でお土産買って18時30分に帰宅。
今回の観光では、拝観料・駐車料など全く観光費用が掛からず、深谷駅でも有料駐車場なのに無料範囲の時間内であったためにタダ。とても勉強になる有意義なドライブを楽しむことができました。
それにしても、いまの時代、何処に行っても多いのは JijiBaba の年金組暇人カップル(もちろん独身者も多いですが)で、若者がお金も持っていないのに比べ、前者の場合使うお金が余っている人が多く、TVコマーシャルや詐欺犯罪の大きなターゲットになっています。

5月22日17時現在 50匹の針子が誕生しました!
本日もご来訪いただきありがとうございました。
皆様の ポチ、ポチッ! に心から感謝します。