![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/38/ca76920d7fc26585a35a1233f1ce2ea8.png)
散歩とは言えませんが・・・
片道数分では散歩とは言えませんが、今年は、自宅滞在中のみトマトの仕立ての面倒を看る(一部のみ担当?)ことにし、時折家庭菜園を覗いています。昨日も昼から外出(ボーリング)なので、朝のうちにチラッと!
家庭菜園は紫陽花の担当(趣味)で、highdy の担当(?)は「食べる人」&「評価する人」です。年に数えられる位しか、殆どお手伝いはしません。
作業主任(紫陽花)がいないと、何処に何が植えてあるのかサッパリ・・・。でも大体は見れば判ります。ネギ、芋類、キュウリ、豆などは収穫時期を延ばすために種類を複数にしています。
作業主任(紫陽花)がいないと、何処に何が植えてあるのかサッパリ・・・。でも大体は見れば判ります。ネギ、芋類、キュウリ、豆などは収穫時期を延ばすために種類を複数にしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/18/2038e7985319298e494da59fa4f9122a.png)
トマトの苗は挿し木で・・・
トマトの苗は、違う品種を各1本のみ購入、あとは必要本数だけ挿し木(芽)で育てます。今年は中玉と甘いタイプのミニトマトを(紫陽花が)植えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a6/1d723b83ecb76562322568ee1a92b9bf.png)
ミニトマトは、種類にもよりますが高い所から紐をたらし、成長とともに螺旋状に巻いていきます。紐の先端は茎の根元に軽く縛ってあります。実の生る茎が地表から15段(高さでは1.5~1.8m)位になったら、上から地表に向けてぶら下げて20段くらいまでにします。雨除け・霜よけのビニールをかければ、11月頃まで収穫できます。
(トマトは雨が嫌いで、風通しの良い高温を好みます。だから、腰の高さまで開けたビニールハウスで栽培する方も多いですね。それに完熟が近くなって、雨にかかると割れてしまいます。)
ジャガイモの実が・・・
お隣のジャガイモ畑では地表にミニトマトのような実がなっていました。本来はトマトと同じように種で繁殖していましたので、この実を完熟させて種子をとり、トマトのように苗木から育てることもできます。
(トマトは雨が嫌いで、風通しの良い高温を好みます。だから、腰の高さまで開けたビニールハウスで栽培する方も多いですね。それに完熟が近くなって、雨にかかると割れてしまいます。)
ジャガイモの実が・・・
お隣のジャガイモ畑では地表にミニトマトのような実がなっていました。本来はトマトと同じように種で繁殖していましたので、この実を完熟させて種子をとり、トマトのように苗木から育てることもできます。
ジャガイモの多くの種類は、植物の進化の過程において地下の芋から子孫を増やす手段を獲得しましたので、ジャガイモの種芋は販売していますが、一般的には種は売っていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/66/bfb95585c3b0578c564293b7f388b927.jpg)
(この現象はよくあることですが、ジャガイモ、トマト、ナスもすべてナス科で親戚です。昔、「ポマト」といって、地下にジャガイモ、地表にトマトがなる植物も試されましたが、市場に普及することはありませんでした。)
青いのは毒性が・・・
ジャガイモが陽に曝(さら)されて青くなったものは、葉緑素のクロロフィルと同様にアルカロイド系の毒が生成されており食用にできません。青い皮は剥いて利用しましょう。
トマトの若い青いうちはアルカロイド(αーソラニン、αーチャコニン)系の毒性があり苦みがありますが、ジャガイモの実もそれと同じです。
アルカロイドは、植物が害虫や草食動物から身を守る手段として身につけたもので、生物の神経を興奮、麻痺させる強い毒性 をもっています。
青いのは毒性が・・・
ジャガイモが陽に曝(さら)されて青くなったものは、葉緑素のクロロフィルと同様にアルカロイド系の毒が生成されており食用にできません。青い皮は剥いて利用しましょう。
トマトの若い青いうちはアルカロイド(αーソラニン、αーチャコニン)系の毒性があり苦みがありますが、ジャガイモの実もそれと同じです。
アルカロイドは、植物が害虫や草食動物から身を守る手段として身につけたもので、生物の神経を興奮、麻痺させる強い毒性 をもっています。
周りを見渡して
我が家の家庭菜園をひと回りして、お隣の畑も見ながら帰ります。
作業は、トマトの支柱から下げたリボン(紐)と、ナスやパプリカの支柱に8の字に結びつけた紐の位置の修正と、一昨日挿し木(芽)をした直後に強風でしおれていたトマトに水をやっただけです。きょうは雨なので、多分復活するでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e3/96562c75b40e8dd1b7b82efc18386a00.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d8/1f76d9aa2dd46c353e3aca9c6ae76c56.png)
5月27日15時現在 2匹ご臨終、82匹の針子が誕生しました!
本日もご来訪いただきありがとうございました。
皆様の ポチ、ポチッ! に心から感謝します。