![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/33/487aeea7dea759edeecc104c0e720378.png)
いま編集していた画面が消えた?
急いでいる場合やPCが使いこなせていない方によくあることで、ベテランだって時折やってしまうことがあります。このブログでもそのような記事をよく目にします。でも慌てないでください! 容易に97、8%以上の確率で復元可能です。
苦労して一生懸命書いたブログ投稿記事が、一瞬に消えてしまい、「投稿」にはもちろん、「予約」にも、「下書き」にも残っていない! なんて、よくあることです。
highdy の場合も、殆どはメモ帳に原稿を下書きをしておいて編集画面にコピペ(コピー&ペースト)します。しかし、読んでいて あれっ! この漢字の用法は違ったかな? とか、記憶していたデータは正しかったかな? とすぐに検索をします。そのとき、うっかり編集中のタブのままでURL欄に検索キーワードを入力し新しい画面を出してしまうことがあります。
急いでいる場合やPCが使いこなせていない方によくあることで、ベテランだって時折やってしまうことがあります。このブログでもそのような記事をよく目にします。でも慌てないでください! 容易に97、8%以上の確率で復元可能です。
苦労して一生懸命書いたブログ投稿記事が、一瞬に消えてしまい、「投稿」にはもちろん、「予約」にも、「下書き」にも残っていない! なんて、よくあることです。
highdy の場合も、殆どはメモ帳に原稿を下書きをしておいて編集画面にコピペ(コピー&ペースト)します。しかし、読んでいて あれっ! この漢字の用法は違ったかな? とか、記憶していたデータは正しかったかな? とすぐに検索をします。そのとき、うっかり編集中のタブのままでURL欄に検索キーワードを入力し新しい画面を出してしまうことがあります。
さて、先ほどの編集画面に戻ろうとしたときに無いのです。
あるいは、ブログ記事作成中に受講者からサポート依頼が入ると、そのままリモート接続をしサポート作業に入ることもあり、ブラウザのタブが10個以上並ぶことはザラです。すると、サポート中に編集画面を見失ってしまうこともあります。
以下、30パターン近くの復元法について研究した結果のまとめです。
主な復元方法の基本は2つだけ
主な復元方法の基本は2つだけ
① 開いているタブから戻るボタンで前画面に戻れないところまで遡る。
その作業を開いている関係のありそうなすべてのタブで試す。
② タブそのもののを復活し + ① を実行
その作業を開いている関係のありそうなすべてのタブで試す。
② タブそのもののを復活し + ① を実行
つまり、デスクトップ上のブラウザ画面を閉じて(消去)しまってもOK!
閉じたタブ(ページ)を復活させる(参照)
この2つを慌てず丁寧に繰り返します。容易に9割以上の確率で復元可能です。
但し、投稿・予約・下書きをしない状態のまま画面消去(自動保存)し場合、復元に成功し編集を終わって前記3種の作業保存をしようとすると、「日付不正」のエラーになることがあります。(対処法は後述)
なお、① や ②で復元できない場合でも、「新規投稿」画面に「自動保存」されていることもあります。(これはあくまで最終手段で、安易に実行しないことです。)
上記の画面が消えてしまった後に、画面の(自動・手動を問わず)スリープだけの場合は復元可能ですが、PCの(再起動を含めて)電源を一度切ってしまうと、復元は不能です。
これらの失敗を回避/復元するには、ブラウザのタブ操作の基本をしっかり覚えていることです。
なお、① や ②で復元できない場合でも、「新規投稿」画面に「自動保存」されていることもあります。(これはあくまで最終手段で、安易に実行しないことです。)
上記の画面が消えてしまった後に、画面の(自動・手動を問わず)スリープだけの場合は復元可能ですが、PCの(再起動を含めて)電源を一度切ってしまうと、復元は不能です。
これらの失敗を回避/復元するには、ブラウザのタブ操作の基本をしっかり覚えていることです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8d/0cfa733ca3289c7743e26f02b5f27104.png)
以下の説明を読みながら見てください
ブラウザのタブ操作の基本
以下の基本操作のできる方は、確実に復元可能です。安心してください。
1.ブラウザの場合は特に、全画面で使用しない。
最近のPC(画面アスペクト比16:9)は、そのように設計してあります。この編集画面の横幅を変更してみてください。両側を数cmずつ空けても、編集画面は変わりませんよね。
2.複数のタブを開いているとき、どれかタブをクリックしたまま、画面外にドラッグ(移動)すると、そのサイトだけを別画面(新しい画面)にできる。
実際に、複数のタブを開いて実行してみてください。
3.開いているサイトの「URL」(アドレス)を左または右クリックすると、青くハイライトされます。一旦指を離して改めてクリックしたまま画面外にドラッグ(移動)すると、そのサイトのショートカットができる。
何かサイトを開いているときに、お試しください。できたショートカットは、好きなフォルダに保存したり、Quick Launch のフォルダに登録できます。
4.タブをクリックしたまま、水平方向に左右に移動すれば、何処へでも移動可能。
実際に、複数のタブを開いて実行してみてください。
5.復元中は、URL欄の左に位置する「←」(戻る)と「→」(進む)ボタン以外は触らない。原則は「←」ボタンのみ、「→」やその右にある丸い矢印(再読み込み)は絶対に触らない。
ブログの編集中に好きな検索キーワードをURLに入力 → [Enter] を押し、画面が開いたら「←」(戻る)ボタンを押してください。復元できた筈です。簡単でしょう?
6.タブそのものを「×」で消してしまった(閉じた)場合は、前項 ② を実行しても稀に復元不能の場合もある。
稀に復元不能のこともありますが、殆どの場合復元可能です。
稀に復元不能のこともありますが、殆どの場合復元可能です。
7.1~6項すべて実行してもダメな場合、「ダメもと」で「新規投稿」を実行してみてください。自動保存が残っている場合があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1e/1aeaaabf031685431654ffe6e30fdf16.png)
日付不正エラーの場合
カレンダー部をクリックしてカレンダーを表示し、データの修正をしたらカレンダー以外の何もない所をクリックすれば完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cd/26c18b720747a3a09eed1da261dbd5e9.png)
その後「公開する」・「下書き保存」・「プレビュー」を選択してください。
本日もご来訪いただきありがとうございました。
コメント返しが遅くなって申し訳ありません。忙しくて、気づくのが遅れました。
皆様よくあることで、僅かな知識を持っていれば、助かるものを焦っていると忘れていることもあります。
知識や情報はいくらあっても邪魔になりません。必ず役に立つことがあるものです。
「人生は死ぬまで勉強」なので、どんなにボケてもご飯を食べることを忘れないように、忘れても繰り返し実行すれば身につくものです。
こちらこそ宜しくお願いします。判らないことはお気軽に、メッセージやメールへ。
実は昨日、うっかりの操作で記事が消えてしまったのです。
あーあ、と思っていた矢先、今日くりまんじゅうさんが、「消えた記事の復元法」と、ここのブログを紹介されていました。
くりまんじゅうさんは、私の記事を消える前に読んでいらして、タイムリーにここを教えてくださったのかと思いました。
pc力がない私には、うってつけです。
もっと早く知っていたらよかったのにと思いました。
気ままにあれこれ書いている主婦ですが、これから分からないときはご指導してくださいませ。
とても勉強になります。
よろしくお願いします。
私も年に10回以上はやっています。テレビを観ながら、サポートをしながら投稿していると、ついうっかりやってしまいます。
どうしても、話しながらリモート画面を切り替えたりしていると誤操作します。折角、拡張モニターを所有しているのだから別画面でやればいいのですが、突然サポート要請が入ると、そのまま作業していて失敗します。
でも、復活できなかったことは、このブログを始めてから2度くらいかな?
全国で大雨の被害が沢山出ていますね。お互いに気をつけましょう!
こちらこそ、いつも大変楽しませていただいています。(膨大な内容なので、読むのも大変ですが・・・)
エディタやメモ帳(エディタの一種)に下書きするのは、とても効率的な投稿法ですね。一瞬にして投稿でき、後は文章のチェックを兼ねて文字装飾をするだけですからね。
本来ブログは、PC操作が得意できない方や小学生(高学年)でも投稿できるように開発されたものなので、あまり複雑なことはできない(不向きな)ものと理解しています。
でも、私が思うに、このブログの最大の欠点は、「ページ複写」(または、1日分丸ごと複写)の機能が無いことです。いちいち、記事一覧表から探してコピーしてくる必要があるのが不便です。便利な機能を提案しても、殆ど採用してもらえません。バグすらも何度提案しても直してもらえません。(特定の方のリアクションボタンは、訪問しなくても押した状態のまま数年経過しています。)
ご質問の大修正が必要な場合、
① 上記のPDFを活用して文字をすべて拾い出してエディタに一時保存し、改めて再編集する。
② 逆に画像のみすべて削除し、記事を読みながら、新しい画像を挿入していく。
後者の方がラクな気もしますが・・・。刮目天 さんの場合は、内容が多いですから大変ですね。また、何か思いついたらご連絡しますが、いい方法があるかどうかご期待なさらずに。
以前は、限られた時間の中でのブログの投稿
私は、原稿やメモなどなく、毎朝の気まぐれで
投稿するので、よく消してしまうことがありました
そんなときは、大概また別メニューで違った内容の
投稿をしてしまっていたのですが・・今日のご指導
メモさせて頂き今後の参考にさせていただきます
またまた大雨の情報です。気をつけてくださいね
私も大学の「ミニ論文作成の練習」で沢山の失敗をしました。(試験のための予想問題で、幾つかのテーマを10個程度想定、100~200字でメモ帳にまとめ、覚えておくのです。本番の試験で所定時間内に3つのテーマについて、「800字以内で纏めよ」と出題されてから考えていたのでは間に合わず、覚えている内容を組み合わせるためです。)
記事を消してしまう間違いは、無意識のうちに誤ったキー操作があります。
[Ctrl] 、[Shift]、[Alt]、[Tab] などと 矢印キーや他のキーを同時に押したときに起こります。
マウスのダブルクリックやトリプルクリック、[Shift] + 矢印を多用すると、間違いを少なくする入力法になると思います。やはり、
① 下書きをする習慣はつけた方がいいようです。
② 編集中に時々プレビューを使うのもいいですね。
そうすれば、プレビュー画面からPDFファイルを作成し、そこからキャラクタ(文字)を拾って復活することも可能です。
ここに挙げた、[Ctrl] + [Shift] + 「T」は、とても便利な機能で、ほぼ毎日使っています。
いやあ、最近この種の障害でショックを何度も味わっていますので、最近はエディターで原稿を作って貼り付けています。でもおっしゃるとおり、細かい修正でも飛んでしまうこともあり、文句を言いたくなっていました。以前はあまり感じてないので、最近の改悪のせいでしょうか?(´ω`*)
今回の記事はとても助かりました。
ついでで申し訳ないですが、画像を変更した際この画像を使っている自分の記事を全て変更するのが大変な作業です。気付いたらその都度修正した画像に変更するようにしていますが、効率よい画像変更手段があればお教えください。お忙しい中恐縮でございますが、検討しておいてください。どうぞよろしくお願い致します。
編集中の記事が消えてしまうと、ショックが大きいですね。
特に、コメントを戴いている記事の修正を試みているときに記事を失うと、記事は諦めてもコメントをくださった方に申し訳がないです。
このような不具合の再現と復活の研究には膨大な時間を要します。それは思いがけないキー操作(誤操作)が含まれるためです。誤って隣のキーを押した場合、とんでもない画面が現れ、慌てて正常な戻し方を間違って他の操作をしてしまうことがあります。まだまだ、研究不足があり、今後時間を見つけて実験してみます。
PCの基本的な操作をしっかり覚えておくことで、焦ることなく元に戻せます。ここでは二つだけですので簡単だと思います。
少しでも、経験者の皆様のご参考になれば幸いです。
あっ、と思った時には、編集画面の中の文章すべてが消えた!ということがあります。
これはどうしようもないですよね。
意図せぬ場所へカーソルが移動しており、へんな位置に文章が...等々。
私も下書きをしておいてから、ブログ記事も書くべきなのでしょうが、子供のころから下書き無しで原稿用紙に勢いで書いておしまい、だったため、なかなか…
もう6年前の記事ですが 投稿してコメントをもらい返コメもしたあとで
載せた写真が他の写真よりずれて載っており 直そうとしてうまくいかず
素人があちこち触ったからか コメントを残し 本文の記事が消えました。
あっと思ったけれど PC力がない私に出かける時間が迫っており
一旦電源を切って家を出ました。帰ってからまたそこに戻り
なんとか復元をと思っても もう戻りませんでした。
今日highdyさまが言われるように
「電源を一度切ってしまうと 復元は不能」なんですね。
本文が空欄になったその日の記事を消そうかと思いましたが
宮尾登美子さんの記事でしたので 彼女のファンの方々から
熱く長いコメントをいただいておりました。
記事を消すことはかまいませんが コメントを消すのは申し訳なく
今もそのままに 空白の記事にコメントだけ残して置いてあります。
highdyさまの今日の記事を読み返し 次回に同じ失敗をしないように
したいと思います ありがとうございました。