立場を考えて判断
これまでの数少ないシリーズにおけるポイントをまとめてみましょう。
要は「立場」を考えて用法を判断することです。前述したように、3種類の敬語(尊敬語・謙譲語・丁寧語)を使うにあたって、それぞれの立場を考えれば用法の判断簡単にできます。
① 尊敬語 行為は相手 目上の人や相手を立てるときに使う。
② 謙譲語 行為は自分 自分がへりくだることにより、同上の効果をもたらす。
組織内の身内行為を第三者に対して表現す時も同様に表現する。
③ 丁寧語 立場は無視 立場に拘わらず、接頭語「お・ご」や接尾語「です・ます、ございます」を用いて表現し、聞き手に対する美しい言葉として相手や内容を問わず使用する。
これまでの数少ないシリーズにおけるポイントをまとめてみましょう。
要は「立場」を考えて用法を判断することです。前述したように、3種類の敬語(尊敬語・謙譲語・丁寧語)を使うにあたって、それぞれの立場を考えれば用法の判断簡単にできます。
① 尊敬語 行為は相手 目上の人や相手を立てるときに使う。
② 謙譲語 行為は自分 自分がへりくだることにより、同上の効果をもたらす。
組織内の身内行為を第三者に対して表現す時も同様に表現する。
③ 丁寧語 立場は無視 立場に拘わらず、接頭語「お・ご」や接尾語「です・ます、ございます」を用いて表現し、聞き手に対する美しい言葉として相手や内容を問わず使用する。
お買い物 お料理 お掃除 ご理解 ご相談 ご祝儀
それは私です 天候は晴れです それは間違いです
行きます 参ります 片づけます
その品物はこちらにございます それには理由がございます
上記のポイントを心得ておけば、間違うことはないと思います。
ただ、注意したいのは、丁寧な表現に気を使いすぎて「二重敬語」にならないようにすることです。
〇 ご覧になりましたか?
X ご覧になられましたか? (「ご覧になる」という尊敬語に「られる」という尊敬語をつけている)
〇お客様がお見えになりました。
X お客様がお見えになられました。(同上)
手頃な応用問題例とまとめ
Web サイトでちょうど手頃な応用問題例と highdy の言わんとすることのまとめのようなサイトが見つけましたので、ご紹介しておきます。是非試してみてください。
オマケのひと言
「気を使う」について、「遣う」も正しいが、「気遣い」や「金遣い」のように名詞として用いる場合で、一般的に動詞として用いる場合は「使う」が適切です。よく判らないときは、ひらがな表記がいいですね。
ついでに、「よく判らないとき」の「とき」は「時」ではなく、ひらがなが表記が正しいのです。「時」は時刻を表すもので「その時、突然に・・・」のような場合に使うもので、よく判らない「とき」とは、「場合」を意味する言葉です。
highdy は比較的に平易な文章に心がけていることもあり、少々ダラダラと長い文章になってしまいます。「である」調にすれば、少しは簡潔になるとは思います。国語には無縁の学者でもなければ先生でもない highdy が、いつもひと言多くてすみません!
本日もご来訪いただきありがとうございました。
そうですね、仰るとおりで立場を考えて判断すべきですね。
私たちが育った時代にはある程度厳しく教えられ、誤った使い方も指摘されましたが、現在は話し言葉、文章上の表記共に緩やかというよりは無関心(?)や自信のなさから口をつぐんでしまうというケースもあるのではないでしょうか。
以前、森本毅郎さんが放送中にゲストの有名評論家に対してもはっきりと誤用を指摘する事がありましたが、政権をはじめいろんなところに忖度するNHKを辞めていなかったら果たしてどうだったか・・とも思いましたが勇気ある発言に私はジャーナリストはこうあるべきだと思いましたよ。
最近は親や祖父母が子供の言葉遣いに注意をすることが少なくなりました。
中学生や高校生になっても幼稚な言葉を使う青少年が増えています。その言葉で同世代を傷つけ死に至らしめることもあります。
もっと、国語を大切に扱うべきですね。 NHK の例もそうですが、この会社は「能ある鷹は爪を隠す」に限ると思いますが、能力のみならず、Yes マンでないと「御用放送局」に成り下がっている以上は務(勤)まらないと思います。
もっと独立して、政界にも「物申す」ことができるメディアになって欲しいと思います。そして、新聞社や他の放送局などあらゆるメディア、教育機関のお手本となる言葉遣いの統一基準になって欲しいものです。
外国語にも古語による表現も沢山ありますが、やはり実用面で現代国語を最も大切にした教育にも重点を置くべきだと考えます。
会社の同僚のメールを見ていると間違った表現が多く、たまに注意することがあります。
(自分のことは棚に上げています)
良くあるのが、自分から相手に連絡するのに「御連絡します」と表現しているものです。
相手に連絡を求めるのであれば「御連絡下さい」や「御連絡をお待ちしております」「御連絡願います」でよい訳ですが自分から連絡するのに「御」をつけている間違いに誰も気付いていないのです。
「連絡致します」や「連絡させていただきます」とすべきですよね。
本来は親が子供に教えるべき作法ですね。
そう言いながら自分の子供に教えた記憶が無いので反省しています。
間違って使っていました 😨
勉強になりました。
いつもありがとうございます。
「御連絡します」は「ご連絡致します」の方がいいでしょうね。さらに丁寧に表現するなら「ご連絡(を)差し上げます」と謙譲語を使えば間違いがないと思います。
「御連絡」の「ご」という接頭語は、いずれも原則は「ひらがな」ですが公用文の場合は漢字で書く習慣が多いもの(例えば、ご祝儀など)は漢字でもよいことになっています。新聞などは「ご」、放送は両方のケースがあります。必ずしも間違いとは言えませんが、原則を守った方が無難です。
「連絡」そのものは「ご覧」のように他人の行為(尊敬語)と違って、相手も自分も使う言葉で丁寧語であって、尊敬語ではないので問題はないと思います。
文化庁の「常用漢字表」などは、十分に勉強した記憶がありませんね。
本当に日本語、特に文章にすると難しいです。
早口で喋っていると、思わずうっかり二重敬語を使ってしまいますね。
文章に書くと、落ち着いてチェックをするのですが・・・。