
上記の目次はすべてを反映していないものがあります。
スナップレイアウトとは
PCのデスクトップで複数のウィンドウを開いて操作する必要があるとき、Windows 11では予めウィンドウを何種類かのレイアウトで配置できるパターンが用意されていて、そのパターンのいずれかにスナップさせることができることをいいます。ウィンドウはすべて、その配置のままで保存されます。
これまで Windows10 ではアクティブなアプリを選択した状態で、[Window]キーと上下左右の矢印キーを同時に押して、上下または左右の半画面、あるいは画面の4隅のいずれかに1/4画面としてレイアウトが可能でしたが、これからは下記の方法で瞬時に好みの位置にレイアウトできるようになりました。
[使い方]
どんなアプリでも起動すると、右上角に「最小化」ボタンと「X」(閉じる)ボタンの間に正方形のアイコンがあります。
その上にカーソルを載せると、ウィンドウのレイアウト選択用オプションが表示されるます。そこで現在起動したばかりのアプリを好みのレイアウトしたい場所にマウスのワンクリックのみで表示させるのです。
正方形のアイコンのアイコンをクリックして現れるパターンの中から好みの位置・大きさを選択するだけです。
PCのデスクトップで複数のウィンドウを開いて操作する必要があるとき、Windows 11では予めウィンドウを何種類かのレイアウトで配置できるパターンが用意されていて、そのパターンのいずれかにスナップさせることができることをいいます。ウィンドウはすべて、その配置のままで保存されます。
これまで Windows10 ではアクティブなアプリを選択した状態で、[Window]キーと上下左右の矢印キーを同時に押して、上下または左右の半画面、あるいは画面の4隅のいずれかに1/4画面としてレイアウトが可能でしたが、これからは下記の方法で瞬時に好みの位置にレイアウトできるようになりました。
[使い方]
どんなアプリでも起動すると、右上角に「最小化」ボタンと「X」(閉じる)ボタンの間に正方形のアイコンがあります。
その上にカーソルを載せると、ウィンドウのレイアウト選択用オプションが表示されるます。そこで現在起動したばかりのアプリを好みのレイアウトしたい場所にマウスのワンクリックのみで表示させるのです。
正方形のアイコンのアイコンをクリックして現れるパターンの中から好みの位置・大きさを選択するだけです。

選択したウインドウの位置は維持したそのままの状態で記憶され、複数のデスクトップを使う場合でもそのままの状態で表示されます。もちろん、通常操作でアレンジした場合はそのままの位置です。

以前にも書きましたが、highdy が7、8個のアプリで同時併行作業しても4面もあれば十分用が足ります。
ご注意:沢山のデスクトップ画面を開いていて、アプリを終了させないでそのデスクトップを閉じた場合、起動中のアプリは最後に残ったデスクトップにすべて終結してしまします。もちろん、その操作を裏技として利用する場合もありますが・・・。
(メモリー8GB のPCで highdy が実験した結果では30個のデスクトップを作成してみたが、まだまだ作成できそうでした。モニター画面の大きさや外部の補助モニターの利用用可否にもよりますが、現実的に10個以上のデスクトップを併用する方は殆どいないと思います。)
(メモリー8GB のPCで highdy が実験した結果では30個のデスクトップを作成してみたが、まだまだ作成できそうでした。モニター画面の大きさや外部の補助モニターの利用用可否にもよりますが、現実的に10個以上のデスクトップを併用する方は殆どいないと思います。)
本日もご来訪いただきありがとうございました。
記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 → PDFに保存
することにより、すべてのリンクも活用できます。
することにより、すべてのリンクも活用できます。
我が家も買い直すならWindows11だろうと、二人ともOS も同じものにしてそろそろひと月
使いやすくなった部分もありますが、デジカメのメーカーのソフトが11に対応していなかったり、ちょっとイラつく面も
古いパソコンリサイクルに出すか、メンテして2つ併用するかも悩んでいます
そんな中、highdyさんのパソコン記事は楽しみです
私は昔からどんなに古いPCでもいいから予備機を持つようにお奨めしています。
PCに何らかのトラブルがあったとき、予備機にで私に連絡をとり直し方を教えています。
場合によっては、予備機を介してリモートで不具合を直すこともあります。
それに、古いPCでも Windows11 にできる訳ですから、立ち上がりや更新に時間がかかるだけで、一般的な動作は余程高度なものでなければ使えます。
デジカメメーカーのオマケアプリなど使えなくても、それに代わる手軽な無料アプリは沢山あります。
どんな加工がしたいのか存じませんが、僅かな基礎知識があれば、そちらをご利用ください。
困ったら何でもお気軽にご相談ください。メール(HPに記載)又はメッセージでどうぞ。必要なら音声でお答えします。