
便利な機能なのに・・・
「Sendto」(送る機能)や「Quick Launch」はとても便利な機能です。
特に、Sendto はアプリを起動してから作業対象ファイルを選ぶのではなく、先に作業対象ファイルを探してその上で右クリックメニューから「送る」を選択 → 必要アプリを選択するだけなので、PC入門者にとっては間違いの少ないとても有難い機能です。
PC初心者クラスになると、自分ですぐに起動したいアプリを自由に Quick Launch に登録して使える筈だと思います。
どちらもとても便利な機能なのですが、最近「PCを起動するたびにQuick Launch が消えていて困る!」ということをよく聞きます。解決法のご相談を受けることもあります。

highdy の場合、50個以上のアプリがここから直ぐにに起動できます。
Quick Launch はデスクトップ同様に一種のフォルダなのです。
Windows10 の Update で解消?
highdy もひと頃悩まされたことがありましたが、この現象は「IMEツールバー」をタスクバー内に格納している状態で頻繁に起こるもので、Windows10 のバグのようです。
highdy もひと頃悩まされたことがありましたが、この現象は「IMEツールバー」をタスクバー内に格納している状態で頻繁に起こるもので、Windows10 のバグのようです。
highdy の場合は、「IMEツールバー」をタスクバーから外(デスクトップ)に出すことで解消されました。
Windows10 がバージョンアップ(20H2版)してから、バグが修正された解消されたらしく、このところ消える現象は起きていません。
改善されない方は
もし、相変わらず同じ現象が起こっている方がおられましたら、タスクバー内の「IMEツールバー」の上で右クリック → 開いた右クリックメニュー内の「IMEツールバーの表示/非表示」をクリックしてください。
すると、IMEツールバーがデスクトップに表示されるので、縦タイプでも横タイプでもいいので選択して、作業の邪魔にならないところに移動してください。
デスクトップから消したい場合は、歯車アイコンをクリック → 「IMEツールバーの表示/非表示」をクリックしてください。タスクバー内に表示されるようになります。
Windows10 がバージョンアップ(20H2版)してから、バグが修正された解消されたらしく、このところ消える現象は起きていません。
改善されない方は
もし、相変わらず同じ現象が起こっている方がおられましたら、タスクバー内の「IMEツールバー」の上で右クリック → 開いた右クリックメニュー内の「IMEツールバーの表示/非表示」をクリックしてください。
すると、IMEツールバーがデスクトップに表示されるので、縦タイプでも横タイプでもいいので選択して、作業の邪魔にならないところに移動してください。
デスクトップから消したい場合は、歯車アイコンをクリック → 「IMEツールバーの表示/非表示」をクリックしてください。タスクバー内に表示されるようになります。


「IMEツールバーの表示/非表示」をクリックすると、デスクトップに表示されます。

設定(歯車アイコン)をクリックすると、タスバー内に移動できます。
オーナーにメッセージ
本日もご来訪いただきありがとうございました。
記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 → PDFに保存
することにより、すべてのリンクも活用できます。
することにより、すべてのリンクも活用できます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます