highdy の気まぐれブログ

ご訪問ありがとうございます。ジャンルがメチャメチャの気まぐれブログ。パソコン関連記事を中心に時間を見つけて・・・。

またまた忙しくて、記事が書けません

2020年06月14日 | パソコン


ありがたいことに・・・
 このところ質問サポート依頼が増えまして、なかなか記事が書けません。
沢山の励ましのメールも届き、お返事も遅れ気味で申し訳ありません。
どういうわけか、ありがたいことに口コミ(?)人気が広がりつつある(?)ようで、とても嬉しいのですが読者やフォロワーの方々が急に増え始めまして、巡回も時折遅れることがありますがお許しください。
できるだけ、お役立ちの内容になるべく努力しています。舌足らずの説明不足がありましたら、ご遠慮なく質問してください。
 どのメール・メッセージ欄からご連絡いただいても、すべて同じメールアドレスに届きますのでご安心ください。コメントに質問頂いた場合でも、メッセージメール、またはハングアウトでご連絡が取れる方にはそちらを利用して回答する場合があることをご了承ください。

 


というわけで、タイトル通り  をお願いします。

絶対覚えるべき Word の初歩操作技術(文字の位置揃え、段落の考え方、など)





本日は 9:30現在赤ちゃんの誕生は 10匹です。昨日は、10でした。
累計では、300匹を超えていると思います。




本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 → PDFに保存
することにより、すべてのリンクも活用できます。

   スマホでどうぞ   

コメント (2)

画像処理における解像度と印刷のお話

2020年06月13日 | 雑学知識



パソコンの解像度って何?
 いま、highdy が作業中の A4 サイズのノートパソコン(PC)では、画面の解像度が 1920×1080(ドット)、いわゆる約200万画素(ピクセル)のものです。
皆様のスマホで撮られる写真は、100万画素から1500万画素などいろいろですね。
デジカメで撮る写真もL版に印刷するだけなら400万画素もあれば十分で、800万画素もあればA3(A4:210mm×297mmの2倍)用紙でもきれいに印刷できます。
但し、写真の1/10くらいの部分を3倍、4倍に拡大印刷する場合、画素数は多いほどボケないできれいに印刷できます。もちろん、焦点(ピント)がしっかり合っていないとだめです。
 ご自分のPC画面の解像度レベルは、デスクトップの何もないところを右クリック → デイスプレイ設定 → ディスプレイの解像度と辿り、確認してみていただくことができます。
1920×1080の解像度のことを、一般的にフルHD(フルハイビジョン)といいます。単位のドット、画素、ピクセルは、どれも同じと考えて結構です。
画質の粗さを示す単位には、dPi(ドット・パー・インチ)が一般的によく使われます。線数という表現も使われ、ppi(ピクセル・パー・インチ)で表示することもあり、業界(分野)により使い分けているだけです。


パソコンのモニターの解像度
 モニターの解像度は、ピクセル数で表されることが多いです。
PC画面のアスペクト比(画面比率、縦横比、横縦比)は、最近 16:9 であるものが多くなっています。
それに対し、写真の同比は昔から 4:3 になっています。
モニター解像度と写真のピクセル数が同じサイズである場合、写真は 100 %の倍率で(縦:短い辺は)画面いっぱいに左右に余裕を持って表示することが可能です。

解像度の種類
 それぞれの解像度には、VGA、WXGAなどのいろんな名称があり、代表的なものとして以下のようなものがあります。

   VGA・・・・・・・640×480 
   XGA ・・・・・・1024×768
   SXGA ・・・・ 1280×1024
   WXGA ・・・・1280×768、1366×768、1280×800
   HD+ ・・・・・・1600×900
   UXGA・・・・・1600×1200
   フルHD・・・・1920×1080
一般的にHDと呼ばれるものは、垂直・縦方向の有効走査線が720本以上あるものを指し、XGAからフルHDまでのものです。
 特に、冒頭でも説明しましたが、1920×1080の解像度フルHD(フルハイビジョン)です。
デジタル放送のハイビジョン映像は、1920×1080の画素で構成されており、PCの画面について「フルHD対応」と表示されている液晶ディスプレイは、このハイビジョン映像をそのまま再生・描画できることになります。
つまり、アスペクト比(縦横比)は 16:9のワイドになっています。
いまやフルHDは、パソコンやディスプレイの主流となっている解像度なのです。

ブラウン管式の古いテレビ  アスペクト比 4:3


画質面から考えるパソコンの解像度

   低画質 72dpi 少し古いパソコン画面(640×480)
   中画質 96dpi  👈 最近のパソコン画面(上記参照)
   高画質 144dpi以上 医学用機器など特殊用途のもの

写真の解像度

   一般印刷 350dpi
   新聞投稿 72dpi以上( 👈 新聞の写真がいか粗いか解りますね。
   大判ポスター 200~250dpi以上



 ちなみにPDFファイルは文章なら150dpi、写真が入ると300~600dpiが必要と思います。
このような解像度のものを印刷、特に写真の印刷も可能にするために、最近のプリンターの解像度は飛躍的に向上したものになっています。

(参考までに、しっかりしたプリンター(コピー機)は、お札は印刷できないようになっていますが、お札の解像度に追いつかないとか、そのような理由ではなく、「偽造防止機能」を内蔵しています。 プリンター(コピー機)内の画像処理部にお札のパーターンを持っており、似た絵柄をコピーしようとすると正常にコピーされません。) 

何故初心者は印刷に失敗する?
 初心者はカメラやスマホで撮影した写真を印画紙、ハガキ、A4用紙に印刷する際に、初歩的知識がなく(だから初心者なのですが・・・)上手くプリントできず失敗することが非常に多いです。それに、先日も書きましたが、印刷前のプレビューもしないことが多いためです。
最大の原因は、アスペクト比(画面比率、縦横比、横縦比)に関する初歩的知識が全く理解できていないことによります。詳しくは、ホームページ(画像処理の基礎)に述べていますので、チラッと読んでみてください。
例えば、ハガキは100mm×148mm、A4用紙は210mm×297mm、L版の印画紙は89mm×127mm、LL(2L)版ならその倍ですね。その他のサイズはこちらをご覧ください。
 皆様がよく使われるデジタルカメラのアスペクト比は4:3で、昔のブラウン管式テレビと同じです。画像ファイルを右クリックして、プロパティからアスペクト比を調べてみてください。「詳細」を開いて画像の大きさに注目、縦横の数値の比を調べてみて下さい。 4:3 であることが判ります。唯一近いのが印画紙だけです。だから、印画紙にプリントする場合は殆ど失敗がありませんが、写真によっては、「写真をフレームに合わせる」のチェックを忘れると、一部が切り取られて印刷されます。
 現在のスマホやテレビは違いますよね。だから、画像を加工しないで L版やLL版にすぐに印刷する場合、スマホでは撮影モードを写真に変更し、原則横向きにして撮影する必要があります。
つまり、縦横比率を変えないで画像の物理的サイズを印刷する用紙に合わせたアスペクト比に加工する必要があります。縦横比を変えないようにしないと、美人がビヤ樽になったり、バレーボールがラグビーボールになったりしますから注意しましょう。




画像処理のために必要な基礎知識
 画像処理をするための必要最小限の基礎知識として、次のようなものがあります。上記の highdy のホームページで、ざっと学習されるといいと思います。
一般のパソコン教室ではきちんと教えてくれるところは殆どないです。

 アスペクト比と dpi
  本日の内容が理解できているレベルで十分です。
 ファイルの種類を知る
  ファイルの種類(拡張子)の種類を知らないと、パソコンの保存領域がすぐに減ってしまいます。
  そればかりか、「透過」処理したのに、保存の際に拡張子を間違うと、透過が無効になることもあります。(透過の場合は、 jpeg(jpg) ではなく、必ず png にします。)
 Exif ファイルについて
  撮影カメラにより、設定次第では、何処で、どんなカメラを使って、どんな条件で撮影したかなど、個人的情報が記録されているのはご存知の通りです。
  無加工の画像を安易に送受信するのは、非常に危険なことです。自分の撮影した画像のプロパティをチェックしてみてください。
  多くの旅行者や highdy はそれを逆に利用して、山の何合目で撮影したか、何時に事故現場で撮影したか、目的に何時に到着したか、タクシーに乗ったのは何処で何時だったかを整理します。
 拡大・縮小の意味を知る
  ひと口に「拡大・縮小」と言っても、面積で言っているのか容量で言っているのかで全く異なります。
  面積的に半分にする、それも単に半分なら面積が半分で、辺で半分にすればアスペクト比を変えない場合は面積は1/4になります。
  画素容量の縮小の場合、その用途を確認しておかないと、印刷や画面に表示して使えないことも起こります。
  拡大の場合も同様なことが言えます。








本日は 11:00現在赤ちゃんの誕生は 6匹です。昨日は、11でした。
累計では、300匹を超えていると思います。


このようなサイトのページ丸ごとコピーするには、
画面上で 右クリック印刷 → PDFとして保存 がいいですね。
PDFファイルでは、リンクがそのまま活用できるため一気にジャンプできます。
(但し、保存先を確認して Enter を押さないと、後で整理する際に見当たらなくなりますよ!)







コメント (2)

編集画面から画像フォルダに切り取り画像をアップする方法

2020年06月12日 | パソコン


通常の画像アップロードは誰にもできる
 パソコン(PC)内にある画像Gooブログの画像フォルダにアップロードする(入れる)方法は、どなたもご存知の筈ですね。解らなくてもブログ使い方に書いてある通りにすれば、中学生でもできます。
ひと言余分ですが、そもそも、この Gooブログはローマ字が打てて小学校卒業程度の学力があれば、パソコンの知識が全くなくても言われた通りに使えば、誰でもブログが書けるように設定されています。

ただ、今回は、アプリのダウンロード、インストールや使い方苦手で、簡便なアプリがあるのに使えない方のために、highdy がまたまた開発(?)した裏ワザ(というほどではない初歩知識を使って、PC画面に表示中の画像の一部をキャプチャーして、無加工Gooブログの画像フォルダにアップする手法です。
すべて Windows の標準機能範囲で処理できるものです。


画面キャプチャーの使い方
 
① 先ず、画面キャプチャーについて、どんな方法でもいいですから Snippinng TooL を起動 → 
  モード(M) の右の▼をクリック → 「四角形の領域切り取り(R)」に「●」(チェック)を入れます。



② すると、画面が半透過状態になり、カーソルのポインターが「」になる筈です。



  その状態で自分に必要な範囲を選択してください。(選択法は、左上 → 右下のように四角形の対角
  クリックして範囲選択します。)失敗したら「新規作成」をクリックで選択のやり直しができます。
③ 必要画面が出来たら、Snipping Tool に結果が表示されますので、よければ「切り取領域の保存」を選択
  → ファイル名を入力して保存します。



➃ 保存するディレクトリ(階層)とフォルダは、デフォルトで通常Cドライブの「ピクチャ」というフォルダに
  なっていますので、変えたい方は自由に変更もOKです。



画像のアップロードは、編集画面を開くなら通常のアップロードでもOKです。
  でも、既に編集画面を開いている場合は、上記の方法に戻るのは面倒ですよね。
  その時は、上記タイトル画像に示す赤枠部分をクリックして必要な画像フォルダを開いて、画像を選択する
  こともできます。
  もう一つは、エクスプローラーを開いて必要な画像を探し、赤枠(上のタイトル画像ご参照)の部分に
  ドラッグアンドドロップする方法があります。
  後者の方が、編集中に画像が足りなくなった場合でも簡便で素早く挿入が可能になります。
  ところが、下記の「付箋」が使える方は、画像の保存を付箋にしてしまうと、より簡単にアップができる
  ことにお気づきだと思います。

画面キャプチャーについて
 パソコンの画面キャプチャーは、何通りもありますが、ここでは誰でもご存知の3つの初心者レベルまで書きますね。

 ① [PrtSc](=プリントスクリーン)キー を押す方法
   パソコンの機種によっては[Fn](=ファンクション)キーと併用する場合もあります。
   但し、このキーによるキャプチャーは、パソコンの全画面をクリップボードに記憶する方法です。
   このブログでは、殆ど使うことのない機能と言ってもいいでしょう。
 ② Snipping Tool を使う方法(上述)
   これは Windows の初期からある(XPにあったか否か記憶にない位古い)標準機能ですが、切取り方法も
   いろいろ選択が可能、遅延キャプチャーも可能、且つ多彩なオプションもあります。
   切取り後にコピーしたり、文字入力、メール送信、もちろん画像として保存することもできます。
   特に最近は機能も向上しました。
   (ここまではパソコンを使い始めの方または数か月~半年以内の入門者レベル
 ③ 付箋を使う方法
   Windows には古い時代(Vista以降)から「付箋」という、電源を落としても消えないメモアプリがあり
   ました。最近はそれを機能強化して上記の Snipping Toolと連携して使えるようになりました。
   これは「切り取りスケッチ」とほぼ同じ使い方です。(これが使えれば、初心者レベルクリア!


パソコンの得意でない方
 実は、パソコンの得意でない方はこの入門者・初心者レベルの知識がない方殆どです。この辺りが分からない方は、highdyの無料パソコン教室会員登録不要の30分間特別受講生」になってください。リモートすら不要のハングアウトで教授します。
でも、そのような方は、残念ながら Snipping Tool起動アイコンをタスクバーに入れたり、Quick Launch や Sendto フォルダに登録することもできない方が多いのが普通です。
その場合は、「1時間特別受講生」かな? とにかくどちらも、会員登録は不要で、完全無料です。住所も電話番号も名前も不要です。メールアドレスだけは必要です。
巷のパソコン教室では、このようなことはあまりに生徒を馬鹿にしているようで申し訳ないため、意外に教えていないのです。しかし、非常に重要な基礎知識なのです。
このブログの参加者の中にも、悲しいかな、画面キャプチャーの知識がないために、画面をわざわざ写真で撮ってその画像をまたPCに戻してアップされている方が沢山おられます。
そのため、PCのできる方が60秒でできることも、5分や10分かかってもできないけれども、「自称パソコンには困らない人」になってしまいます。








本日は 12:30現在赤ちゃんの誕生は 11匹です。昨日は、28でした。
累計では、300匹を超えていると思います。



本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 → PDFに保存
することにより、すべてのリンクも活用できます。

   スマホでどうぞ   

コメント (2)

Windows で TikTok を使いたい

2020年06月11日 | パソコン




 いつも、面白い記事・ためになる記事をありがとうございます。
早速ですが、巷で流行っている TikTok はスマホ用アプリであることは知っていますが、Windows では使えないものでしょうか?


 はい、PC版でも見ることはできます。 少しだけ懸念はありますが・・・。

(TikTok とは、中華人民共和国の Bytedance 社が開発運営(提供)するスマートフォン向けの短い動画を撮影、加工して共有できるサービス、およびアプリの名称です。詳しくは、ネット上にその特徴が沢山アップされていますので、検索してみてください。)
 
しかし、単に少し見るだけであれば、以下のサイトにアクセスするだけです。(画像のクリックでOK)


以下にもあります。

どうしても、PC版(Windows用)をダウンロードしてインストールしたいということであれば、
下記に、アクセスしてダウンロードすることもできます。
このサイトからダウンロードすると、「TikTok.zip」というファイルができます。右クリック → すべて展開 で、できた「TikTok」フォルダの中には、以下の4つのファイルがあり、exe ファイルを実行すればインストールできます。

ご覧のように、英語とスペイン語の Readmeファイルが用意されており、翻訳すると次のように書かれています。

このアプリケーションをインストールするには、次の手順を実行する必要があります。
1.手順1:インストーラーを実行してAndroidエミュレーター「BlueStacks」をインストールします。
2.手順2:Googleアカウントを使い、ユーザーとしてサインアップします。
3.手順3:「APK」をエミュレータのインターフェースに移動して、インストールを続行します。
その他有効なオプションとして、ポイント2に到達したら、「BlueStacks検索エンジン」を利用してアプリまたはゲームの名前を検索することができます。

実際に、インストール(すぐに削除しましたが・・・)してみると、ゲームソフト(日本版)と同梱になっているのです。ネット上には他のものも存在しますが同様です。


つまり、このゲームをするプレイヤーで再生しているようです。
中国製のものはこの種のものが多く、初期の Baidu(百度) の如く、個人情報に関わる問題も多いです。従い、 highdy は暫く様子見で、若年層にはメチャメチャ人気がありますが、インストールされる方は自己責任でお願いします。
というわけで、冒頭に記述した方法がお薦めだと思います。但し、セキュリティソフトがしっかりしていない方は、どちらでも関係はありませんね。








本日は 13:00現在赤ちゃんの誕生は 27匹です。昨日は、14でした。
累計では、300匹を超えていると思います。



本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 → PDFに保存
することにより、すべてのリンクも活用できます。

   スマホでどうぞ   

コメント (2)

編集画面内の画像コピーと Youtube のはめ込み法

2020年06月10日 | パソコン



 ① 編集画面内において、一度使った画像をコピーしてもう一度使いたいのですが、ハイライト(範囲選択)してコピーのために右クリックをすると、ハイライトが消えてしまって、「コピー」を選択しても何もコピーされていないようです。
highdy さんに教えてもらった [Windows] + [V] で、クリップボードの中身を確認したところ全く何も記憶されていませんでした。編集画面内での画像コピーはできないのでしょうか?
 ② Youtube をこの gooブログに貼り付ける(はめ込む)方法は、複数用意されていますが、共有方式は使えないようです。もっと、簡単に貼り付ける方法はありませんか?

 画像のコピー

 ① 編集画面内の文字のコピーは、通常のコピペ(Copy & Paste)で可能ですが、画像の場合は WordExcel」 ではできても、「メモ帳」やこのような編集画面はエディターという特殊性から基本的にできないものです。
 以下の二つの画面を見比べてください。編集画面右下の「HTML]または「テキスト」を切り替えて見ることができるのはご存知の通りです。

これら二つの画面をご覧になるとお分かりのように、通常見る「テキスト」の編集画面には4行にわたって画像が2つ、3つと表示されています。これに対応して「HTML」言語で書かれた方も4つのグループに区切ってみることができ、一つのグループに画像が2つ、3つと書かれています。<img 以下が画像表示部分です。
一つのグループが <div>・・・ ・・・</div> であることもお判りでしょう。
改行による「空白行」は、<br> で表記されます。ここでは HTML 言語には触れませんが、これだけ覚えておいてください。
 さて、ここから回答になりますが、通常画像は画像フォルダーから、原寸・小・中を選択して挿入しますが、同じ画像を使いたい場合、「1」から続く同じグループにすぐあれば容易に挿入できますが、そうでない場合は探す必要があり、いま目の前にある画像をコピーしたいですよね。

highdy が考えた「裏ワザ」で可能なのです。
 通常は、質問者の言われるように、コピーの際に画像のハイライトが消えてしまい、右クリックコピーが使えません。

しかし、ひと工夫して、下図のように何らかの文字を打ち込み一緒にハイライトして右クリックするとご覧のように右クリックメニューが現れます。


ここまでくれば、もう安心ですね。 下図は貼り付け成功例




 Youtube のはめ込み

 こちらは凄く簡単! とにかくどんな方法でもいいですから、はめ込みたい動画再生してください。
音声が出ていようがいまいが、動画の再生中でも一時停止中も構いません、動画の上で 右クリック → 「動画の埋め込みコードをコピー」 → 選択


もう、開いている画面は不要です。 編集画面に行きはめ込みたい場所を決定。
編集画面下の 「HTML」をクリック → ここだと思う位置に貼り付け たったこれだけ! です。



なお、貼り付けたときに、通常は横幅640×高さ360になっていますが、上の挿入例のように自分で変更し、動画のサイズ変更することも可能です。
貼り付ける際には、上記しましたように <div>・・・ ・・・</div> ひとまとまりなので、</div> すぐ後または空白の行挿入して下さい。

 このような HTML 言語に書き込む方式は、殆どのブログやホームページで使える方法です。
元のテキスト画面またはプレビューで確認、あるいは下書き保存とプレビューで練習してみてください。



ご質問は オーナーにメッセージ から


本日は 17:00現在赤ちゃんの誕生は 14匹です。昨日は、17でした。


本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 → PDFに保存
することにより、すべてのリンクも活用できます。

   スマホでどうぞ   

コメント

助けてあげたいのですが・・・

2020年06月09日 | パソコン


接触を拒否されています
 この Goo Blog の中をあちこち見て回っていると、基礎的知識の不足でパソコンやプリンターのトラブルに悩まれている方がとても多いですね。
パソコンは昔に比べて格段に扱いやすい身近な存在になってきました。いまは、そういう時代ですから、時流に乗ることも大切なことです。
大したことでもないので、助けてあげたいのですが、そのような人に限って、メッセージを送ることもできず、コメントも受け付けない設定にし、接触を拒否されています。理由を推察するに、多分、
 ① 指摘や忠告があっても、その意味が理解できず返事が書けない
   (パソコン用語すら自分で調べようとしない方)
 ② 他人に尋ねることは、自分のプライドが許さない
   (何かを他人に教えている方にもっとも多いタイプ)
   いつまでも他人に尋ねることを恐れたり、ためらっているうちは成長はありません。
   「聞くは一時の恥」にしか過ぎません。
 ③ 誹謗・中傷、いわゆる「ネット荒らし」が怖くて、関わりたくない
   (最近は通信業者もこの種の犯罪に協力的になり、捕まりやすく激減、心配無用です。)
 ➃ コメントや質問が多過ぎて対応しきれない
   (ファンの多い方はそうです。正直なところ highdy もブログ開設から260日余りなのに、
   フォロワーもあっという間に増え質問や相談のメッセージ、メールが増え忙しくなりました。
と、いった理由で外部との接触を拒否されているのでしょう。とても残念なことです。


パソコン操作入門以前の問題を抱える人
 最近は、昔では考えられないところまで、コンピュータ技術は浸透し活用されています。
運転免許証さえあれば車に乗れますか?
 皆様がちょっと息子の車を借りるにも、車検証はあるか、燃料はレギュラーガソリンでいいのか、賠償保険はどうなっているか、ワイパー、ウインカー、ヘッドランプのスイッチは操作は? といろいろ確認すると思います。それは最低限の注意事項ですよね。
パソコンの場合に当てはめて考えて、あなたは次の「標準設定覚書」に書いてある内容が数分で埋められますか?
ダウンロードしてチェックしてみてください。


それが判らなければ、業者の方に丸投げでお願いするにしても、インターネットの接続も確認できないし、プロバイダー名や接続パスワードが判らなければ、メールの設定もしてもらえません。(自分の持ち物が何なのか、知らない方も実は沢山お見えです。)
上記の覚書にある事項は、パソコン操作入門以前の問題で、highdy が受講生の方のパソコンの初期設定をし、メモとしてお渡しするものです。このように整理されていれば、どなたがサポートを引き継いでも楽にフォローしてもらえます。
基礎知識がないために、長くも使わないパソコンのバッテリーの交換をする方までいます。パソコンの使い方、いや充電式バッテリーの使い方を知らないためにおこる問題です。
Word やメモ帳で文章を書く際に、いつもスペースキーを4つ以上打っている方は、大体そのレベルの方です。お心当たりはありませんか? (怒らないでくださいね。)


初期設定は簡単です!
 その際の基本的な設定法の一例が次に書いてあるものです。上記の内容すらも書けない方は何のことかサッパリという方かも知れませんが、今後のために一応覗いてみてください。


この通りに初期設定をすれば、誰でも簡単安全に設定を済ますことができます。新しいパソコンを購入したら、勇気をもって自分で設定してみてください。
万が一、挫折してもハングアウト(スマホでも使えます。)でご連絡いただければ、highdyが日本全国カバーで無料援助しますので安心してください。
(応援できるのは、 Windows系で、Mac系Linux系を除きます。)
幾ら「勉強しなくても使えるから・・・」と言っても、この程度の基礎的なことは知っておかないと、他人に何かを電話で尋ねても質問することさえ的確に表現できないと思います。


パソコン教室もしっかり調べてから・・・
 何処のパソコン教室でも、ここまでは丁寧に教えてくれないところが多いです。大部分の教室では彼らなりの何通りかの標準カリキュラムがあり、それに沿って進め、落ちこぼれたら追加料金というのが普通です。それが商売ですから。
 highdy の教室は上記のような設定も含めて、広範囲な操作技術を10数年以上もすべて無料で教えています。
業者さんに頼むと、来てもらうだけ5,000円は固いですね。少し何かをすれば最低5,000~10,000円、悪質な業者は数万円以上というのはザラです。有名量販店でも多いです。特に、パソコンに無知な方、お金のある(若い方は余裕がない)老人が狙われています。
プリンターの消耗品も純正でなくても、プロですら見分けられないレベルの安い良品はいくらでもあります。

 どうしてもパソコン教室に入りたい方は、しっかり調べてから入会してください。highdy の教室は、無料ですが案外レベルは高いですよ。専門的なアプリはネット上に分かり易い動画や詳しいサイトが沢山あり、多くのパソコン教室でも取り上げています。従い、 Excel 、Word、Powerpoint教えますが主力にはしていません。
しかし、それ以外の絶対知るべき基礎技術応用技術、つまり、画像・音声・動画の加工・作成・編集・変換など非常に広範囲にわたって解説しています。
また、highdy の教室で学んだ方は、勉強法検索法も良く知っていますので、自然 Excel  Word もできるようになります。
そのため、一般事務が主体の会社なら周りから、驚異の目で見られるような技術を身につけることができます。

(但し、現在は募集停止中で、月末に少数限定募集の予定です。)




         


本日は 13:10現在赤ちゃんの誕生は 17匹です。昨日は、5でした。


本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 → PDFに保存
することにより、すべてのリンクも活用できます。

   スマホでどうぞ   

コメント (3)

世界でワースト3位の農薬大国日本 

2020年06月08日 | 雑学知識


不名誉なランクのワースト3位の農薬大国
 我が国の農薬の使用量は世界第3位の不名誉なランクにあります。
第1位は言うまでもなく中国ですが、2位3位韓国と争うほどで、以下、イタリア、ドイツ、英国、アメリカ・・・と続きます。
国内農産物「安全・安心」と殆どの方が勝手に思い込んでいますが、それは国内だけの話で諸外国からは汚染物扱いされているのです。
一時期原発事故により汚染された魚介類とは違って、こちらは長年にわたってこの状況は変わりません
「国産が一番安全だ」妄信するのは大変な誤解なのです。
 農産物は野菜や果物とも種類も豊富ですが、欧米のように小麦トウモロコシのように農薬は使っても比較的使用量少ないものは輸入に頼り、少量多品種の自給品野菜と米を主食とすることが農薬の使用量上げていることや日本では果樹類など農薬使用量が多い作物の栽培割合が高いことも影響していると考えることもできます。
中でも顕著なのはブドウの殺菌剤で、我が国の農薬使用量は30.9kg/haと言われ、スペインの約2倍、アメリカとイタリアの3分の2、フランスの2分の1となっています。

何故そんなに農薬が必要なのでしょうか?
 理由は簡単で、日本は欧米に比べて温暖で湿潤な気候であるため、病害虫が発生しやすい条件のロケーションにあることです。


農薬の危険性
 食品の残留農薬は、ガンをはじめとして、アレルギー、鬱病、アルツハイマー、発達障害、等々数多くの危険が指摘されています。
一方、国内で販売されている農薬の種類は、5000種類以上と言われ、成長促進剤除草剤にとどまらず、殺菌剤殺虫剤殺鼠剤など、病害虫を防ぎ生産性を上げるために多くの目的で使用されています。

以下に登場する写真はすべて highdy 家の家庭菜園のものです。(2020.06.07撮影)
 
トマト(左)とジャガイモ(右)  金糸ウリ(そうめんカボチャ)

何故、危険性の高いものを大量使用するように
なったのでしょうか?
 その理由は幾つかありますが、大きく分けて2つあります。

消費者が虫の食った野菜や形の整っていない野菜は購入しなくなったのです。
  食生活も豊かになり加工食品が増えて、本来の自然の味を食べ分けできる方が少なくなっています。
  子供たちも、お母さんが本物のハンバーグを作ると、「学校給食の(植物性タンパクを混ぜた食感も落ちる)ハンバーグの方が美味しい」と言うくらい、本物の味や食感を知らない子供や(私たちの子供である)若い方が多くなったことによります。
  もちろん、給食ですから栄養価はしっかり考えてありますが、それと味や食感は別問題です。  
  あの知能レベルの低い(実際は知能の問題ではなく、本能的なものと思えますが・・・)
  虫すらも食べないような残留農薬のあるものが美味しい筈がありません。


 茄子

政府の行政がブドウに限らず数々の農産物の農薬使用基準の緩和をしてきたことにあります。
  データは少し古いですがほんの少しだけ例を挙げると、以下のようなものがあります。

  ・ ほうれん草、三つ葉、白菜、カブなど40種の野菜の農薬(クロチアニジン)の残留農薬基準値を三つ葉は1000倍、カブに至っては2000倍など大幅に引き上げ
(2013年10月)

 ミックス菜(サラダ菜・玉レタス・サニーレタス)

  ヨーロッパ(ドイツ、イタリア、フランス、など)で禁⽌されている農薬のうち殺虫剤である上記クロチアニジンアセミタプリド食品残留基準値大幅に緩和2015年5月
  
(日本も含めて諸外国でミツバチ大量死の原因ともされるネオニコチノイド系農薬クロチアニジンなどは、欧州では使用禁止になっています。)

 サラダ菜

  ・ 我々の主食である稲に対する農薬ネオニコチノイドのドローンによる空中散布解禁(2016年7月)

 いんげん豆

  ・ WHO発ガン性があると評価しており、世界的には削減・禁止の流れにある除草剤などに使われるグリホサート農薬残留基準値をトウモロコシ5倍、小麦 6倍、甜菜(=てんさい:北海道特産の砂糖の原料になる植物)75倍、そば150倍、ひまわりの種400倍というレベルまで大幅引き上げ(2017年6月)

 トマト(中玉)

  ・ さらには、フランス、ドイツ、スウェーデン、ブラジル、オーストラリア、アメリカ、他14か国などで使用を禁止しているグリホサー ト農薬の残留基準値を最大400倍も緩和
(2017年7月)・・・・・

 ほんの一部を取り上げてもこの有様では、諸外国に「汚染物」扱いされるのも当然です。外国の旅行代理店から日本への旅行者に対し「⽇本は農薬の使⽤量が極めて多いので、旅⾏中はできるだけ野菜を⾷べないようにしてください。あなたの健康を害する恐れがあります。」というパンフレットが渡されるのも頷(うなづ)けます。

 我が国におけるこれらの間違っている(と思われる)行政は、農民を含めて消費する国民の無知をいいことに甘い汁を吸いたがる輩(現政権と一部の国会議員)がはびこっていることと、それらに対して新しい基準を求める複数の大手農薬メーカーの突き上げがあるために、こんなことになるのです。
 すべての議員が無知とは言いません。一部には知識や技術に非常に優れた方もいらっしゃいます。が、数が少ないと何もできないのです。
そのような、政党・議員を選んだ私達にも責任があります。ちなみに私は選んでいません!!

ただ言えること、諸外国に比べて日本は基準が甘すぎることは確かですが、それによりどれだけ危険で、ガンその他の発病を増やしたり寿命を縮めているかというと、それに答え得る適切なデータは見当たらない気がします。
何と言っても、日本は世界的に長寿であり、
(実はその理由は)世界で最も優れた国民皆保険制度があるため、病気になっても容易に死なない(死ねないが正しい?)仕組みになっています。


完全無農薬有機栽培
 highdy 家の話は以前から何度も登場していますが、自らの健康は自ら守る主義で、野菜可能な限り自給自足主義で購入野菜は最小限にし、可能な限り自然または減農薬と思われるものにしています。
自家栽培していないものは、同じ家庭菜園仲間で無農薬の方々と物々交換です。
「完全無農薬有機栽培」と言えども、有機肥料として使用する発酵鶏糞・発酵牛糞であっても少ししか使用しません
何故なら、最近の鶏・豚・牛などの家畜は、 ”ホルモン漬け” ・ ”薬漬け” と言われるくらい、野菜と同様成長促進病気対策のためビタミン・その他多種類の薬を餌に配合して育てています。従い、当然一部は排泄物にも含まれます。
必要な肥料は、台所の安全と思われる生ゴミ
(野菜くず・魚の内臓・残渣は鍋で煮たもの)からコンポストを作って利用しています。







本日は 14:25現在赤ちゃんの誕生は 5匹です。昨日は、でした。



皆様の ポチッ! に心から感謝します。

コメント (12)

ゴミを出すな! 捨てるな!

2020年06月07日 | 処世訓(highdy のことば)

 highdy のことばには「ゴミ」に関するものが幾つもあります。
自らもあらゆる意味でのボランティア活動をしていますが、行政には指導力を発揮していただきたいこと、国会議員には己を戒めて正しく追及していただきたいことがあります。そのような見地からひと言。


あれば便利、使いこなさねば・・・
 あれば便利は世の常です。その殆どは効率化につながっているものです。
しかし、使いこなせなければ「宝の持ち腐れ」であり、単なる無用の「ゴミ」です。
それは物に対して当てはまる表現であり、「才能・手腕がありながら、それを活用しないこと」と似ていますが、無形の知識の場合は意味合いが少し異なります。
現実的に、利用能力もないのに高額のパソコンを所有し、自己満足されている方は多いものです。しかも、お金持ちでない方に限ってそうです。
highdy の場合、買うお金はありますが買わずに、一般の方が使う半値位で、同じ能力かそれ以上の能力のPCを買い、皆様の数倍以上の能率を上げ、その余分なお金は某所に寄付しています。決してお金持ちではありませんが、努力して節約したお金です。


混ぜれば「ゴミ」、分ければ「資源」
 ゴミの山の中には大切な資源が含まれている場合が多くあります。混ぜれば『ゴミ』でも、分ければ『資源』」です。廃棄物だからとごちゃ混ぜで捨てるのはよくありません。きちんと地方自治体の指定区分により分別して捨てましょう。


 でも、実際には、行政は「分けろ」と言いながら、製造者は無責任に「リサイクル」マークを表示し、簡単に剥がれないラベル、外しづらいペットボトルの吐出口などがあります。
自社の社員にやってみてもらればすぐに判る筈です。つまり、容易に資源として分離できない状態であり、両者には全く無責任この上ない現状があります。とりわけ、女性、子供、老人にはできない作業が多いのです。
きれいに剥がしやすいラベルの商品、蓋と吐出口と本体が分けやすい容器を採用している
しっかりした企業もある中で、そうでない製造業者が圧倒的に多いのです。
膨大な企業献金により、政治家と業者の両方が甘い汁を吸うために、旧態依然とした対応のままの製品が多いです。
ラベルをきれいに剥がすために大変な労力と時間を強いられつつ、無駄な水や電力(高層住宅では水道のためのポンプ動力が必要)を使い、資源の
有効活用と言いつつ、本末転倒になっています。それでも、自分の利益を損なうために追及できない
のが日本の国会議員の腹黒さです。

 

ゴミに見える宝
 一見ゴミのように見えて、要らない人にとっては「ゴミ」であっても、欲しい人にとっては「宝」です。
自称発明家の highdy も、ゴミの集積場を通りかかるたびに「あっ!」と思う欲しい物はよくあります。でも、どなたが出された物か判らないし、だからと言って廃棄物ではあっても、勝手に持ち逃げするのは「窃盗罪」になります。
(地方自治体の指定場所に捨てたものは、地方自治体の所有物であり、その団体の権限において処理されます。それを無断で持ち去ることは、窃盗罪になります。)

  

印刷前のプレビューは大切
 仕事中や日常生活などあらゆる場面で、ゴミは出やすいものですが、出さない工夫も必要なことです。
無理・ムラ・無駄のある所には必ずゴミが発生します。ゴミを処理することは、資源を探索するのと同様に大変なことです。
従って、ゴミをつくらないような作業法、製造法作業の効率化とともに利益の創出に大きく貢献するものです。



 事務作業における印刷前のプレビューは大切な工程の一つで、無駄な紙、インク、電力、時間のロスを無くすることができます。






ご質問は  オーナーにメッセージ(PCの方はクリック、
          スマホの方はQRコードを読んでもOK ! )



本日は 7:00現在赤ちゃんの誕生は 0匹です。昨日は、11匹でした。




コメント (7)

サポートが忙しくて・・・

2020年06月06日 | パソコン


ご来訪ありがとうございます。
 現在、忙しくてブログのアップデートができません。
ホームページ経由で質問が沢山届いていまして順番にお答えしています。
このところ、「質問はこちらへ」と掲載しているためか、登録者でない方の質問がいつもより増えています。とても結構なことで嬉しいのですが、ひと言、ふた言では理解が難しいであろう内容なので手間取っています。
ハングアウトなどの音声なら数分で終わる説明も、書けば 5~10倍の時間を要します。遠隔操作ならやってお見せすることもできるし、説明通りにやってもらって監視することも可能です。さらに、それをビデオを撮って差し上げることも可能です。
でも、メールでのサポートには時間を要します。

 

そんなわけで、本日は古い画像保管庫からチラチラと探してきた画像を並べておきます。目の保養になれば嬉しいのですが・・・。(この程度の投稿なら、15分足らずですので。)


JTrim で立体枠をつけただけです。元画像より少し大きくなっても良い場合は、
中側から立体枠をつけると、こんな複雑な加工も数分で可能です。

 無料パソコン教室の授業・サポートは今まで通り続けていますが、登録会員の募集は停止中です。今月末くらいには、人数限定(5人程度)で募集予定でいますが、本気でヤル気が無い方はお断りします。
仕事で必要な方は、できるだけ優先しますが、それ以外の方はどんなことがやりたいかにより判断させて頂きます。
無料リモート操作またはハングアウトなど音声通話(どちらも操作法は非常に簡単なのですべて教えます。)ができる方とします。Skype、Line 、Zoom などは原則使いません。


単なる画像でも立体枠をつけるだけでイメージが変わります。

           
先日の Word による背景削除例   悪用厳禁



本日は 13:15現在赤ちゃんの誕生は 12匹です。昨日は、11匹でした。




本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 → PDFに保存
することにより、すべてのリンクも活用できます。

   スマホでどうぞ   



コメント (2)

花が季節の変わりを告げる

2020年06月05日 | 日記



梅雨入りも間近かかな?
 庭の花の最盛期が徐々に過ぎ、花の種類も変わりつつあります。
花が季節の変わりを告げてくれているようで、あちこちに紫陽花の花が咲き始めました。我が家の狭い庭も緑が生い茂り、下野草シモツケソウ:バラ科、シモツケソウ属)が連日切っても切っても次から次へと咲き誇ります。
そろそろ、関東も梅雨入り間近かな?

梅雨を迎えて生い茂る庭の草木


下野草(シモツケソウ)



日本各地で絶滅危惧種
 シモツケソウ多年草なので、我が家のものも毎年見事に花を咲かせ続けていますが、東海・近畿以西、特に九州地区では絶滅危惧種に指定されています。
温かい地方に多いということは、ひょっとして、地球温暖化の影響によるものかも知れませんね。海の魚の種類も変わり、不漁魚種も地域によって変わってきています。


ご覧のように、我が家の下野草は、源平咲きです。ご存知の方も多いと思いますが、平安時代の源平合戦では、源氏が[白い旗]を、平氏が[赤い旗]を用いて戦っていたことに由来します。草花に限らず、梅、桃、椿、ツツジなどにも見られる現象です。 


 
季節が変わり、玄関の花瓶(見えませんが竹筒上部は右下)に生ける花はあっても、足元が寂しくなり、近頃は里芋が生けて(?)あります。上が洋風なのに、下が和風の花も変ですから、これでいいのかも? もちろん、畑では里芋も大変元気に大きくなっていますよ!
花のユリも畑では何10本も咲き、皆様に配り切れません。 何せ一つの茎に幾つもの花が咲くので、大変な花の数です。

 

中に入ると、飾り棚には紫陽花が生けられる季節になりました。自然の移り変わりとともに暮らせる生活は有難いものです。早く新型コロナウイルス問題も収束してくれると、もっと気分豊かに嬉しくなるのですが・・・。





今朝(9:00現在)孵化は 0匹ですが、ブラック系 5匹のグループの成長が早く、もう7~8mm
位で、運が良ければ「黒龍」かと期待を持っていますが、小川ブラックかも知れません。




ご質問は何でもお気軽にこちらからどうぞ
何処から質問されてもすべて常用Gmailに入ります。



皆様の ポチッ! に心から感謝します。




コメント (2)

このところ盛り上がっています!

2020年06月04日 | その他


Youtube に関心が高い
 一昨日は「Google Keep を使ってみませんか?」、昨日は「Youtube からのダウンロードについて」という記事を書きました。Youtubeについては、以前にも「Youtube からのダウンロード」という記事を書いています。
アクセス記録では、連日 Youtube のダウンロードに関してアクセスが多いのです。変だなぁ…と、思いつつ気になっていましたが、昨日アップしたように Google 検索の上位になっていました。
  Youtube に関する記事は、何年も前からいろんなところでいろんな内容で書いていましたので、” highdy ” が知れ渡ってしまった(?)のかも知れません。
ま、んな馬鹿なことは絶対にないと確信しています。
このブログの訪問者は、フォロー数に比例しませんが少しずつ増えながらも、毎日僅か250名前後でそれも300名を超えることは少ないです。昨日は、訪問者のおよそ5人に1人が Youtube 関連(過去記事を含む)でした。
確かに Youtube の威力は凄いです。どんな困ったことでも勉強したいことでYoutube検索でなかったことはないくらいです。全世界が対象なので、日本でないことも度々ですが・・・。
それと、一昨日のコメント欄をご覧ください。Youtube とは関係がありませんが、質問が来まして、その回答にブログ 2日分くらいのボリュームのを要してしまいました。
さらに、メールでも質問が来て、一昨日の午後の出前授業からずっと、サポート作業の連続になっています。とても楽しい時間が過ぎました。

      

再訪問したくなるサイト
 一瞬で軽く見られるような内容の方が訪問者は増えるようです。
しかし、ファンとして定着し、何度も繰り返し訪れる方は、記事の内容により共感したり、勉強をしようと考えて訪問してくださる方が多いようです。それが「ブログを書くということ」(2020-04-21 アップ)の意味でもあると考えます。
普通の人は意味もなくフォローされることはなく、フォローしてくださっている方は概ねそのような方だろうと推定しています。
やはり、読んで癒しを与えてもらったり、楽しい内容であったり、何らかの意味で自分のためになる探している記事であれば、再訪問したくなるサイトになるでしょうね。

      

ブログを書く側と読む側
 確かに、字も写真も少なくすれば書く側としてはラクで、続けやすいです。
パソコン関連など、ある程度テーマをもった記事となると、文字数も増え検証も必要で、画像などの下準備にも時間がかかります。どんなジャンルでも毎日続けるのは大変です。そのような記事は、読む側も連日読んで理解し、実行・確認してとなると、とても疲れてしまいます。
毎日続けるのは、日々の生活のこともあり、大変な方は多い筈です。
highdy の場合、パソコン関連の手持ちの題材は多いのですが、そのような理由もあり、できるだけ軽い中身にしようと思いつつ、ついつい書き過ぎてご迷惑をおかけしています。

      

ご希望があれば・・・
 読者の皆様からのご希望があれば、可能な範囲で特集記事としてアップすることもできるのですが、そのような希望のある方に限って、highdy のブログの知名度が低いこともあり、このような記事がお目にとまらないようです。
(恥ずかしくて公になるのが嫌な方は、メールやメッセージを頂ければ嬉しいのですが・・・。)
これまでもいろんな種類の質問でメールや・メッセージを沢山頂いていますが、すべて回答を差し上げています。たまに、それらの中からテーマとして取り上げた記事もあります。どんどん取り敢えずご希望を出してみてください。




本日分は午前 19:30現在、11匹の孵化です! 昨日は結局20匹のままでした。



ご質問は何でもお気軽にこちらからどうぞ
何処から質問されてもすべて常用Gmailに入ります。



皆様の ポチッ! に心から感謝します。




コメント

Youtube からのダウンロードについて

2020年06月03日 | パソコン


Youtube からのダウンロードに人気?
 最近、このブログのアクセス解析を見ていると、連日必ず「Youtube からのダウンロード」が複数回読まれているのです。変だな? もしや、検索の上位にあるのでは? と、キーワードを二つ入れてみてもありません! が、「highdy youtube ダウンロード」で検索すると、ありました! 確かにトップに。

どうやら、highdy なら・・・と淡い望みをかけて、多くの方が検索してくださったようです。
 これまで、「Youtube からのダウンロード」は、昔のブログ、ホームページ、このブログも含めて、沢山の記事を何度も書きました。困っている方が本当に多いのです。
それに Youtube に限らず、昨日のコメントもそうですが、動画や音声ファイルの編集をしたい方が沢山おられます。
僅かな基礎知識やコツを覚えれば誰でも簡単にできます。ただ、気をつけて欲しいのは、著作権の知識がないと、とんでもない痛い目に遭いますのでご注意ください。他人の著作物を軽々しく勝手に流用してはいけません。もちろん、商用・個人用を告げ、著作者の許諾を得れば問題はありません。


Google Chrome の場合
 YouTubeの動画Google が提供する世界最大の動画共有サービスですが、Google社の方針としてダウンロードさせたくないのでしょうか、YouTube対応の拡張機能Chrome ウェブストアから削除されてしまうため、拡張機能を探しても容易に見つかりません。
Chromeウェブストア以外から拡張機能をインストールすると、知識の少ない方はあらゆる意味での危険度が上がります。(注1) 
highdyがお薦めするもの以外は、自己責任でお願いします。
注1:アプリのインストール時に、気をつけないと限りなくウイルスに近い迷惑ソフトを一緒に導入し、無理やり全く不要ソフトの購入の強要をされたり、フィッシング詐欺にかかったり、パソコンを不調にしたりと様々な被害を受けます。)

 そもそもネット上に存在するものは、殆どのものに著作権があります。
ダウンロードしてはいけない動画として、テレビ番組や映画などの著作物を録画し、勝手にアップロードすると、著作権法違反となり、多額の賠償金を請求されることがあります。違法にアップロードされていることを知りつつダウンロードした者についても刑罰が科されます。エンタメ番組であるバラエティやアニメであっても、気軽にダウンロードするのは違法です。
大学の授業など教育番組であっても著作権の厳しいものがありますが、 商用でない限り、一般的に教育番組の個人利用は、むしろ拡散を希望するもので比較的に寛大です。
もちろん、どんな犯罪(殺人であっても)でも、バレなければ罪にはなりませんが犯罪です。良心的な方は心の呵責に悩むことになるでしょう。

Microsoft Edge の場合
 Microsoft Edge は、有名なフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に "Chromium"をベースに開発されたとあり、機能も徐々に "Google Chrome" に似て向上してきました。また、同百科事典には、 ”拡張機能はGoogle Chromeとまったく同じものが使える” と書いてありますが、嘘です。全く同じものが使えるわけではありません。
が、セキュリティが甘い分、youtube downloader の検索で数10個はすぐに見つかります。


拡張機能に追加すると、以下のように表示され、


ブラウザ右上には、以下のようにアイコンが現れます。それを右クリックして「サイトデータの読み取りと変更」に許可を与え、「youtube.comで許可」にします。



そして、開いたダウンロードしたいサイトでは、下図のように何10年も前と同じスタイルで赤枠部分をワンクリックでダウンロード可能です。保存フォルダは「ダウンロード」内になります。



上の例は、highdy が長い間限定公開してしている、教材用動画で、以下で再生可能です。


https://www.youtube.com/channel/UCxYwVYMGSABJUGeDN36prqQ には公開・非公開を含めて30本以上の動画があります。
以下は、教室の教材用に簡易編集した例です。Google Chrome ではこれらはhighdy が許可しているものなので、違法にはなりません。

親指ほどの隠しカメラで撮影した旅行記録の一部です。



本日分は午前14:30現在、20匹の孵化です!




本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 → PDFに保存
することにより、すべてのリンクも活用できます。

   スマホでどうぞ   

コメント

Google Keep を使ってみませんか?

2020年06月02日 | パソコン



Google Keep とは・・
 Google Keep(グーグルキープ)とは、Google社が提供している無料メモアプリです。パソコン(タブレットPCを含む)、iPadとの連携も可能なこのスマホ用アプリは、ビジネス利用として大活躍ですが、家庭で使う日常生活用としても便利で有益なものです。
パソコンやスマホに導入すれば、単に文字のメモにとどまらず、音声メモはもちろん写真(画像)としての記録もでき、リマインダー機能では、カテゴリー(=分類、ジャンルなどの範疇)や場所ごとの整理、それも重要度によって多種類の色分けも可能です。
スマホでは Android系iPhone(iOS)系を問わず共有機能があるため、同時に双方での共同編集ができるなど、優れたユーティリティソフトと言えます。
Windows OnedriveiPhone(iOS)系スマホは相性が悪い(Mac のPCとは問題は殆どないようですが・・・)とお嘆きの方、これはPCもブラウザが Googleであれば、とてもスムースに連携できます。

主な機能
 以下がその主な機能になります。

 1.メモ機能:メモの作成・編集・共有
 2.写真(画像)・図形描画機能:写真(画像)の作成・保存・共有
 3.リマインダー(予定通知)機能:設定・書き出し・共有
 4.共有機能:各カテゴリ―、機器ごとの共有、ファミリーグループとしての共有
 5.アーカイブ(保存)機能:各機器ごとのメモやリストのアーカイブ


インストールと使い方
 highdy が下手な説明をグダグダと書くと、すぐに本の1冊になってしまいますので、必要なところを次の画像をクリックし、リンク先で知りたいキーワード、例えば「メモ機能、写真、図形描画、リマインダー、共有、アーカイブ・・・」などと入力して検索みてください。
先ずは画像をクリック

      ▲ ここにキーワードを入力

取り敢えず、ざっと、知りたいなら次のサイトも分かり易いです。

YouTube でご覧になりたければ、以下のように沢山ありますのでご参考になさってください。
初めにこちら、

他にも、以下のように沢山あります。

 

 

きょうは、お墓参り、買い物、出前授業もあって忙しい日です。

暖かくなりそうなので、メダカの赤ちゃんも
昨日は 9匹誕生でしたが、きょうはもっと増えるかも?
(いま、11時前でもう 5匹誕生!)




本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 → PDFに保存
することにより、すべてのリンクも活用できます。

   スマホでどうぞ   

コメント (18)

PDFファイルの連結・挿入・分割・並べ替え操作

2020年06月01日 | パソコン



作成と分割は超簡単
 PDFファイルの作成がとても簡単なのは既にご存知の通りです。Excel、Word、PowerPoint では保存時にファイルの種類を選択するだけでした。他の種類のファイルも、印刷時に仮想プリンタ「PDF」を選択するだけでしたね。
また、分割についても「PDF ファイルを専用アプリ不要で分割可能な裏ワザ」で既に学びました。
 さて、連結・挿入・分割(抽出)・削除・並べ替えとなると、専用のPDF編集アプリが必要になります。
highdy の教室はどんなことをしても無料ですからご心配なく・・・。10年以上前から有名な CubePDF 社の「CubePDF Utility」という、最適の無料アプリがあります。

欲しい方は、画像をクリックすれば、ダウンロード先へジャンプします。
         「編集」は左、「作成」も欲しい方は右にあります。

 

とても使いやすい無料アプリ
 CubePDF Utility は、とてもバリエーションの豊かな、しかも簡単な操作で、連結・挿入・分割(抽出)・削除・並べ替えができる使いやすい無料アプリです。
メニューリボンを見るだけで、直感的に作業ができる判りやすさです。



ファイルの選択についても、すべて選択、選択の切り替え、選択を削除が「▼」のクリックで選択でき、ファイルの挿入に関しても、選択位置の後に挿入、先頭に挿入、末尾に挿入、詳細を設定して挿入などが選べます。



同様に、ファイルの分割(抽出)・削除についても「詳細を設定して・・・」と細かく設定することができ、とても分かり易い構成になっています。
複数のファイルを選択する場合は、Windows の標準操作(Shift キーを押しながら選択)で可能です。



さらに、ファイルの左右90度回転もワンタッチで可能であり、嬉しいことにセキュリティにも配慮され、編集したファイルにパスワードをかけて保存することも可能(これは作成のアプリも有効)になっています。

PDFの最大の利点を活用
 ご存知のようにこのファイルの最大の利点は、受け取った方が作成者と同じアプリの操作法を知らなくても、そのアプリ持っていなくても、ビューワー(通常は誰でも標準で所持、または、Acrobat Reader DC までも所持されている方が殆ど)さえあれば、閲覧できることにあります。
画像ファイルをクリックする感覚で、小学生でも見れる点が良い所でしょう。是非、ご活用ください。
Acrobat Reader DC を導入の際には、ちょっとした注意(コツ)があります。とても優れたアプリですが、全くパソコン知識のない方は、お近くの詳しい方または highdy にお尋ねください。)
なお、このファイルは、基本的にはファイルそのものの編集を容易にさせないためのものですが、簡易編集もできようになっています。
Acrobat Reader DC(無料版)では、ブランクフォームへの埋め込みや図形・注釈の追加など簡易編集も可能です。その他 Word などに読み込んで加工する方法もります。ちろん、他の無料・有料アプリでも可能ですが、本格的な編集となると、Acrobat Pro DC など有料版を購入する必要があります。






本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 → PDFに保存
することにより、すべてのリンクも活用できます。

   スマホでどうぞ   

コメント