Every Day ~日常~

専業主婦で毎日家にいるだけの私。
でも、なかなか退屈しないもんなんだなぁ~!

☆アフターケア石けんに使用した精油のご紹介☆~ラバンジン~

2013-09-25 20:15:05 | アロマテラピー
ラバンジン


学名 Lavandula officinalis

科名 シソ科ラベンダー属

主産地 フランス、イタリア、ハンガリー、旧ソ連南部、イギリス、オーストラリア、北アメリカ、日本

製法・採油率 水蒸気蒸留(0.7~0.85%)、溶剤抽出
 
主な成分 Pinene, Limonene, Ocimene, Caryophyllene, Linalool, Terpineol, Terpinene-4-ol, Borneol, Camphor, Linalyl acetate, Lavandulyl acetate, 1,8-cineol  
香りの特徴 ラバンジンは、トゥルーラベンダー(フローラルな香り)とスパイクラベンダー(カンファーな香り)の交配種なので中間の香りです。
ラベンダーの名前の由来はラテン語のlavare、洗うという意味からきているといわれています。また一説にはlivere、青ともいわれています。
ある学者が手をやけどをしてしまったときに、熱かったので偶然そばにあったラベンダーオイルにその手を突っ込み、その後全くやけどがきれいに直ったという話は有名です。やけどに直接つけると効果があるといわれています。
精油の中で唯一そのまま使用しても良いとされている精油です。


ラベンダーはマウスを使った実験で中枢神経系の抑制作用が報告されており、不眠症などに効果があると言われています。

ラバンジンは鎮痛作用や癒傷作用(キズをなおす作用)などはラベンダーと共通していますが、ラベンダーとちがうのは、

リラックス作用(鎮静作用)がない ことです。

ラベンダーをつかうと眠くなったりダルくなる方や、眠くなったら困るときもラバンジンなら使えますね




■特性    去痰作用、抗うつ作用、抗神経障害作用、消毒作用、鎮痛作用、瘢痕形成作用、癒傷作用
■肉体面   リウマチ、関節痛、筋肉疲労、せき、かぜ、流感
頭痛、偏頭痛に。
腰痛、坐骨神経痛、筋肉痛、リューマチ、捻挫に。
腹部の痙攣や緊張、消化不良、吐き気、疝痛に。
喘息、気管支炎、カタル症状、喉頭炎、のどの炎症、口臭、百日咳に。
インフルエンザに。


■精神面   心の疲れ
ストレス症状やショックに。
極度の緊張、神経性の緊張、不眠症に。
中枢神経のバランスをとります。
うつ、躁うつ症的な状況に。
怒りを和らげ、精神的な疲労を回復させます。


■美容面   創傷、皮膚炎、疥癬

にきび、膿傷、吹き出物、火傷、内出血に、感作作用に。
日焼け、皮膚炎、湿疹、炎症、乾癬、白癬、皮疹、傷に。ふけに。
虫刺され、虫除け、しらみに。
耳痛に。水虫に。

■女性のために 月経困難、月経前緊張症、こしけに。



【 アロマテラピーでの作用 】
抗うつ、神経強壮、抗神経障害、鎮静、鎮痛、鎮痙、収斂、
刺激、強壮、発赤、発汗、抗炎症、消毒、抗菌、殺菌、殺真菌、
抗結核、抗ウィルス、抗リューマチ、抗けいれん、抗毒、
細胞防御、駆風、デオドラント、催淫、鼻粘液排出、胆汁排出促進、
瘢痕形成、癒傷、浄血、
月経促進、通経、止血、強脾、利肝、利尿、血圧降下、
殺虫、駆虫、しらみ、ノミなどの駆除作用があります。


注意と禁忌事項
毒性、刺激性、感作作用はありません。安全な精油です。
ただ真正ラベンダーよりも若干、リラックスおよび鎮静させる力は弱いです。
その代わりにラベンダーよりも浸透性に優れ、発赤作用も強く、
呼吸器、循環器、筋肉の症状には向いています。



■ブレンド  
ヘリクリサム(イモーテル)、クローブ、ベイ リーフ、シナモン、シトロネラ、サイプレス、
パイン、クラリセージ、ゼラニウム、タイム、パチョリ、ローズマリー、
、オレンジ、カモミール、ジャスミン、レモン、
特にライム、ベルガモットなどと合うでしょう。
シトラス系のオイルと相性が良いです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿