キャラクター番匠姫(エアサイクルの家 飯田市の工務店 中島建築所 姫Design工房)の桜梅桃李記

不思議な番匠姫!
時には動物、時にはあなた、時には子供の目線で・・・
番匠姫は、姫Design工房のキャラクターです

幻の中津川線 二ツ山トンネルへ

2020-05-31 10:30:00 | JR東海 飯田線
夏は涼しく冬は暖かい光熱費を半減させる家 メンテナンス専門店は、飯田市の工務店 中島建築所 姫Design工房です。
飯田市の工務店、設計事務所が光熱費が節約出来る住宅を設計・施工しております。

施工現場の近くで、二ツ山トンネルの痕跡がりましたので、見学へ



二ツ山トンネルは、飯田線 飯田駅から、中央本線 中津川駅までの約40kmを結ぶ中津川線のトンネルの一部でした。
残念ながら、中津川線は未完成のまま凍結してしまったそうです

 

橋梁の脇を登るとトンネルが現れました
地元の飯田市では、このトンネルにも様々な都市伝説があります

 

昭和時代の痕跡ですが、もし中津川線が完成していたら、名古屋まで特急があったのかな?
便利になっていたかもですが、残念ながら、完成しないまま時代の陰に埋もれてしまいましたね



竣工は昭和44年6月12日とプレートに出てましたので、本来なら、昭和50年代には全線完成していたのかなと思いました


トンネル内は・・・
怖いです・・・
さすがに夜は来れないですね

都市開発計画では、こちらのトンネルがある旧中津川線は、バイパスが通る計画になっているそうです。
そのうち、解体され痕跡も見れなくなってしまうのかな
使用していないので、早く、便利で使えるトンネルに生まれ変わると、みんなから喜ばれるトンネルへなると思いますが、今は、ヒッソリ、バリケートで塞がれていて可哀そうなトンネルでした

 

トンネルの反対方向(飯田駅側)は、線路が通るはずでした路線の痕跡がわかりますね

実は、久米川方面西側のトンネル口は見たことがありませんが、機会があったら見てきます


新築、リフォーム、増改築のご相談は、中島建築所 姫Design工房の無料相談

お問い合わせは、こちらをクリックして下さい
有限会社 中島建築所
姫Design工房 建築士事務所
TEL 0265-24-4528
E-mai info@hime-nakashima.com
南信州エリア 0120-4846-54
長野県飯田市松尾常盤台72-1


岡谷駅 ・・・飯田線 ・ 中央本線

2020-03-15 10:00:00 | JR東海 飯田線
夏は涼しく冬は暖かい光熱費を半減させる家 メンテナンス専門店は、飯田市の工務店 中島建築所 姫Design工房です。
飯田市の工務店、設計事務所が光熱費が節約出来る住宅を設計・施工しております。

岡谷市の魚民さんへメンテナンス施工の打ち合わせに行きました。

施工の模様は、今度、ブログに更新するとします

岡谷市まできましたので、岡谷駅まで立ち寄りました
何年ぶりかな

駅前広場も以前の面影がありますが、マンションが出来たんですね


久々に、風景記録のブログを更新しましたね



建物見守りメンテナンスをご希望の方は、中島建築所 姫Design工房まで連絡をください
お問い合わせは、こちらをクリックして下さい
TEL 0265-24-4528
E-mai info@hime-nakashima.com
南信州エリア 0120-4846-54
長野県飯田市松尾常盤台72-1

天竜峡駅周辺にて ・・・ JR飯田線

2013-01-22 08:44:27 | JR東海 飯田線
長野県飯田市のJR飯田線 天竜峡駅の周辺にきました。

天竜峡駅に電車できたのではありまえんが、時間がありましたので周辺を散策してみました

 

ホームと車道が近いのが特徴の駅ですね

天竜峡は、温泉が沸き出している地域です

 

近くには、足湯の施設があります。
※冬は閉鎖しています

駅を東方面へ歩いていきますと、お土産屋さんが並んでいます。

 

天竜峡は、自然に囲まれ、景色や季節の花を楽しめる場所ですね。

 

そして、天竜川を眺めることも出来ます。

また天竜ライン下りの船も見下ろすことが出来る場所があります。

  

水の色が透き通っていないのが・・・

 

しかし、絶壁や激流の姿は迫力がありますね。

 

奥の方には、つり橋がります。

そのつり橋には、都市伝説がありますよ

『 地元の人しかしらない噂 』ですね。

天竜峡駅から豊橋駅までは、秘境駅が続きますので、電車の好きな方には大人気の路線になっているそうです

JR東海 飯田線 飯田駅から伊那市駅へ、伊那市いなっせへ行ってみました

2012-10-23 11:30:56 | JR東海 飯田線
長野県のJR東海 飯田線 飯田駅より伊那市駅へ行くことにしました

 
 飯田駅前

飯田市は、りんごの街ですので、飯田駅もりんごのイメージをした駅舎ですね

伊那市駅までの所要時間は、普通電車で約2時間ほどでした。

ゆっくり電車の旅を楽しめますね。



飯田駅のホームでは、特急伊那路が停車していました。

まだ、一度も乗ったことがありません

いつか豊橋へ行ってみようかな。

 

さっそく2番ホームに、普通電車が着きました

車中は、一番前で景色を眺めながら

 

飯島町付近の景色は、とても自然豊かな景色が広がり、お勧めの風景ですね

 

あまり電車の事は詳しくありませんが、のんびりした飯田線は、癒しの電車ですね

電車の2時間の旅は、思った以上に、長旅でした。

伊那市駅に到着です。



ちょっと、お疲れモード・・・

何も考えずの電車の旅ですから、駅前でも、どこへ行けば・・・

伊那市いなっせが見えました。

 

ちょっと立ち寄ってみました。

中に入って施設の案内を見ますと、7階に『 ちびっこ広場 』とありました。



その広場は、無料で子供たちが利用できました

 

休むどころか、はしゃいでいましたが、このような施設に感謝ですね。

伊那市いなっせビル ホームページ

伊那市の市街地も展望できました。

  

飯田駅の時刻まで、この施設で、休んでいました。

帰りの電車は、熟睡・・・

飯田線 伊那八幡駅にて、変わった車両が

2011-07-20 11:11:21 | JR東海 飯田線
JR東海 飯田線の伊那八幡駅に、珍しい車両が停まっていました

飯田線はローカル線ですので、都会のように車両が多くありません

車両の事など、詳しく分らないので、名前やどんな車両か・・・

 

電機でなく、排気ガスが出ていたのでディーゼルの車両だと思いました

 

伊那八幡駅を出発するとき、機関士さんと地域の子供(鉄道ファン)ちゃんが、話をして合図をしていたのが印象深いです

 

どんあ意味がある車両だったか、わかりませんが、飯田駅方面へ行ってしまいました

JR東海 飯田線 鼎駅から駒ヶ根駅へ ソースカツ丼を食べる旅

2009-10-10 11:51:07 | JR東海 飯田線
長野県飯田市鼎にあります、JR東海 飯田線 鼎駅から駒ヶ根駅へ向かいます

  鼎駅

数年前は、駅内で五平餅のお店や、立ち食いそばのお店がありましたが、今は閉店してろいます

鼎駅の切符は、受験生等で、ご利益を求めて購入されている方がいます。

  鼎駅プラットホーム

以前は2番線ホームもあったそうですが、今は使用しておりません

鼎駅は、飯田長姫高校、下伊那農業高校の学生が主に使用しており、Himeのクラブの後輩に、偶然にもホームで会いました

  飯田駅プラットホーム

電車に乗り駒ヶ根駅に向かっています

駒ヶ根駅まで、アルプスを眺めながら、ゆっくり揺られながら乗車しております

  駒ヶ根駅

駒ヶ根駅で、目的のソースカツ丼を食べに行きます。

どのお店に入るかは決めておりません

 

  南方面へ行きます

駒ヶ根駅前の中央通りに入り口付近に、割烹食堂 水車 JR駒ヶ根駅店が目に入りました。

ここで、ソースカツ丼を食べることに決めました



ソースカツ丼2つ(HimeとHimeの姫用)の他に、『井月そば』(Himの玉子用)も注文しました。

初めて食べる料理です。

その『 井月 』の由来は、

井上井月は、天竜川の鰍(かじか)、能登ぶり、松茸の塩漬などを好み、特に冬の猪鍋が好物だったそうです。

井上井月 詳しくはこちらをクリックして下さい。

  一切れ、奪われてしまいました

すごい行列で、帰りの電車の時間があり、急いで食べる事になってしまいました・・・

ソースカツ丼はいいこと無し、ソースがしっかり染み込んでいて美味しかったです。

井月そばは、あまりにも想像以上の美味しさにビックリでした。

ざるそば風かと思えば、全然違いました

  駒ヶ根駅プラットホーム

急いで駅へ戻ると、丁度電車が来るところでした

  飯田線当初の電車のカラー

帰りの車両は、最近、ブルーの色に塗り替えられた電車でした。

飯田線は以前、このカラーだったそうです。

  飯田線は大きな切符です

  

飯田駅のプラットホームで、旧カラーの車両と今回塗り替えた車両が並びました



あまり電車の事は詳しくありませんが、珍しそうでしたので写真に収めてみました

 

無事、鼎駅に到着しました。

実は、鼎駅の駅長さんに、ブルーの車両の事をお聞きしてみました。

『 あのブルーの車両は、新しいのでなく、当初のカラーだよ 』とのことでした


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村

blogram投票ボタン






JR東海 飯田線 下山駅

2009-09-16 09:29:59 | JR東海 飯田線
長野県飯田市鼎にあります、下山村駅です。

以前は、駅前に、広大な製糸工場「天竜社」鼎工場の敷地が広がっていました。

下山村駅も、木造の駅舎があったどうですが、今は無人駅として活用されております。



寂しい駅ですが、一部の方には人気のある駅となっております。

それな、

飯田線は、飯田市街の外周をぐるりと迂回する為、平面距離では2km足らずの伊那上郷駅へ走って向かうといういわゆる「電車と競争」のスタート地点として、一部の方には知られています。

電車の距離では6.4kmですのではるかに近道には感じますが、両駅間には70mあまりの標高差があるため、体力も必要になります。



  天竜峡駅行き 119系電車

のどかな風景画になります



K様邸工事より

飯田線 伊那八幡駅から平岡駅へ癒されの旅

2009-09-10 11:37:22 | JR東海 飯田線
長野県飯田市八幡町の伊那八幡駅より、豊橋方面行きの飯田線へ乗車します

飯田線に乗るのは、何年振りになるのか?

  伊那八幡駅

飯田線はローカル線で、生活には不向きな路線です。

飯田駅から天竜峡駅までの間では、単線と言う事もあり1時間に1本程度の路線です。

時刻表で豊橋方面も見てみますと、天竜峡駅からは、1時間に1本の電車も無く、かなり不便な路線でした。

しかし、この不便さに魅力があると聞かされ、早速ホームへ向かいました。



駅は無人駅ですので、切符は車内で買います

Himeの自宅付近は、この伊那八幡駅を含め、下山駅、鼎駅があります。

飯田駅方面に向かうときは、そちらの駅を使用します

  久しぶりの乗車です

乗車してみますと、ビックリ

普段は、学生以外の方ほとんど電車に乗っていませんが、満車状態です

ある方に、『 飯田線は人気があるんだよ 』と言われた言葉を思い出しました。



ほとんどの方が、大きなカメラを片手に

『 飯田線は景色が綺麗で、飽きませんよ 』と隣のおばあちゃんが教えてくれました

  天竜峡駅

天竜峡駅を越えますと、トンネルが多くありました。

トンネルに入ったと思えば、直ぐに出て、また入るといった感じでした。

  天竜川

また線路が天竜川沿いを通っている為、川の上を走っているような錯覚さえありました。

この路線は凄い

  平岡駅



今日は平岡駅で引き返します。

しかも、駅に降りて、10分後の飯田行きの電車に乗ります。

切符を出し、直ぐに切符を買うと、駅長さんが・・・

『 降りないの・・・ もう帰るの? 』と・・・

しかし、この電車に乗らないと、次の電車が2時間以上先・・・

さすが、ローカル線

時間があった短時間で、散策しました

  平岡駅舎

温泉施設があります。

是非入ってみたいです

 

 早速、帰りの電車に乗ります

車内は、先ほどより込んでいました・・・



席にも座れず、立っての乗車になりました

でもちょっと、飯田線の魅力を感じてきました。

飯田行きは、天竜峡駅で乗り換えとの時刻表で書いてありました。

天竜峡駅に着きますと、乗換えでなく30分以上の停車でした

のどかな電車で、時間を気にしない旅です。

  天竜峡駅

 天竜舟下りの模様

日本の電車は時間正確とのことですが、飯田線は、乗り遅れそうと言うか、お連れの人が乗ってなければ、駅員さんと車掌さんが相談して、待っていました

何ていう風景が

これからも、飯田線の旅へ出かけて、もっと謎を見ていこうと思いました




 

JR飯田線 天竜峡駅

2009-04-07 23:24:05 | JR東海 飯田線
長野県飯田市天竜峡にある、JR飯田線天竜峡駅の近くの桜です。

Himeの施工現場の帰りに立ち寄ってみました。

近くは、天竜舟下りの港があります。

 

天竜峡は飯田市の中では、桜の開花が一番早い地域です



天竜峡から、山本の現場へ直行します

便利な、三遠南信自動車道で向かいました



この道でなかった場合は、30分位は余分な時間が掛かると思います

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へにほんブログ村